- ベストアンサー
【原始棒銀】桂馬を目標にした攻撃方法
- 桂馬を跳ねさせるだけでも、桂馬を目標に第二次攻撃を組み立てられる
- 攻め方が分からず、▲4六歩~▲4五歩で攻めるのは無理そうで、2一の地点の隙も突けそうにない
- どうやって攻めれば良いのか
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
功を焦ってはなりません。先手陣はまだまだ駒組途中であることを忘れてはなりません。5七の歩が浮いていますし、もし後手の持ち駒に桂が入ると▽9五桂や▽7五桂で受けが無くなるという弱点があります。また▲4六歩と突くと▽8六歩▲同歩▽同飛の十字飛車の筋があります。4六の歩を只取られしては不利ですし、4六の歩を守ると▽8七歩で角が死にます。自分が攻めることばかり考えてはいけません。まず相手にどういった狙い筋があり、どうやってその筋を消すかといったことも重要なのです。後手は桂頭に弱点を抱えていますが、とりあえずは浮き飛車の横利きで弱点をガードしているので、すぐ先手の攻めが成立するわけではありません。また先手は右桂や角や左銀などが初形のままで働いていません。そうした駒の活用も考えねばなりません。 というわけで、問題図の局面はじっくりと▲6八銀と指すぐらいです。▲6八銀の意味は5七の地点を守ることと▽8六歩▲同歩▽同飛が十字飛車にならないようにすることです。▽8七歩と打たれても▲7九角の退路があるので角は死にません。こういう準備によって▲4六歩や▲5六歩が突きやすくなります。このように陣形を整備することで少しづつ駒の働きを良くしていきます。後手は3三の桂が邪魔で角が働きません。といって桂は2五にも4五にも跳ねられません。そこで▲6八銀には▽1四歩と突いてくるかも知れません。これは▲1五桂と打たれて2三の地点を狙われる筋を消しながら▽1三角の端角で角を使おうという狙いです。▽1三角とされると▽3五歩が見えています。銀取りですから逃げるしかありませんが、今は2七にしか退路がありません。また端角にされると▲4六歩や▲5六歩が突きにくくなります。 すなわち▲6八銀は十字飛車を警戒しただけでなく、端角も警戒した一手だったのです。そこで▽1四歩には一瞬早く▲4六歩と突きます。▲4六歩は▽4五桂を消しながら▲4七銀の退路を作った意味です。以下、▽1三角▲4七銀▽3五歩▲3八金と進むのが一つの例です。▽3五歩は先手の右桂の活用を妨害しながら、浮き飛車の横利きで端角の弱い頭を守ろうという手です。また▽2四飛のぶつけの含みもあります。▲3八金は2筋をガードしながら▽2四飛のぶつけには強く▲同飛と応じて、▲6一飛の打ち込みを狙う手です。この時先手陣には飛車を打ち込む隙が有りません。だから後手は飛車をぶつけることができません。▲3八金の後は、▽2四歩▲1六歩▽2五歩▲7六歩▽7四飛▲7七銀▽2四飛が進行の例です。 こうなると2筋突破は到底不可能なばかりか、後手の桂頭の弱点を突くこともできず作戦失敗な気がするかも知れませんが、そうではないのです。後手陣は8筋ががら空きですし7二にも6一にも隙があります。この後は先手の指し手だけを示せば▲8六歩、▲8五歩、▲8六銀、▲6六角、▲8四歩といった要領で後手の手薄な8筋を狙えば後手はお手上げです▽8二歩と受けても▲8三歩成▽同歩▲8二歩で桂が取れます。それに対し、後手は▽2六歩と伸ばしたところで▲3八金がしっかり守っているので2筋を突破することはできません。すなわち作戦失敗なのは後手の方なのです。 最初に戻って、後手は端角作戦ではなくて引角作戦を狙うかも知れません。例えば、▲6八銀▽4四歩▲4六歩▽4二銀▲4七銀▽4三銀▲3六歩▽3一角▲3七桂▽5四歩▲3八金▽6四角▲2九飛の進行です。このように引角作戦は角の転換で先手の飛車を狙ったり、持ち歩がもう一歩増えると▽8六歩▲同歩▽8七歩▲同金▽8六角の強襲で8筋突破を目指す有力な作戦です。引角作戦は端角作戦よりは手数がかかるのですが、これも侮れない作戦であります。この後は▽7四歩▲7六歩▽8二飛(▽7五歩には▲6六角)▲7七銀▽7三銀が進行の一例ですが、このように後手から棒銀で来られると決して先手の一方的な攻勢といえない将棋になります。 そもそも平手将棋とはそういうものなのです。お互い戦力は同じですから必勝法は存在しませんし、先手だけが一方的に攻めまくるなどという展開にはならないものなのです。 ただ2つめの変化は自然に駒組をしたつもりなのですが、手数がかかりすぎなうえに反って後手の引角作戦を働かせてしまって面白くない意味はあります。 そこで3番目に違う指し方を検討してみませう。 最初に戻って▲6八銀▽4四歩▲5六歩▽5四歩▲7六歩▽4三金右▲7七銀▽4二銀▲6六銀▽5三銀右▲9六歩▽6四銀▲1六歩▽1四歩▲1七桂▽7四歩▲2五桂▽同桂▲2五銀が進行の一例。 今度は▲4六歩でなく隣の▲5六歩とするのが面白い手です。中央で動くと見せかけて端桂から桂馬を交換して再び棒銀で2筋突破を目指そうというのです。▲9六歩は▽9五桂を防ぐ意味です。この後は▽7五歩▲2四歩▽同歩▲同銀で先手の攻めが早いです。▽7五歩に▲同歩は▽7六桂▲7七角▽8八歩で後手の攻めが早くなってしまうので手抜きです。▽7五歩の攻め合いでは勝てないと判断した後手は▽3三銀▲2四歩▽同歩▲同銀▽同銀▲同飛▽2三歩▲2八飛▽7五歩と一旦受けに回ってから攻め合いに転じるでしょう。これも平凡に▲同歩では▽7六桂で面白くない。▲7七角▽7六歩▲9五角▽8二飛▲7四桂▽7二飛▲6二角成となれば大成功です。王手飛車があるので後手は▽7四飛とはできません。この変化はさすがに話がうますぎで、実際にはこうはならないでしょう。この順では後手の浮き飛車作戦は完全に失敗なのです。 ここまで検討を進めてまいりましたが、後手は桂頭に弱点を抱えるといっても、後手は必ず飛車か金か銀かで桂頭をガードしようとしてくる筈ですから、単純に桂頭を攻めるという展開にはなりません。現実には後手の指し手に応じて新たな攻め筋を構想することになるのです。将棋は難しいゲームです。将棋は相手がいるゲームであって相手だって勝とうと考えて最善の応手を選択してくるに違いありません。ですから、将棋は相手の狙いを察知しながら、それを逆用しようとしたり、相手の裏を突いたり、騙しあい、ねじりあいの展開になるものなのです。少し難しい話になってしまったかも知れませんが、それが将棋の本質なのです。単純に手順をなぞって簡単に必勝になるなどという展開には決してなりません。とにかく将棋は難しいゲームです。そういうところを段々と分かってくることが上達ということです。 私が例示した手順を一手一手その意味を考えながら、並べてみてください。それが必ず上達につながります。
お礼
難しいですね。一手一手棋譜再現して意味を考えていますが、自分には高度な手が多くて頭が混乱しております。 だけど、この手の意味が分かるようになると上のステップに上がれるのですね。 そうなるように頑張ります。 回答ありがとうございました。