• ベストアンサー

娘に漢方

 中2の娘がたまにオネショします。(年に数回)ピアノの発表会やその他イベントのある頃が多いようです。色んな方の意見を聞くと「そのうち治る!放って起きなさい!」が多数意見のようですが、親としては心配です。頭も身体もそれ以外は正常すぎるくらい正常な娘です故に却って心配なのかもしれません。調べた中で、漢方の「小建中湯」に効果があるとの記事にも多く触れました。詳しく調べていくと、おなじ「小建中湯」でも成分の構成は同じで配合比が微妙に違うことに気づきました。娘には一体どの配合比の「小建中湯」が適切なのでしょうか?その判断基準は何なんでしょうか?また、漢方そのものに頼るという選択肢は適切なんでしょうか?悩み尽きない親ばかの疑問にどなたかお答えお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

薬店で勤務していて、漢方薬の講習会などに出ていました。漢方は奥がとても深いもので、『症状』から選んでもうまくいきません。「小建中湯」にこだわるのをやめ、まずは漢方に詳しい薬剤師を探してみてください。ちなみに「小建中湯」は基本的にかなり虚弱な方向きです。  夜尿症専門の外来もある病院が探すとありますので、そちらを受診してみるのもよいかもしれません。  いずれにしろ、娘さんご本人にとってもプレッシャー・悩みになっているのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.hoashi-clinic.net/yanyousyou.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#101618
noname#101618
回答No.4

こんばんは、私は漢方の処方を受けている薬局で 勤務している薬剤師です。 一度漢方医の所へ行って相談されるのもいいかと思います。 私が処方を受けている先生は患者さんの体質に合わせて何種かの漢方を組み合わせていますよ。 それと他の方が書いているように気持ちの問題もおねしょにかなり関係しているように思います。 そのことも含めて相談されたほうが良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

》ピアノの発表会やその他イベントのある頃が多いようです。  これだけ原因がはっきりしているんですから、直すのも簡単じゃないですか。要は、過度の精神的プレッシャーがかかっているのです。周りがヤイヤイ言っているのではないですか? 「たかがピアノ発表会」と本人が思っていたら、おねしょなんかしません。その時期が来たら、周りがリラックスさせる(する)ことに腐心したらいいでしょう。オリンピックなどの本番に弱い日本人選手みたいですね。

sohchan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。親はどちらかと言うと自由主義で本人に任せているつもりです。習い事はピアノだけで本人の希望で塾にも行かせていません。でも本人は何事にも真剣で手が抜けない性格のようです。損な性格ですが仕方ないですね!夜尿症は治してあげたいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

漢方の考え方は 全身状態を捉えての治療であって  出てきている症状のみから 薬を選ぶことは間違いです。  漢方に頼るのは間違いではありませんが きちんと専門家にかかるべきです。  さもないと思わぬ副作用に 苦しむ危険性さえあります。  あなたの書いておられる小建中湯ですが 専門家により 薬の本などには 全く書いていない 症状に対して 処方された経験があります。    又なぜ漢方に走ろうと思ったのか知りませんが 漢方薬にも 副作用はきちんとありますし 場合によっては 非常に苦しいものです。  西洋薬に比べて 体に楽そうだとか 言う理由でしたら それは全くの間違いです。  おねしょ自体は 心理的な理由のようですから 心療内科や 精神科に相談されるべきでしょう。  また 親に何らかの問題があることも多いので ご本人がいけなくとも 親のほうが受診することで ヒントが得られる場合もあります。

sohchan
質問者

お礼

今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

漢方薬は『証(東洋医学の病名のようなもの)』に随った処方をしなければ効果が出ません。 漢方薬を飲んで副作用が出た、という話をたまに聞きますが、これは薬が証と違う(間違っている)だけで、漢方薬そのものには副作用はありません。 ですから、「この症状に対してはこの薬」というような選択はせず、しっかりと証を立てて調合漢方薬を処方してくれる医師を受診する事が望ましいです。 鍼灸師でした。

sohchan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A