• ベストアンサー

喪中の新年挨拶等・・

今年身内に不幸がありました。 お参りや正月飾りは控えたほうが良いと聞きました。 親戚や義両親宅への挨拶はどうなのでしょうか? 控えたほうが良いという場合は何か理由があるのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>控えたほうが良いという場合は何か理由が… 不幸があってから1年間は、神社の鳥居をくぐらず、お祝い事もしないというのは、神道から出たもので、いわば宗教行事です。それを今も厳格に守っているのが皇室です。 仏教では、宗派によって若干の相違はありますが、一般に49日目を「忌明け」と称して、以後は普通の生活を送ります。 いずれにしても、信教の自由が保障されている現今の日本において、誰もが束縛される理由ではありません。 >お参りや正月飾りは控えたほうが良いと… 参考URLによりますと、神社本庁の定めた忌服期間は、父母の場合でも、50日に過ぎません。仏教の49日と似たようなものです。この間は、神社へのお参りや、お祝い事を避けます。 また、100日以上過ぎていれば、正月の松飾りやしめ縄なども、多少控えめであれば飾ってよいように書かれています。 >親戚や義両親宅への挨拶は… 「今年身内に不幸」とのことですが、どのような関係の方が、いつごろ亡くなられたのでしょうか。 宗教行事とはいえ、庶民の間に広く根付いた習慣のようでもあることは事実です。親・配偶者・子のようなごく近い人でしたら、家に閉じこもっているほうがよいとも言えます。 一方、兄弟姉妹・祖父母を含め、それより遠い関係なら、さほどこだわる必要もないと思います。 なお、喪中からの祝辞は受ける方に不快という慣習は、産前産後の女性を忌み嫌ったのと同様に、現代社会においては否定されています。 要は、質問者さんが、宗教に対してどういうお考えを持っているかにより、結論が得られると思います。

参考URL:
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html

その他の回答 (3)

回答No.4

>お参りや正月飾りは控えたほうが良いと聞きました。 私もそう思います。身内の方が亡くなった後ある期間(1年が目安)は普段の生活を謹んで、亡くなった方のご冥福を祈る時期だと思うからです。 >親戚や義両親宅への挨拶はどうなのでしょうか? 親戚の方は事情をご存知でしょうから例年のようにご挨拶なさって良いかと思います。ご一家や地域で慣習があるのでしたらそれに随って下さい。 しかしながら、お正月は目出度いものです。ご自宅の中では(亡くなった方のお気持ちをお考えになった上で)お祝いなさって良いかと思います。 あと、亡くなった方とご先祖様に年始の挨拶をなさって下さい。きっとお喜びになると思います。(宗教うんぬんで無く日本の文化だと思うからです。)

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

仏教徒であれば、神社のお参りは49日とか100日を経過しればよいといわれていますが、お寺のお参りは制限ありません、 正月飾りや祝い事は自粛する方が多いようです。 年賀の挨拶は祝い事の一つです。 喪中からの祝辞は受ける方に不快という慣習があることです。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.1

こんにちは。 喪中の間は、亡くなった方に対して、お祭り事やお祝い事を自粛する事から新年の挨拶は控えます。 年賀状を出せなかった代わりに、松が明けて7日過ぎに、寒中見舞いとしてハガキなどを出します。