• ベストアンサー

小劇場の地方公演

小劇場で活動している劇団が地方での公演もしたい、と考えたとします(東京→地方)。 その場合はどのような手続きをふめばいいのでしょうか? 例えば、大阪の劇場に売り込みに行くとか、FAXをおくるとか。またお金などはどれくらい負担すればいいのか、それとも地方の劇場が出してくれるのかとか? 中には“呼ばれて”地方公演にまわる劇団もあるようですが、それはどうやって“呼ばれた”のでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参考にならないかもしれませんが、わたくしの街の場合を例にとってご回答いたします。(北海道の田舎町) (1)教育委員会の生涯学習活動の一環として芸術文化の振興を図るため、市主催で劇団を呼ぶパターン。 この場合、劇団と直接契約するケースは稀ですね。 市としても補助金をいただく場合、北海道文化財団の推薦する劇団を紹介(こういう表現がいいのかどうかわかりませんが)してもらい、公演してもらってます。 また、各種プロダクション的な会社からこういう劇団呼べますよ~~みたいなチラシが送られてきますので、その会社と契約し公演してもらうパターンです。 いずれの場合も、公演に係る劇団に対する謝礼・交通費・ケータリング・宿泊費などなど、すべて、市負担で行います。 (2)各種劇団が売り込みする場合。 これは、劇団の広報担当者の方が、直接PRにきます。 そして、うちの町だと、実行委員会を立ち上げてもらい、チケット売上や市からの補助金、その他費用を工面し公演するものです。 うちの街には、そういった劇団を定期的に呼んで文化振興を図りたい!っていうような人を集めて実行委員会を立ち上げる下地作りができてますので、これはいい!なんてのがありましたら、結構公演したりしてるようです。 (劇団四季なんかも定期的に呼んでます。) ほかにもありますが、こんなのはあり??ってのがありましたら補足要求してくださいね~~。(・o・)

junichi13
質問者

お礼

ありがとうございました、参考になります。 都市や部署によっても違いはあると思いますが、ちなみに年間などに換算するとどれくらいの劇団を呼んでいるのでしょうか? あと、”北海道の田舎町”とありますが、その都市の規模、例えば札幌だと難しい(倍率が高い)けど、田舎町だと比較的簡単にできるみたいな違いはあるのでしょうか? もしわかるようでしたら、またお願いします。。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1です。 >都市や部署によっても違いはあると思いますが、・・・ そうですね~~。文化振興は、必ずしも劇団による演劇だけとは限らないですから、うちのまちでは、年間に予算の 関係もありますから、だいたい5~6くらいの公演を開催します。 そのうち、演劇のたぐいは、1~2ってとこですかね。 土地柄なのかどうかわからないのですが、1000人規模の大ホールで演劇とクラシックを開催したら、クラシックのほうが客入りがいいというのがうちの街の特色です。 なので、演劇は敬遠されがちです。(~_~メ) >あと、”北海道の田舎町”とありますが、その都市の規模、例えば札幌だと難しい(倍率が高い)けど、田舎町だと比較的簡単にできるみたいな違いはあるのでしょうか? う~~ん。一概には言えませんが、こういった催しものはどうしても行政が主体となって、誘致するケースがおおいですから(やはり劇団を呼ぶとなると○百万円単位のお金がかかりますから)その街の文化振興に関する行政の関心レベルが成熟していますと、比較的取り入れやすいと思いますね。 あとは、田舎町ですと、十分な設備の整った(人材レベルも含めて)公共ホールを持ったところは少ないですし、はたして、演劇ができるかどうか疑問です。 ちなみに、うちのまちは、1000人規模と500人規模のホールを2つもってます。 両方とも、プロの劇団なんかも呼んでますが、やはり、小さいホールのほうは、ボーダーライトがないとか、舞台袖が狭いとか制約もありますから、苦情も多いんですよね。 札幌みたいな大都市の事情は、よくわからないのですが、逆に都市規模が大きい分、いろいろな団体がありますから呼ばれやすいのかもしれませんね。 補足あれば、またお答えします。 申し送れましたが、私公共ホールに勤めてます。 いわゆる「小屋つき」ってやつです。(笑)

junichi13
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 クラシックと演劇だとクラシックの方が入りがいいというのはリアルな意見ですね(笑)。 劇団を呼ぶのにはそんなにお金がかかっていたんですね。知りませんでした。。 ひとまず、rintanhanahanaさんのご意見を参考に考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A