ワーキングマザーの定義って
こんばんは。
一般的な認識での、ワーキングマザーの定義というのは、どこからですか?
正規雇用(主に正社員)で、残業もバリバリ有りで9時~18時定時が
残業が終わるのが20時、21時などになる
↑
正規雇用で残業も日に1時間程度がたびたびある
↑
正規雇用で、たまに残業があるが8~9割型定時で帰れる
↑
正規雇用で、時短(6時間~7時間)を使っている
↑
派遣社員・契約社員で7~8時間・週5働いている
↑
派遣社員で7~8時間週3~4/1日5~6時間働いている
↑
アルバイトパートで1日7~8時間、週5で働いている
↑
アルバイトパートで1日7~8時間、週3~4/1~2で働いている
↑
アルバイトパートで1日5時間前後、週3~4で働いている
↑
アルバイトパートで1日4時間前後、週3~4で働いている
小学生2児持ち
わたしは1日7時間(残業なし)週5でパートをしています。
これってワーキングマザーに入りますか?
やっぱり正規雇用他派遣・契約・準などの「社員」や看護師他などでの正規雇用でバリバリくらいでないと、ワーママって(世間一般の認知で)言わないですかね?
※子育て・育児系のカテに投稿したかったのですが
お礼
私は今は正社員なんですが、非正規社員について女性の意見を聞きたくてこのスレを立てました。 しかし正社員でもボーナスも退職金も無しって企業も多いですよね。 だんだん正社員の魅力って無くなりつつあるように感じます。 こんな世の中では、少子化ストップなんて絶対無理ですよね。。。