- ベストアンサー
売れ残った文庫本の運命。なぜ、グラインダーかける?
- 売れ残った文庫本はどうなるのでしょうか?文庫本は買い切りなので、利益率が高いと聞いたこともあります。しかし、発売から1~2年たった文庫本はグラインダーをかけられます。これは出版社や取り次ぎ業者によるもので、何のためなのか疑問です。
- 売れ残った文庫本はどうなるのでしょうか?返品されて在庫にするのか、裁断してゴミにするのか、古本屋に売るのか、寄付するのか。その運命について興味があります。
- 売れ残った文庫本はどうなるのでしょうか?捨てられずに何かしらの方法で処理されるのではないかと思います。中学生の頃、古本屋に売った本を後悔している経験もあり、捨てるのはもったいないと感じます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お礼、ありがとうございます。以下は、回答ではないのですが、本が好きなそのお心に対してのお礼かわりに。 本は立てて保存したその瞬間から傷みはじめます。できれば寝かせて保管してあげるのが一番になります。書店に長く置かれるというのは、それだけで傷むんですね。 立てられた本を本棚から取り出す時は、上端を引っ張りだすのではなく、上端を押して浮いた下に指をかけて取り出します。 立てられた本はそれだけで下端が下に押されているので、さらに上から押さえ込む取り出し方は本がさらに傷む元になります。あと、ご指摘の通りに上端を引っ張るとカバーを傷める元にもなります。 書店から戻る本を再出荷するために確認をすると、相当ひどいものも中にはあって、書き込みや折り曲げがあるのはよくある話で、他にもカバーと中身が違っていて他社のものと変わっていたり、一部のページが切り取られていたり。 本の周囲を削るという行為の前に、十分に点検を行って再出荷に備えています。美品に見えない、というお話はよくわかります。ただ、ひとつひとつ再出荷に備えて点検をしましたよ、という合図でもあるので、現場の方々の苦労の跡と思っていただけるとありがたいです。
その他の回答 (6)
- lisyaoran
- ベストアンサー率50% (202/398)
汚れたり日焼けしたりしたときに、出版社で小口を研磨しているのですね。 失礼いたしました。 あなたの意見をみて、本のことをよく知っており、大変に愛されている方にしてみれば、研磨は大変に遺憾であることが伺えました。 ただ、人はものを選ぶ場合、きれい(と言うよりは清潔)なものを選ぶ傾向にあります。 ページと色が違う日焼けや、雑誌のインクが指についたのが本についてしまった、みたいな汚れなどがあった場合、その本を避けてしまいます。 ですので、それらをきれいな状態にして、少しでも手にとって買ってもらえる可能性を増やしているのだと思います 「本の姿かたち」にまでこだわるのか、それとも「物語」を伝える手段として本を選ぶのか。 ……と書きましたが、出版社としては何よりも売れることに重きを置くでしょうね。 そうでなければ、出版するための費用も、社員の給料も、著者への印税も払うことができなくなってしまいますし。 ですので、少しでも売れる可能性があるのなら、たとえそれが、製本時の形ではなかろうとも、文庫の体裁を取れるのであれば、研磨してしまうのだと思います。 出版社の人ではないのと、天アンカットの文庫を殆ど買わない人なので、すべて推測です。 こちらの質問から、新たに色々と知ることができ、ありがとうございました。 ※書物フェチという言葉に違和感があるのであれば、ビブリオマニアと言う言葉もあります。 愛書狂、蔵書狂、書物の蒐集狂などの日本語に変換されるかと思います。
お礼
フォローアップの回答までいただきまして、ありがとうございます。 単行本は、グラインダーにかけないし、また、かけるのはむりですね。文庫だけ、がりがり削られてしまいます。その削り方がまあ、でこぼこ、ざらざら、わたしは、かなしいな、と考えるのですが、ひろく行われているということは、それを好むかたが、たくさんいるということなのですね。 「書痴」「愛書狂」というかたは、本は読まずに、あつめてながめたり、あるいは、工芸の粋を尽くしてオリジナルの高価な本を作ることに意味を見出すようです。 荒俣宏さんは、有名な蔵書家ですが、珍本収集に財産を傾けているようです。貴重な本をあつめて、それを次の愛書家に伝えていくのが使命、と、おっしゃっていますが、集めた本はよまず、読むのは文庫本だそうです。<http://www.1101.com/aramata_hiroshi/index.html>書物収集の世界の奥深さと暗闇には、びっくりです。 わたしは、どんな本でも、捨てるのに抵抗がありますが、いわゆる、珍本・奇本・稀覯書マニアではありません。それをみせびらかしたりもしません。大切な本は、単行本でも、文庫本でしか手に入らないものもあります。絶版になったものもたくさんあります。素九鬼子「旅の重さ」、山田晶「アウグスティヌス講話」、神谷美恵子「こころのの旅」、茨木のり子「誌のこころを読む」、塚本邦夫「君が愛せし」、山本健吉「現代俳句」の文庫版(角川春樹の俳句は入ってないところが、ミソ)、ヘルマン・ヘッセ「シッダールタ」、サマセット・モーム「人間の絆」、などです。すべて、わたしの人生の、たいせつなかけら、一部です。 こどものときに買ってもらった、学研の百科事典、講談社のこども世界文学全集、小学館の昔話の本など、親がいつのまにか、わたしに無断で児童福祉施設に寄付してしまったことがあり、けんかしたことがあります。役立てるのはいいのですが、わたしの宝物として理解していなかったことが、くやしかったのです。 本が粗末にあつかわれたり、文庫本でやっとめぐりあえた良書が、安物の「消費物」として、てきとうにグラインダーかけられてたりするのを見るのは、かなしいのです。本は、一生のともだち、だからです。 わたしは、本に対する思い入れは強いほうで、仕事以外で唯一きちんと定期購読してるのは岩波書店「図書」という、年間1000円(送料込み)の雑誌ですけど、読書は好きですし、大切にするし、ついつい買って読まずに積ん読してる本もたくさんありますし、まだまだ読みたい本もたくさんあるのですが、「愛書狂、蔵書狂、書物の蒐集狂」では、ないみたいです。
- kaori-haduki
- ベストアンサー率44% (221/494)
元書店員です。 何か誤解されていませんか? 文庫本を含め、一部買い切りで返品不可のものも確かにありますが 殆どのものに関しては返品が可能です。 そうでもしないと、入ってくるものばかりで古いものを切る事が出来ず 逆に書店が不良在庫の山となり、経営が成り立たなくなってしまいます。 取次が本を綺麗にするためにグラインダーをかけるとありますよね。 幾度かトーハンさんや日販さんの支店を覗いた事がありますが そういう光景は一度も目にした事が無いですよ。 美品でないものであれば、取次よりも出版社が対応するのではないかと。 勿体無い、というお気持ちは分かりますが 絶対にもう動かない、注文とかも無いものをそのまま在庫にしても不良在庫になってしまうだけです。 どこかにあげる、にしても旬をとうに過ぎてしまった本を引き取りたいという所はそうはいないでしょうし…。 病院にあげれば、と言われましても患者さんが持ち込んでそのまま置いていくということが多いですからねぇ…。 「岩波書店の新書や文庫は買い切りで返品出来ないからうちでは必要以上の在庫を置かない」と 当時勤めていた書店で言っていたのをふと思い出しました。
お礼
出版文化をまもるために、安易な寄付や古書店うりさばきはよろしくない。よく、わかりました。 岩波は、買い切りなんですね。なぜなんでしょう。流行に左右されにくい良いラインナップは、たしかに多いですが、肝心の書店の負担になって、流通経路がかぎられるのは、こまります(小さな本屋さんに、読みたい岩波新書など、おいてない)。 それにしても、グラインダーは、慎重にかんがえてほしいです。グラインダーかけない岩波文庫でも、汚れまくって目をおおう、という状態のは、みたことないです。グラインダーかけると、ざらざら・でこぼこになり、開くときの感触も最悪で、古書でない、書店でかった新品の喜びが、半分になってしまうのです。とくに、天がわざわざふぞろいの角川文庫の天が無惨に削られてるのをみると、かなしくなります。角川も、たんなる売れ筋だけでない、良い作家の文学書、古典のソフィア文庫とかもあるのに。 わたしは、本のてざわり、質感、インクのにおい、すべてが、大好きです。きっと、生涯、紙でできた本を愛していきます。 こんな感じをいだくのは、わたしぐらいなのでしょうか??ということで、質問を立てさせていただきました。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
> そんなことをする新品の本は聞いたことがありません。 いいえ。聞いたことがないのは、ご自身が書店員さんや出版関係の方でないからでしょう。 美品は当然、そのままA在庫に戻しますが、グラインダーをかけたり、再断裁をして美品にもどるものはかけて再出荷に回します。表紙は巻き替えをします。 日本の出版物のどれだけが返本されるか、自分のものではない本の扱いがどれだけひどいかは、実際に大手の書店に1か月も通えば分かると思います。書店員さんがどんなに頑張っても汚れるし、中には、喫茶店を併設して、平気で借り物であるはずの本をそこに持ち込ませる本屋すらあります。 内容の正しいご質問自身を、否定する行為はどうかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。おれいがおそくなり、申し訳ありません。 書店での、本のよごれなど、本当にこころがいたみます。カバーがすこしうえにずれた状態で、天の部分に指をかけて書棚からとりだすと、カバーが切れてしまいます。わたしは、むかしの岩波文庫のハトロン紙が切れているのをみただけでも心が痛むほうなので、書店で手荒に物色しているひとをみると、ドキドキ・ハラハラしてしまい、精神的によくありません。自分の大切な本は、なるたけ、通販ではなく、店頭で実際にえらびます。せこいので、いいにくいのですが、平積みの時は、一番上のほんがそりかえってたりすると、その下、二番目、三番目をかったりします。その瞬間、周りの目がきになって、すこし気が引けてしまいます。ゆるしてください。わたしは、かならず、ていねいにあつかいます。 わたしの価値観では、グラインダーは、美品にならないです。てざわり、開くときのかんじが、ばりばりして、いやです。とくに、角川文庫のふぞろいの天が、グラインダーで押しつぶされているのは、涙が出そうなくらいです。
- lisyaoran
- ベストアンサー率50% (202/398)
現在、限定版など以外で買切の文庫本は殆ど見かけません。岩波書店ぐらいでしょうか。 ですので殆どの文庫は取次に返品され、最終的には出版社に返品されます。 出版社にまで返品された本は、売れる見込みがなければ殆どが裁断されてしまいます。 そのまま売れない本を商品として在庫を持ってしまうと、それに対して税金がかかるためだと思いますが、出版社の人間ではないため詳しいことはわかりません。 岩波書店の天が不揃いなのはフランス装風の洒落た雰囲気を出すためとの話です。 新潮文庫は紐の栞が付いているものではないでしょうか? 通常、文庫本の裁断は表紙を付けてから3方の小口を裁断し、揃えます。 しかし、紐の栞が付いている場合、表紙をつけるときに挟み込むため、天の小口が裁断できず、不揃いになります。 ところでにグラインダーをかける、とありますが、どこの情報でしょうか? そんなことをする新品の本は聞いたことがありません。 もしもしている取次や書店があるのならば、それは全ての商品に傷をつける行為であるため、出版社への返品が不可能となり、とてつもないリスクを背負うことになります。 新品で天アンカットであるはずの文庫が綺麗に裁断された状態であるのならば、出版社へ問い合わせてみましょう。 揃っているのは出版社としても不本意なはずですので、何かしらアクションをとってくれると思います。 古本屋などでは日焼けや汚れなどがひどい場合に限り、目の細かい紙やすりや研磨用の機械などで削ることがありますが、今回は関係ない事柄ですね。
お礼
回答ありがとうございます。おれいが遅くなり、本当にもうしわけありません。 書店で売ってる、「新品」の文庫本、古書ではない、という意味ですが、岩波以外のほとんどのものは、ふるいものは、グラインダーかけられてます。文春、講談社、新潮…。一番悲惨なのが、角川です。天の部分が、岩波のように不揃いで特徴があるのに、そこにもグラインダーかけます。よけいでこぼこ、ふぞろい、みにくくなって、「書物フェチ(?)」のわたしは、ほんとに悲しくなります。 わたしは、本の、てざわり、インクのにおい、紙の質感、すべて、大好きです。ある意味、愛情の対象です。じぶんで愛読してくたくたになる分には、わたしのからだの一部になったようで、けっして手放せなくなります。 今回たてさせていただいた質問は、書物を愛するゆえ、と、ご理解下さい。
- gere555
- ベストアンサー率20% (64/305)
出版業界人から…… 細々は先の方の回答通り。 買い切りなんて例外中の例外。 で、売れ残りは基本裁断。 リサイクル古紙まわしかな。理由は抱えると資産扱いで課税対象になるし。 倉庫だって無限じゃない。 なんで寄付しないのか、っつーとそんな手間かけてられないから。 会社ってのは手間=人件費。 寄付したら人件費や送料も控除扱いになるっつーなら喜んで寄付するでしょう。 でも、現状寄付なんてのは経費がかさむだけ。
お礼
回答ありがとうございます。御礼がおそくなって、もうしわけありません。在庫は、課税対象。これは、意外な盲点でした。わたしは、書物は、神聖なもの、聖域みたいなきもちがあるので、うれて課税されるのはまだわかりますけど、知的財産なのに、蓄積・保有で課税とは、おどろきました。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
ご質問の中でひとつだけ誤りがあります。 買い取りの文庫本は、岩波文庫などの一部のものです。買い取りのものにはB在庫は大量には存在しないので取り寄せしてもA在庫だけです。 グラインダーは、店頭で日に焼けた紙を削って、見栄えを良くするために行います。基本的に在庫を保管しているところで行いますが、挟み込みの広告なども差し替えるので、出版社の倉庫で行うことが多いと思います。 出版物には作者がいますよね。もし、ご質問者さんが作者さんを大切に考える人なら、古書店に売らずに捨ててください。出版社も同じです。作者さんへの配慮で、在庫を別に売り出すことはありません。製紙会社に戻して、再生紙として利用します。日本の紙のリサイクル率は世界一、というか、海外では紙をリサイクルするという概念は日本ほどにはないみたいですね。 布や紙については、江戸時代からの大切にするという文化が日本にはあります。 なお、作者さんがOKなら、非再販物として値引き販売のために卸すこともあります。新古書、新古本といいます。そういうフェアもあるので、探してみられてはいかがでしょう。 図書館に、売れ残りを卸す、という失礼なことはしないんじゃないかなぁ。一部の出版社は、表紙の巻き替えをして安く売ったり、寄付をしたり、というのはあるみたいですが。
お礼
回答ありがとうございます。御礼が遅くなりまして、もうしわけありません。グラインダーは、出版社、ですね。 紙を大切に。これ、よ~く、わかります。紙製品は、すてられない、わたしです。 本も、すてるなんて、とんでもない。古書店にだすくらいなら、死蔵します。本は、じぶんの、人生の、かけらです。 本が、ぎざぎざ、でこぼこになって、てざわりがわるくなる、グラインダーだけは、やめてほしいです。まだ、日に焼けてたほうが、わたしはすきですけどね。
お礼
たいへんご丁寧なアドバイスまでいただきまして、ありがとうございます。売り物の本に、かきこみ、切り取りは、ひどいですね。まだ写メのほうが、罪がかるいかもしれません。知識をうばって、さらに物損は最悪ですね。おっしゃること、ごもっともですね。とくに、背表紙と本文の位置のずれる、上製本は、たてると、徐々に変形するようですね。なるべく、ねせて保管いたします。図書館用品で、「キハラ・Bコート」という、透明フィルムカバーがあるのですが、じつは、わたしは、本当に大好きな文庫本、新書類は、このカバーを貼り付けています。メーカーから直接購入しています。持ち運ぶ頻度が高く、なおかつ大切な本は、2冊買ったものがあります。山本健吉「基本季語五〇〇」(講談社学術文庫)などです。片方はがっちり「Bコート」をつけて、普段づかいします。ここまでやってるのを告白すると、潔癖な蔵書マニア、酔狂なひと、と思われそうなので、だまってました。わたしは、これからも、紙の本を愛して、手触り、質感、インクのにおい、印刷書体(フォント)、本文組、本文用紙の厚みと硬さ、紙質の選択ととりあわせ、装丁、重さ、それから、矛盾しますが、わたしの人生とともに経年変化を大切にしていきたいと思います。かさねてお礼いたします。