• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学のロゴマーク)

大学のロゴマークについて

このQ&Aのポイント
  • 大学のロゴマークが似ている件について疑問が生じました。大学が何かを制定する際に、他の大学についてどのくらい調査するのでしょうか?ロゴマークが似ているだけでなく、学科の名称などもオリジナリティを追求したいがために綿密な調査がされているのでしょうか。
  • ロゴマークは大学のイメージを象徴するものですが、なぜ似たようなデザインが生まれるのか疑問です。調査漏れなのか、あえて似ているものを制定することで他の大学に対抗する意図があるのか気になります。
  • また、私が知る限りではロゴマークが似ているのは1組だけですが、他にもあるのか気になります。もし情報があれば、概要やヒントなど教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.4

1.ロゴマークについて。 ・むかしから,たいていの学校(小学校~大学)には「校章」がありました。往年の旺文社「蛍雪時代」の特別号である「全国大学一覧」(「電話帳」と俗称していました)には,各大学の校章も掲載されていました。「大學」の周辺に動植物をあしらったものが多いので,似たようなものも多くありました。そのなかで,たとえば長崎大学は「船」,東京工業大学は「ツバメ」をあしらった校章であり,「変わった校章もあるもんだ」と見比べていた記憶があります。 ・その後,国立大学が独立行政法人化したころのはなし。文科省が「各大学の独自性をだせ」と血迷った行政指導をしたり,コーポレート・アイデンティティ(CI)の概念が広まったりしました。大学の社会的役割が問われたり,お客さんの学生を集めなければいけないという変化もありました。こういう事情から,各大学で古めかしい校章にかわる「CIふうのロゴ」を定める動きが起こりました。要するに,大学が「お子ちゃま相手の菓子屋」になったわけです。 ・このとき,校章がデザイン的にすぐれ知名度も高いものは,ほとんど形を変えずに使われることになったはずです。東京大学の「銀杏」とか,お茶の水女子大学の「茶の花」などがその例です。ほかにも,「ぶっちがいのペン」とか「鷲」とか「稲穂」とか,大学の代名詞になっているものも,同じだろうと思います。 ・いっぽう,ぼくが勤めるようなさえない田舎国立大学は,新しいロゴを作成することになりました。このとき,公募または企業発注したのであれば,他大学に似ていると作成者に盗作の嫌疑が生じますので,作成者はいろいろ調べて独自のものをつくったんじゃないかと思います。いっぽう,学長とかがへたくそなデザインを考案したのであれば,その限りではないでしょうし,彼らの美術的センスはたかが知れています。 2.学科名称について。 ・これも,血迷った小泉政権のもとで文科省が強行した大学改組(構造改革の大学版)が,少なからず影響しています。これは,旧来の学科構成(教員構成)をバラして,あらたな学科を再編するものです。もっとも,小泉・文科省だけが悪いのではなく,「学生が来なくなったので新規な学科を立ち上げないといかん」という内情があったでしょう。「改組をしないと民営化される」という,まことしやかな噂もありました。はやいはなし,日本の高等教育は世界中の笑い者になることをしたのです。 ・それまで,文学部でいえば哲学科,日本文学科,英文学科,歴史学科,心理学科,社会学科などのように伝統的でシンプルな学科だったのですが,改組では「旧学科教員の合併」や「旧学科教員を分割して別の新学科に持っていく」といったことをしました。文科省に改組の原案を持っていくと,「新旧の学科でもっと入り乱れさせろ」という行政指導を受けたのです。とくにさえない大学は。この騒ぎのなか,体制を変えなかった学習院大学が打ち出したキャッチ・フレーズが,「学習院は変わらない」でした。これはまっとうな見識であり,改組でドタバタする宮仕えをつくづく情けなく思いました。 ・そういうわけで,「なんだかわからない寄せ集めの新学科」では「なんだかわからない名称」をでっちあげることになりました。たとえば,旧A学科がまるごと旧B学科と一緒になって新X学科になった場合,二分されてY学科とZ学科に吸収合併された場合,旧C学科の教員2人を吸収してAダッシュ学科になった場合・・・。こういう無数のバリエーションが生じましたので,名称もいろいろあるんでしょう。業界人ほどあほくさくて調べる気が起こらないので,その差異はよく知りません。 ・かわいそうなのは,受験生だとぼくは思っています。むかしの哲学科,日本文学科,英文学科,歴史学科,心理学科,社会学科なら進路選択もわかりやすかったでしょう。しかし,現代社会学科とか人文学科になると,なにをやるのかわからず(業界人なら公式サイトをみれば裏事情まで推定できます),異なる大学では異なる陣容であることもあるでしょう。新規の学科名称が受験生を引きつけているとは思えないのですね。なんだかムードに流されてくる学生はいるかもしれませんが。

Fleck
質問者

お礼

>大学が「お子ちゃま相手の菓子屋」になった  3年ほど前から、謎の着ぐるみがオープンキャンパスなどに出没するようになって、「大学のレジャーランド化ここに極まれり」と嘆息したのを思い出します。 >「ぶっちがいのペン」とか「鷲」とか「稲穂」とか  鷲ってどこだ?と5秒ほど悩みましたが、「上等なオツム」の大学のことと気付きました。校歌にも出てきますし。阪大や筑波大あたりも、校歌とロゴマークが連動していて、今更変えることもないという感じがします。 >公募または企業発注  公募もしくは学内の有志(教育学部美術系の教員とか)が作成するものだとばかり思っていましたが、外注もあるとは知りませんでした。 >学長とか(中略)彼らの美術的センスはたかが知れています  作成者が非公表のマークに限ってダサいので、やはりそういうのは「密室」で作られたのかなあと納得しました。 >名称もいろいろあるんでしょう。業界人ほどあほくさくて調べる気が起こらない  名称が高度な政治的駆け引きの産物で、ヨソとの重複まで気にしていられないのか、はたまた、「フランケンシュタイン」の名称なんてどうでもいいという境地に至ってしまわれたのか・・・。ちょっと気になるところではあります。  御解答頂きまして、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#232424
noname#232424
回答No.5

補筆。 >おなじまたは似た学科名称でも,+ 異なる大学では異なる陣容であることもあるでしょう。 >ムードに流されてくる学生はいるかもしれませんが。 +そしてこの質問コーナーで,「予想していた内容とは違う・・・他大学への編入はアリでしょうか?」という質問を発することになるのですね。

Fleck
質問者

お礼

 確かに、ここの質問コーナーでは編入学の質問が絶えないですね。しかもそういうのの質問者は決まって調査能力の低さが見え見え。やはりバカにならない数の「ムードに流されてくる学生」がいるんだろうなあと納得した次第です。  重ねての御解答、ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

組織名の差異に関して 組織を作るということは、人員と予算をつけることになります。 だれに人員と予算を請求するかというと、文部科学省になります。 http://www.dsecchi.mext.go.jp/gakubushin.html なので、組織名は精査すると言うか、文科省の役人に「独自性は?」と要請されるので、独自名にします。 調査をしなくても、文科省の窓口は一つなので、違いは明瞭です。 ロゴは文科省の与りしなるところなので、調査もへったくれもありません。 東京大学が、ロゴを商標登録したのは2004年 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/b01_05_01_j.html なので、登録前の段階で 東大なにがしとか名乗っても法的な問題はなかったのです。 国立大学に関して言えば、東京大学は、文部科学省 東京大学支店 京都大学は 文部科学省 京都支店なのですから、ロゴが似ていようがなんだろうが関係ありません。 国立大学は、現在でも職員を一括採用して、各大学に赴任させます。 http://www.janu.jp/saiyou.html 東大の淡青と京大の濃青のスクールカラーは、旧制高校で 一高と三高がボートレースをする時にじゃんけんで決めたがのが発祥。 まぁつまり同じ旧制高校で高等教育機関として、青だなぁ オックスフォードみたいに http://www.ox.ac.uk/ くらいの意識です 旧帝大で言えば、京大は東大の分校だし、九大は京大の分校だし、北大は東北大の分校だしってな感じで、根はいっしょだから。

Fleck
質問者

お礼

>文科省の役人に「独自性は?」と要請されるので、独自名にします。  新設学部で「学際的な研究をウンヌンカンヌン」なんて漠然とした理念を掲げていたら、確実にお役人に「独自性は?」と聞かれそうです。 >根はいっしょだから  やはり究極のところ、そこに行き着きそうですね。  御解答頂きまして、ありがとうございました。

回答No.2

大学の名称で、同じようなのがあるかと。 昔から、東大って、東大阪○×大学のことだというギャグがあったんですが、実際に・・・。

Fleck
質問者

お礼

 そういえば、「呉青山学院」なんて事件があったのを思い出しました。確かに、大学の名称からして・・・というのはいくつかありますね。  御解答頂きまして、ありがとうございました。

  • grafan
  • ベストアンサー率33% (55/166)
回答No.1

大学に限らず、企業では他社がどうやっているのかを参考します。 ゼロから発明するより、他社のやり方からヒントを得た方が早いからです。 ただ、学校のロゴマークはパターンが知れているので 意図的に同じにしようとは思わなくてもパターンが似て当然かなと思います。

Fleck
質問者

お礼

>ゼロから発明するより、他社のやり方からヒントを得た方が早い  調べてみると、3年ほど前から国立大学にも相次いで着ぐるみのマスコットキャラクターが登場したようです。ヨソを真似して「我も我も」と続くのは、大学と言えど企業と変わらないのだなと納得しました。  御解答頂きまして、ありがとうございました。

関連するQ&A