- ベストアンサー
娘に漢方
中2の娘がたまにオネショします。(年に数回)ピアノの発表会やその他イベントのある頃が多いようです。色んな方の意見を聞くと「そのうち治る!放って起きなさい!」が多数意見のようですが、親としては心配です。頭も身体もそれ以外は正常すぎるくらい正常な娘です故に却って心配なのかもしれません。調べた中で、漢方の「小建中湯」に効果があるとの記事にも多く触れました。詳しく調べていくと、おなじ「小建中湯」でも成分の構成は同じで配合比が微妙に違うことに気づきました。娘には一体どの配合比の「小建中湯」が適切なのでしょうか?その判断基準は何なんでしょうか?また、漢方そのものに頼るという選択肢は適切なんでしょうか?悩み尽きない親ばかの疑問にどなたかお答えお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
noname#101618
回答No.4
- whitepepper
- ベストアンサー率27% (683/2442)
回答No.3
- blacktigers9
- ベストアンサー率9% (18/198)
回答No.2
- sinnkyuusi
- ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。親はどちらかと言うと自由主義で本人に任せているつもりです。習い事はピアノだけで本人の希望で塾にも行かせていません。でも本人は何事にも真剣で手が抜けない性格のようです。損な性格ですが仕方ないですね!夜尿症は治してあげたいと思っております。