• 締切済み

スワップ金利での3000万円の運用の仕方

今、3000万円が現金で仮にあるとして、 スワップ金利で生活するとして、 どのような運用方法が一番手堅いでしょうか?? 金利は現在のまま変わらないとして、 生活費は、1ヶ月25万円とします。 為替差損のリスクをヘッジする方法が特に いくつか知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

豪ドルをレバレッジ2~3倍くらい買建のポジションもっといて、定期的に高値かなって思うところらへんで(これは個人の感覚によるものなんでお任せします)同銘柄(この場合は豪ドルですね、別にNZDでもできん事はないけど少し技術が要りますね・・・)に売り建てかけていく ってやり方がありますよ・・・ 目的は買いポジションのコストダウンと下落へのヘッジ、あとはスワップ金利かな・・・ ざっと計算して2倍のレバレッジで取れるスワップ金利は240~250、あいだのヘッジ売りのマイナス分考えたら150~170くらい・・・あとは、どれだけうまくヘッジかけれるかは質問者さん次第ですね・・・ まぁよっぽど下手じゃないかぎりは1か月25万はいけるとおもいますよ・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEWINN
  • ベストアンサー率55% (334/597)
回答No.7

NO6です、補足しておきます。 今年に関しての注意点は中国です、現在の中国はインフレが酷いので利上げをする可能性があります。 利上げすれば景気が悪化してくるので、怖いのはもう一段の円高の可能性も考えておくのが無難かも知れません。 私だったら、中国の景気悪化で世界的に株安、円高傾向になるのならば、株を買うだけです。 為替の厄介な所は中国など、遠く離れた国の景気ともリンクしているので、世界情勢が正しく把握されていないと難しい問題があります。 スワップ狙いでFXをやる場合には株式投資家以上にマーケットを監視している必要があります、その事は間違えなく言えます。 正直言って中国は悪い要因ばかりを増やすので、迷惑だと思いますが・・・ スワップ狙いで成功するには、世界情勢を正しく把握する事です、そこで相場観の登場です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEWINN
  • ベストアンサー率55% (334/597)
回答No.6

為替の基本常識を書いておきます。 「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落していく」 「世の中には美味しい投資なんて存在しない」 外国為替は効率的なマーケットなので、長期的にみれば受け取ったスワップポイント分は為替でやられます。 最大のリスクヘッジ方法は為替には手を出さない事です。 一つ例を出すと、米ドル円の場合は昔は米ドルは高金利通貨でした、今でも長期金利ベースでは米国の方が金利が高くなっています。 http://toyop.net/?eid=1314 >どのような運用方法が一番手堅いでしょうか?? 20年以上、外国為替を見ていますが、高金利通貨を買って儲かったと公言している人を見たことがありません。 例えば、昔(1990年代前半)などは世界的に高金利でしてポンドや豪ドルなどは金利が年率10%を超えていました。 しかし、ポンドはヘッジファンドの大量の売りで攻められポンドが大暴落し、イングランド銀行が負けます。 豪ドルはこの時代では100円でしたから、もしかしたら利益になっていた場合もあります。 ただし、その豪ドルも今から40年前は400円以上していました。 そこで、為替差益狙いで安い米ドルなどを買っておくのはどうですか? 現在の米ドル安の理由は短期金利が下がってしまった理由もあります。 私がやっている方法は米ドルが安い事を利用して米国株を買っています。 3000万円あったらFXなんてやらないです、米国株を買った方が高い配当利回りが狙えるからです。 ただ、上にも書いたように「世の中には美味しい投資なんて存在しない」って事です。 株式の場合はリスクプレミアムが付くタイプのリスクなので、リスクが高い代わりに長期的には上昇していく場合が多いです。 1929年初めごろでNYダウ平均株価は$300ぐらいで現在のNYダウ平均株価は$12397.38と約41倍にもなっています。 しかし、為替リスクはプレミアムが付かないタイプのリスクです。 為替リスクは百害あって一利なしなのです。 だから、基本的には長期スワップ狙いに何ら経済的合理性はありません。 例外はご自身で相場を予想して、相場観でやる方法ならば、その限りではありません。 相場観でやる方法はスワップ狙いに限らず、為替差益狙いでも問題はありません。 例えば、当面はレンジ相場と予想・・・と考えてやる場合はスワップ狙いが有効な場合もあり、間違えではありません。 ただ、その相場観が当たるかどうかは、その時次第です。 最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.5

>3000万円…1ヶ月25万円 >為替差損のリスクをヘッジする方法が特に いくつか知りたいです。 つまり年10%、税金があるのでそれ以上で回るノーリスク、あるいはノーリスクに近い方法ということですよね。 それがあるとすれば日本の長期金利は今1%をウロウロしているところですから、円で長期の借金を目一杯して外貨で運用すれば左うちわで生活できます。 『金利/債券』 http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html しかし、そんなうまい話はどこからも聞こえてきません。 なぜならそれは以前流行った「円キャリートレード」そのもので、円高によりあっという間に利益が雲散霧消して、レバレッジ次第では膨大な借金を抱えかねないことが広く認知されたからです。 もっとも円安になれば為替利益も入って笑いが止まりません。 『円キャリートレード』 ・http://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv120.html ちなみに、為替差損のヘッジには「通貨先物オプション」を使う方法があります。 オプションを極めて単純に表現すると「保険をかけるためのデリバティブ商品」です。 ですから、為替の変動リスクをしっかりヘッジするには金利収入がパーになるくらいの費用がかかります。そうでなければ理屈が合わないからです。 なお、日本には個人が手軽に使える通貨先物オプションはありません。 (参考) ドル/円 http://stooq.com/q/?s=usdjpy&c=10y&t=l&a=ln&b=0 豪ドル/円 http://stooq.com/q/?s=audjpy&c=10y&t=l&a=ln&b=0

welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございました。新年早々感謝です。 やはり、錬金術なんて無いんでしょうね。 円が超低金利なので、しばらくは、キャリートレードも まだ、いくらかは有効なのでしょうけど・・・ 為替差損をヘッジする有効な手段は、無いですかね。 どうも感謝でした。 大変有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

   >米ドル/円が、50円時代になることを或る本で言われてますが・・・ 貴方がこれを信じるなら、外貨を資産構築に考えるのは根本的に間違ってます。 外貨でも、土地でも、金でも、投資先は「これから値上がり」する物を買うべきです。 判りますか?、値上がりするものを買う・・・これが基本 「円」が値上がりすると言う事は、AUGやUSDは値下がりする意味。 値下がりする物を買うのは資産を減らす以外に結果はありません。 円が上がるなら買うべき通貨は円です。  

welovekobe
質問者

お礼

なるほど、確かにそうですね。 基本的な考え方が間違っていますね。 どうもご指摘ありがとうございました。 ただ、今回は、ロスカットに合わない限り、生涯持っているという 戦略での「お尋ね」でしたので、その方法があればと 思ったんです・・・ どうも感謝でした。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174306
noname#174306
回答No.3

追加で回答します。 >豪ドル/円で、 >スワップ金利が、今、90円程度らしいのですが、 >100枚ほど買ったら、月25万円くらいになりそうなのですが・・・ >それでも駄目なんですね。 ディトレやスイングなどならまだしも、スワップ目的でこの手の方法は個人的にお勧めしません。一度何かのタイミングで大きな暴落がおこったら、スワップ利益なんて一瞬になくなりますから。 >1倍だと、7900万円要るってことでしょうか??  >79円/豪ドル その理解で正しいです。 >ロスカットに合わないようにするには、どれくらいの >レバレッジが許容範囲なのでしょうか? >その辺を何卒、教えて欲しいのですが・・・ レバレッジ1倍が一番手堅いです。しかし長期運用を考え、分散して投資を考えているのなら、約2.5倍くらいでしょうか。(安値で買い、ある程度上がったところで、損切りオーダーをいれ、いわゆるピラミッドのようにポジションを増やしていく方法) しかしレバレッジを使用した場合、どこまで値が下落するか次第で、どこまで持ちこたえられるかと直結しますので、ご自身で過去のチャートより最終判断するしかありません。 >リスクヘッジが関係ないというのはどういう意味なのでしょうか?? スワップとは1日持ち越してから、やっと小額のお金が付いてきます。特に現在のオセアニア通貨以外は、まだまだ安値圏にあります。気長に分散投資をしながら、大きく下がったタイミングでポジションを買いましをしながら、数年後をめざして投資をする、というのが一般的なスワップスタイルだということで、あまりリスクヘッジは関係ないと書きました。 長期投資で、レバレッジが低く、値が安値の場合、基本リスクヘッジは必要ないと思います。しかし短期投資でレバレッジが高く、高値の場合、損切は当然のことながら、両建てや色々考えなければいけないと思います。

welovekobe
質問者

お礼

どうも大変ご丁寧に有難うございました。 たいぶん、理解が深まりました。 感謝です。 豪ドル/円の現在の値が安値かどうかが、 分からないのですが、今後、55円くらいになることは あり得ますか? 米ドル/円が、50円時代になることを或る本で 言われてますが・・・ それに倣って、それくらいの円高が、豪ドルに対しても あり得るのかなと思ったりしているのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174306
noname#174306
回答No.2

スワップのみで手堅い方法となると、 1. レバレッジ1倍で運用 2. スワップの高い会社を選択 3. 信用度の高い会社を選択 4. スワップのみ取り出すことができる会社 これらになるでしょうか。だけど年300万円(25万円*12ヶ月)には全然とどきませんよ。 3000万円の元本で年300万円の利益をだす計画ならば、南アフリカランドでレバレッジ2倍ちょっとで達成できると思います。しかし流動性と国自体の信用が低い南アフリカランドにレバレッジをかけての取引はお勧めしません。 ちなみにですが、スイングトレードで南アフリカランドを300万通貨で取引した場合、1円の値動きで300万円程度の為替差損が発生します。2012年度より、為替の税制がよくなったことより、スイングトレードもオープションとして考えていいと思います。 為替差損のリスクヘッジですが、スワップメインの人には関係がないような気がしますが。

welovekobe
質問者

補足

早々にありがとうございます。 感謝です。 豪ドル/円で、 スワップ金利が、今、90円程度らしいのですが、 100枚ほど買ったら、月25万円くらいになりそうなのですが・・・ それでも駄目なんですね。 1倍だと、7900万円要るってことでしょうか??  79円/豪ドル ロスカットに合わないようにするには、どれくらいの レバレッジが許容範囲なのでしょうか? その辺を何卒、教えて欲しいのですが・・・ リスクヘッジが関係ないというのはどういう意味なのでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  3000万円あるなら、オーストラリアドルを300万ドル購入しましょう。 現在のスワップは90円程度なので、毎月27万円の収入になります。 3000万円で300万ドル買うのだからレバレッジは8倍なので何があっても安心です。  

welovekobe
質問者

補足

どうも早々に感謝です。 300万ドルということは、300枚ですね。 1万通貨あたり、90円/1日ですかね。 だとしたら、もっと月収があるような?? 良くわからないですが・・・ あと、どうして、8倍だと何があっても 安心なのでしょうか? その辺の根拠を教えていただけるとありがたいのですが・・・ なにせ、FXをちゃんとしたことがないので・・・ 良く分からないことが多いのです・・・ 何卒、よろしくです。 豪ドル/円が、55円になっても大丈夫ですか? ...

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A