※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かぎ針に詳しい方お願いします)
かぎ針で底面を編む方法とその詳細について質問
このQ&Aのポイント
かぎ針で底面を編む方法について詳しく教えてください。側面の編み目についての説明もお願いします。
鎖目を12目から始めた場合の段ごとの目数を教えてください。9段目の長編みの目数についても教えてください。
11、13、15段目の右端の目について、普通の長編みなのか「長編み2目一度」の片方なのか教えてください。
http://www.amuuse.jp/topics/room_shoes.html
こちらのシューズで底面を編みましたが、側面がよくわかりません。
見本は初めの鎖目が25目ですが、
もし鎖目を12目から始めると、
鎖目 12目
1段目 26目
2段目 34目
3段目 44目
4段目 52目
5段目 58目
6段目 64目
7段目 70目
8段目 70目
で、
9、10段目は70目ですよね?
その際、9段目の長編みは69目でしょうか?70目でしょうか?
9段目の立ち上がりの鎖目も1目として数えるのですか?
また、11、13、15段目の右端の目は、普通の長編みでしょうか?
「長編み2目一度」の片方でしょうか?
ややこしい質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
お礼
ありがとうございました。 小さいので、編み始めるとすぐに編めました。 おっしゃる通り子供用のシューズなのですが、 底面は幸い小判型にできたので、側面も続けて編み図とおり編んでみましたら、 見本の写真と形が少々違うようでした。 そこまで考えが及んでおりませんで・・ 履けないと言うほどではありませんので、 もう少し他の編み図も見たりして作り直してみたいと思います。 大変ありがとうございました。