ベタとオトシンの飼育について
つい先日、オトシンとベタの混泳について質問させてもらったものです
ベタがやたらとオトシンをつつきまわすのでどうしたらよいかと
質問した結果、ベタの縄張り意識をリセットするという回答をいただきました
回答を読ませていただき、改めて今度、オトシンとベタの水槽を最初から
やり直そうと思い、そこでまだ疑問に思っていることや、こないだ尋ねなかったことを
解決したいと思い、再度質問させてもらいました
しつこくて申し訳ありません
質問内容は
・ベタ、オトシンを移動させ、水槽を最初からやり直した後、
オトシンを先に水槽に入れ、落ち着いて餌を食べるようになってからベタを水槽に入れる
→オトシンが餌をなかなか食べてくれない場合はどうすればよいのでしょうか
熱帯魚のエサ、コリドラス用タブレットをあげても見向きもしません
環境に慣れ、餌を食べてくれるのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか
(個別差はあると思いますが)
・水草を増やし、オトシンの隠れ場所を確保
→水草を場合にはやはり、CO2の添加やライトの光量をあげるべきでしょうか
一応ライトはつけているのですが、タイマー式ではありません
水草もCO2不要か少なめ、光量少なめのを選んでおりますが、アマゾンフロッグピットが
黄色く枯れ始めてしまっているのを見て判断しかねています
また、水草を導入したばかりの水槽では水草は少し育ててからとの情報を入手したのですが
そうしたほうがよいのでしょうか
・オトシンは茶ゴケ専門であり、魚の死体や餌の残り、魚のふんなどはほとんど食べない
また、苔がない場合は餓死してまう
→今のところ苔が一切生えてきていないのでオトシンが餌を食べないまま
餓死してしまうのではないかと心配です
また、茶ゴケ専門ということは、餌の残りなどの処理などはやはり濾過フィルターを
使うべきなのでしょうか
もちろん、スポイトで取り除いてはいますが、大食であるうちのベタのふんの量も合わせると
到底追いつけないので濾過フィルターを付けるべきか迷っています
以上です
この前の質問時に水槽のスペックなどを書き忘れてしまったので
ここに書きたいと思います
あと、現在の水槽の画像も添付しておきます
水槽 ジェノアR200 21.3×26.3×36.5cm 水容量約9l
GEX スリムフィルターS GEX クリアライト キュアラ 付き
水草 ミクロソリウム、アヌビアスナナ、マツモ、ウィローモス流木付き、アマゾンフロッグピット
砂利 水質を安定させる淡水魚・海水魚用
水質 計量なし、テトラコントラコロラインのみでカルキ抜き
餌 ひかりベタのエサ ひかりクレストコリドラス
以上です
前回、回答をくださった方には本当に感謝しております
よりよい環境をペットに与えるにはやはりそれなりの知識や経験が必要だと改めて
認識しました
ベタを何度か飼育したことはありましたが、今回初めて知ったことばかりで
今までどれも2年近くベタを何匹か飼っていたことが奇跡のように思えて、飼育者としての
自覚がなかったことが恥ずかしいです
今回こそはきちんとした環境で飼ってあげたいので、また回答よろしくお願いいたします
お礼
x530さん、再び回答ありがとうございます。 >水温が27℃を超える高水期だけは使用を控えた方が良いと思います。 そうなんですね、この辺りにも気を付けていきたいです。 たまに使う分には問題ないとのことで、少し安心しました。 >・指示通りの使い方で、購入したボトル1本分または、来年の初夏まで。 分かりました、そのようにしていきます。 いつも回答してもらい、感謝しています。 その的確な回答は、僕にとって大いに参考になるところです。 今後質問した時も、よろしくお願いします。