- 締切済み
少食を治す方法
2歳なりたての子が少食です。 好き嫌いは殆んどないです。 外食だと良く食べます。 頻繁に甘いものをあげてるわけでもないです。 食事の時間に楽しくしようとお歌を歌ったりもします。 ママが極端に料理が下手でもありません。 なぜあまり食べないのか思いつかないのです。 どう克服したらいいのか分かりません。 回答ではなくアドバイスだけでもいいです。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hotkarin
- ベストアンサー率47% (178/376)
お子さんは元気に遊んでいますか? 2歳相応の発達はしていますか? 排泄はきちんとありますか? 寝るときは熟睡できていますか?(たとえ短時間でも) そのあたりに問題がないのなら、小食であることってそんなに問題でもないのかも? 正常な成長発達をしていて、よく寝て、よく出して(排泄)という感じなら、たぶんその食事量でもその子にとっては適量なんだと思いますよ。 そういう状態を「健康」っていうんですもんね。 好き嫌いもないようですし、単発でもよく食べる様子があるのなら、あまり心配いらない気がしますけどね。 単に、「その量がちょうどいい」というだけなのではないかと。 もしそうなら、克服するようなことではないですよね、本人は困っていないってことになりますし。 幼児の栄養って、2~3日のトータルで見ればいいそうなので、毎食毎食しっかり食べてなくてもいいみたいですよ。 2歳ならムラがあるのは当たり前ですし、大人が思うほど食べないと思います。 でも子どもが健康的に過ごしているなら、それはそれでいいような気がします。 それでも何か手を打ちたいのなら、食べる以外の部分を刺激するのはどうでしょう? 人間には五感がありますよね。 その「味覚」以外の部分を使って、食べ物を感じるというのはどうですか? たとえば、一緒にお料理をしてお手伝いしてもらうのは? 玉ねぎの皮をむくとか、レタスをちぎるとか、遊び感覚でできるお手伝いをしてもらうんですよ。 ハンバーグとか白玉とかを作るときにはこねてもらったり、そういう触覚や嗅覚や視覚から食べ物を感じていると、子どももその食べ物に興味を示します。 そうすると食べようかなって気にもなりますよ。 キッチンでできたての料理をつまみ食いさせるのも、ちょっと特別感があって楽しいですし、そういう方向からのアプローチはどうですか? 食べない子って、食べ物にあまり興味のない子が多いように思うので、そんな部分から入ってみては? 口に入れて食べるというのは一番最後でもいいのかもしれません。 あとは、同年代の子どもと食べる機会があると、それにつられるってことはあるかと思います。 お友達がいれば、何人かで集まって食事するのもいいと思いますよ。 「同年代の子ども」ってのがミソですかね。大人では教えられないことでも、同年代の子からだとどういうわけか影響を受けたりしますし。 いろいろやってみても食べる量が増えないのなら、それは仕方ないと思いますよ。 健康上に問題が出るようならそれは病院で検査するというような話になるでしょうし、そのあたりに問題がないのなら、それはそれでちょうどいいんだと思いますよ。 最終的には、「元気なら大丈夫」ということになるかと思います。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
外食のは見た目も良いですし、若干味付けが濃い場合もある。 一緒に食べて居る状態ですか?テレビを見ながらとかしています? 食事に集中出来る環境があるかどうかもあるかもしれません。ゆっくり食べると満腹中枢が刺激されて、少ない量で満足します。食べる速度はどうでしょうか? 後は運動の量とかも関係しますね。
- itiman
- ベストアンサー率34% (8/23)
体が極端に小さいのでしょうか? 食の細い子はたくさんいますので心配いらないですよ。 うちは2人息子がいますが、上の子は3歳くらいまでよく食べていましたがそれ以降は落ち着いて昼ごはん以外は小食(小1で子供茶碗の半分、おかずも魚の切り身半分に醤油皿に盛った副菜2品)です。 (そのかわり、昼ごはんは半端なく食べます) 逆に下の子は2歳ですが小食で、ごまかしごまかし口に運んでると自分の量を超えたらしく吐いちゃいます。 なので、大人でも小食の人がいるように子供にも食の細い子がいるのは当然だと思います。 幼稚園まで小さくても、小学校に上がるとグングン伸びるなんてよくあることです。 好き嫌いがあるのなら克服するべきですが、ないのなら心配する必要がないと思います。 今から「もっと食べて!」攻撃をすると悪循環になりますよ。 成長すれば運動量も増え、体が自然に要求します。
- abimame
- ベストアンサー率38% (5/13)
こんにちは。 うちも子供が同じくらいの頃、ほとんど食べない子でした。 食に興味がないのか、「それでお腹はすかないの??」とよく心配したものです。 私は栄養面で心配になり、気休めだとは思いますが怖くて3歳までフォローアップミルクをやめれませんでした。 が。幼稚園に入ってからでしょうか。 給食をお友達と食べるようになってからは そこそこ食べるようになりました。 と言っても、年少の頃は家では相変わらずの食の細さでしたので(先生に聞くと給食は残さず食べたそうです)、お友達の影響もあったとは思います。 現在小学生ですが、年齢があがるにつれ量をきちんと食べるようになり、今はきちんと食べています。(もう食べれないと言って残す時もありますが・・・。その場合は「これだけは食べてね」と食べて欲しい分を別に分けると、それだけは頑張って食べます) NO.1さんがおっしゃられているように、特別 標準を下回っているようでなければあまり心配されなくてもいいのかな?と思います。 自分の経験上、お母様にとっては子供が食べないのは結構なストレスだとは思いますが・・。 質問者さまのお子さんは「外食だと食べる」ということですので、少し手間ですが お弁当箱に詰めてやってお散歩に行き、外で食べるのも手かもしれませんね。 外出しないまでにしても、ベランダや庭でも、遠足気分を味あわせてやると案外食べたりもするかもしれません。 少しずつでも量が増えてくれるといいですね。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
平均的な体重を大きく下回っているのでしょうか? そうでなければ、単に「食の細い子」というだけですので、あまり心配されなくてもいいのではないでしょうか? 大食でやせている場合、胃腸の吸収率が悪いのですし、小食でも標準体重ならば、胃腸の吸収がいいのですから。