- ベストアンサー
小学校への子供電話持ち込みについて
公立の小学校3年の子にAUの子供電話(警備会社と契約するやつ)を持たせたら、持ち込みはNGとのことです。 実際にそれを規制する権利が学校側にあるのでしょうか? 学校の取りきめは絶対でそれを守る義務が親にはあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.13です。補足していただき、ありがとうございました。 返答が遅れまして、申し訳ございません。 補足から察するに、 ここでおっしゃるPTA活動というのは、 学級委員や役員が保護者の代表として参加する会議のことと捉えていいのでしょうか? そして、hiiro2004さんのお子さんが通う学校は、 放射能の問題に関しても配慮が必要な地域だということでしょうか? もし違ったらすみません。 私の勤める学校は、今問題になっている放射能の影響をほとんど受けていない地域なため 「給食には安全な食材を使っておりますのでご安心ください」 という趣旨のプリントが出されたぐらいで 特別それ以上の対応も問い合わせもありませんでした。 でも、hiiro2004さんの地域のように 心配すべき要素があるなら、 保護者は、子どもの安全のために 学校が調査なり説明なりをしてほしいと、当然望むでしょうね。 hiiro2004さんのおっしゃるように 「子どものことを考えて教育していない」「成長や時代に即した変革はまず望んでいない、2世代くらい前の世界に生きている」学校だからなのか、 それとも、他の意図や事情があるのか、判断しかねますが… 放射能の害を避けるという名目で、何から何まで敏感になり過ぎて 風評被害を助長させることがないよう、配慮することはあるかもしれませんね。 >PTAはどのような活動、話し合いをしているのでしょうか?うちでは全然活動の連絡も来ないです。 ご存知の通り、「PTA」は「Parent‐Teacher‐Assosiation」の略ですから 「PTA活動」というと、保護者と教職員が、子どもを支援するために協力しあう活動をすべて含みます。 学級委員や役員でなくても、学級懇談会などで話題に出し、 他に賛同者がいるなら、会議の議題にあげてもらうことはできると思いますが それも通らないような状況ですか? 地域による違いはあるにせよ 今「先生」と言われている人も、かつては子どもとして学校生活を送ってきていますし 親の立場である人もたくさんいるのですから、 子どもを成長させたいという思いに、 保護者のみなさんとの大きな感覚の差があるとは思えないのですが、 hiiro2004さんがそう思えない状況があるのなら 残念ながら、そういう学校もあるということなのでしょうね。 回答になっていませんね。失礼いたしました。
その他の回答 (14)
- makori
- ベストアンサー率35% (403/1146)
私は学校に規制する権利はあると思います。 携帯の使用について、なんてそもそも学校じゃなく家庭で指導すべきであって、そんな指導は先生の負担を増やすだけ。機種が限られているならOKですよ、というなら、学校からこの機種はOKと一覧を作ってもらう必要がありますよね。じゃぁその算定は誰がするのか?教育委員会?学校?文部科学省?各学校にゆだねます? 難しいと思いますよ。 登下校時の安全確保、というなら、私たちの学校は集団登校時、地域ボランティアの方々が、通学路の要所要所に誰かが立っていてくれてます。朝夕も、忙しくないママやパパが、ウォーキングがてら途中までついて行ってる人も見かけます。 不審者情報が出た場合、教員が各地域に一人ずつ付いて帰らせ、一番遠くの子の家まで送ります。災害情報で早期下校の場合も、学校から携帯メールに一斉連絡が来ます。共働き等で家に予定外に誰もいない場合、ママ友同士で話をして、できる人ができることをするようにしています。 携帯を持っていても、ブザーを持っていても、瞬時に何か起きた場合、防ぐことはできないし、安全を確保するためには、モノではなく、人だとも私は思っています。 それに個人的には、携帯をOKにすると、最初はブザー機能がメインの機種だけだったとしても、そのうち帰りの時間をメールで知らせたいとか、いつ帰るか子どもから連絡してもらいたいとか、風邪気味が大丈夫か直接確認したいとか、いろんな理由を付けて機種の限定が難しくなってくるだろうなぁと思います。 それで、余計な指導を先生がする必要が出てくると。そんな指導する暇があるなら、授業してくれって思いますね。 だから学校での規制は大いに賛成ですし、してくれなきゃ困ります。
- poguri1014
- ベストアンサー率48% (30/62)
こういうやり取りを見ると、ほんのり悲しくなります。 現役の小学校教員です。 「権利」「義務」「法律にはない」「学校の仕事」「家庭の仕事」… どの世界も、憲法や法律に守られて成り立っているのは当たり前ですが、 学校と家庭が 「法律」「権利」「義務」を盾に話をしたり 「学校の仕事」と「家庭の仕事」とを明確に線引きしたりし始めるのは コミュニケーションがうまくいっていない表れなんですよね。 hiiro2004さんが、「権利」という言葉を使うに至ったのには、 学校の、杓子定規でかたくなな態度があったのだろうな…と推測します。 他の回答者さんがおっしゃること、それぞれに正論だと思います。 個人的には、このご時世にあって、携帯電話の持ち込みを禁止する学校もどうかと思います。 私の勤める学校では、初め 「勉強に必要ないものは学校に持ってこない」という約束の中に 携帯電話も持ってこない、ということも含みながら、 保護者から要望があった場合は、家庭の事情を考慮して担任裁量で許可していました。 ただ、担任によって対応が違ってはいけないという話になり、 会議で 「家庭の事情により、保護者が子どもに携帯をもたせる場合は、必ず担任にその旨を伝える。 学校内では必ず電源を切る。 学校内で出さず、カバンに入れて自分で管理する。」 という約束事を作り、子どもたちにも家庭にも周知しました。 約束を守れない子は、ほとんどいません。 こっそり出しているところを見つけてしまっても、注意すればやめます。 学校の先生にだって、子をもつ親である人もたくさんいます。 子どもたちの安全を守りたいという気持ちに、保護者の方々と違いはありません。 と同時に、先生も人間です。 同じ、「携帯電話の持ち込みを認めてほしい」という主張であっても 「守るべき約束は各家庭で徹底しますから、子どもの安全を守るために認めてもらえませんか?」 とお願いするのと 「学校に携帯の持ち込みを規制する権利があるんですか?」 と詰め寄るのとでは… 「その後の気持ちよさ」が違います(笑) 子どもの安全を守るために携帯の持ち込みを望む保護者は hiiro2004さんだけではなく、たくさんいらっしゃいますよね。 皆さんで上手にお願いしていけば、きっと検討してもらえると思いますよ。 がんばってください。 応援しています。
携帯逆に、も、化粧品も個人の自由です。 規制するのは、絶対におかしいのです。 逆に、子どもの習性で、休憩時間などに、日だまりで遊んでいたら 社会性が身につきませんね。 機械相手に、遊んでいては、他人の感情を察知できません。 空気が読めない子に成ってしまいます。 将来、引きこもりのパラサイト予備軍に成ってしまいます。 同年代の子同士の駆け引きを学ぶ機会が少なく成ります。 管理する側からすれば、機械(携帯やゲーム機)で遊んでいてくれれば 楽ちんです。 しかし、日本の文化である団体行動や掃除をさぼることを正論として 持ち出したりしたら、反論できません。 掃除は、児童がする者です。 一部の外国の裕福な私立学校では有りません。 文化ですから、どうたらこうたら言うことではありません。 学校では、先生が隠せば其れで過ごせます。 社会に出たら、相手にする者がいなくなります。 やはり、パラサイトに成ってしまうでしょう。 学校の権利・義務を問うよりも、お子様の社会性を養う唯一の機会 小学校での団体意識(文化)を学ぶ機会をつみ取らないようにしましょう。 日本では、人並みが一番大切です。
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
難しいですね。まずこの背景には、文部科学省の通知があることは知っておいて下さい。 「学校における携帯電話の取扱い等について(通知)」(平成21年1月30日) 1.携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、小・中学校においては、学校への児童生徒の携帯電話の持込みについては、原則禁止とすべきであること。 と明確に禁止が前提であると、述べられています。 従って、学校というよりも文部科学省の方針があるのだということです。 次にお尋ねの「学校の取りきめは絶対でそれを守る義務が親にはあるのでしょうか?」との質問についてですが、これは「あります」が回答です。既にこうしたことについては、各種裁判で決着済みです。具体的には、例えば「高校生のバイク免許取得禁止」などの裁判の判例をご覧下さい。 近年は、携帯電話を使った小学生のイジメ事件なども起きています。例えば、 ・友達を裸にして、それを携帯電話の写真で撮影した ・掲示板に悪口を書いてみんなで回し読みをした 長崎での小学生による同級生殺人事件もこうしたトラブルがきっかけでしたね。 問題なのは、あなたのお子さんは(何しろ3年生ですから)そうしたことを起こさないとしても、学校に600人の児童がいれば「色々な保護者・児童がいる」という事実です。仮に0.5%の児童がそうしたイジメに使うとしても、3人程度は学校でやり始める児童が出てくる可能性があるということです。世の中にはモンスターペアレンツだっているわけです。 それだったら、学校に不要なものをあえて許可する必要もないだろうという結論は、多くの子供を預かる学校としては当然の発想で、それを公務員云々と断ずるのはいかがなものでしょうか。 ただし、冒頭の通知の中では以下のようにも述べています。 「携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合その他やむを得ない事情も想定されることから、そのような場合には、保護者から学校長に対し、児童生徒による携帯電話の学校への持込みの許可を申請させるなど、例外的に持込みを認めることも考えられること。このような場合には、校内での使用を禁止したり、登校後に学校で一時的に預かり下校時に返却したりするなど、学校での教育活動に支障がないよう配慮すること。」 したがって、こちらを用いて個別に学校長から許可を得ることが最も正当なやり方だと思います。
補足
ご意見ありがとうございます。 マモリーノ2を持って行かせているのですが、携帯としての機能はほとんどないんですよね・・・ほぼ防犯ブザーというか・・・ あと、長崎の事件についてですが、それこそ物の使い方等を含めた社会性を学ぶところが学校という大きな社会であるべきですよね・・・今はというか今までも5教科重視でそいう言うところを軽視ししていますが。 あと、高校と義務教育の違いはあると思うんですよね。ダメと言って持って行っていたら、退学?そんな権利ないよなぁとも思います。 一応校長に行って黙認て形にはなったのですが、文科省の通知が絶対で違う行動はこわくてできないみたいです。
- MARIOworldhouse
- ベストアンサー率24% (52/213)
「小学生に携帯電話を持たせるのは早い」や「小学生に携帯電話を持たせる意味はない」などの話をよく聞きます。 >実際にそれを規制する権利が学校側にあるのでしょうか? 俺は、No4の意見に賛成です。 学校には、家族の何かを規制する権利は全くないと思います。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
携帯の教育は親が100%するもの。根本的なしつけをアカの他人に頼ってどうする。学校は、集団というモノを教える場であり、勉強をする場だ。授業使わせる気か?
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
大変失礼しました。 No7のものです。 私が同意したのは、 No4ではなくNo3の方でした。 無駄な書き込み大変申し訳ありません。
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
現職の教員です。 No4の方の意見が主な理由だと私も思います。 極論を言えば 学校は1×1人のリスクよりも、0.01×500人のリスクを優先するものだと思います。 もし、どうしても!!という場合であれば、 連絡帳等で 「(例:片親であり、児童の登下校後、 学童に直接向かうため、不慮の事態が起こった際の連絡が困難) (例2:心臓に持病があり、一人になったときにいつ発作が起こるかわからない) などの致し方がない理由から、携帯電話の所持を許可願います。 つきましては、 8:00~下校時まで、携帯電話の電源は必ずオフにして、 ランドセルの所定の位置に入れておくように家庭で指導します。 学校長の許可をうんたらかんたら」 等、『特例』であることを家庭も学校も認識して、初めて許可がおりると思います。
補足
ありがとうございます。 携帯を持って行ってそれを学校で使わないように指導すれば良いように思うのですが・・・それこそ教育ではないでしょうか?仮にもし、できないとしても、やってもいない状況でできなそうだから規制するって・・・感覚がすでに公務員的というか、規制する側ですというか、警察的?自分の力を過信している気がします。お互いまずはやってみた方がWIN,WINではないでしょうか?
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
こんにちは。 私も学校の裁量の範囲内だと思います(親にそれを守る義務はある か微妙に感じますが、学校には没収する権利があるような気がしま す)。 具体的な機種名が書いていませんが、マモリーノシリーズなら防犯 目的であっても授業中の邪魔になりえると思うのです(マモリーノ 2で電源オフ機能が追加されていますが、自主的に切れという形じゃ、 誤って電源つけたまま授業に出ちゃう子供が出てくると思うのです)。 >でも子供の登下校を学校が責任を持たない以上、安全確保のために >必要だと考えているのですが、それをダメだという権利が学校側に >あるとはとても思えないのですが・・・ 学校は保護者が自分で一緒に登下校するなどを禁止していません。 勿論、自主的な集団登下校も禁止していません。携帯で確保出来る レベルの安全ならそれらで安全確保できると思いますが。 なんとか方法はないかという事で考えると、授業に持ち込んでいい とは多分ならないと思うので、授業に絶対にもちこめないよう、一 部サラリーマンでもありますが、不要な携帯電話は学校に預かって もらうというのはどうでしょうか。学校にそんな費用的・人間的余 裕はないというなら保護者有志が下駄箱で預かるとか。(預けずに 授業に参加したら問答無用で没収を受け入れさせればいいでしょう) ま、ともあれ、まずは学校・保護者間できちんと討論すべきだと思 います。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
そうか?ウチの下の子のひとつ下の学年では、あまりにわがままな子が、保護者からの苦情で、PTAでも協議され、ウソみたいだが、1ヶ月くらい学校来させてもらえない「停学」のようなモノがあったよ。家でまず指導せいというコトだったらしいが。
- 1
- 2
補足
ありがとうございます。現役ということでいろいろ質問したいのですが、PTAはどのような活動、話し合いをしているのでしょうか?うちでは全然活動の連絡も来ないです。 学校も放射能の汚染状況など、こちらが連絡しないと答えない状況で、子供のことを考えて教育をしているという姿勢が見れないんですよね・・・関西の食品を購入することを一度でも会議にあげたのか本当に疑問です・・・ これらのことは、教育者で子供を成長させていくことを前提に仕事をしているのであれば、普通に考えられることではないでしょうか? できていないことが当然な世界ではないかと思います。 やっぱり失礼ですが、公務員というか社会主義的世界で生きている人間とぃうか成長や時代に即した変革はまず望んでいない、2世代くらい前の世界に生きている人達なんですよね・・・そんなところ感じませんか?