• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続)

遺産相続における家の分け方と問題の解決方法

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続において、家の分け方や問題の解決方法について質問します。母が亡くなり、私と妹で財産を分けることになりましたが、家の相続に関して問題が生じています。
  • 母の遺産相続において、妹が住んでいる家と私たちが住んでいる家の価値について問題があります。また、遺言書がないため、妹が家を売却しようとしている様子です。
  • 妹が家を半分に分けることを要求してきており、遺言書がないために問題が生じています。妹が訴えを起こした場合、私たちは強制的に家を追い出される可能性もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

遺産相続の基本的な考え方は、 1.まず相続すべき財産の価格(負債があるならそれも含め)を算定し、相続人が分割して相続する 2.分割する割合は相続人間でどのようにでも自由に決められる(質問者さんの場合は1/2ずつということですが) 3.相続した割合に応じて相続税を支払う(財産額によっては無税の場合もある) ということです。 ですから最初にやるべき作業は、相続財産の価値を算定し金額で表わすことです。この際、小規模な不動産は用途によって軽減措置があるので、いわゆる「時価」とは必ずしも一致はしません。 居住用の住宅や賃貸不動産などは、基本的にこの対象になります。 それと賃貸物件は今後収益を生み続けるので、相続時点の価値だけでは判断できない部分も有ります。 妹がどうしても半分にというなら、 1.相続財産の算定をした上で、それぞれが欲しい物件を相続し差額分を現金で決済する 2.すべての財産について質問者さんと妹が1/2ずつの共有名義とする のどちらかになるでしょうね。 2の場合、所有権が半分ずつですから、居宅に住む人は家賃相当額の半分を相手に支払い、アパートの家賃は二人が折半することになります(固定資産税や不動産所得税の支払いも同様です)。 また二人の共有にすると、将来どちらかが売却したいと思っても、共有者の同意がなければ実質的には売却できないという制約があることを承知しておく必要があります。

bambi255
質問者

お礼

共有名義にすると私の同意がなければ土地の売却はできないのですね。 半分だけ他人に売られてしまったりするのかと心配でしたが、安心しました。 真っ向勝負したら不利かと思って、ヤキモキしていたのですが、そんなに不利でもなさそうなので、ちゃんと主張してみようと思います。 本当に感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.4

>強制的に家を追い出されてしまったりするのでしょうか? 其の心配はありません。家の所有権がどうなろうとも、質問者のご家族に居住権があるので、妥当な家賃を払うかぎり済み続けることができます。妥当な家賃を払おうとして所有者が家賃を受け取らない場合には、供託と言って家賃相当額を裁判所にあずけておけば、居住し続けることができます。 日本の法律では、不動産は所有するよりも、住んだもん勝ちです。

bambi255
質問者

お礼

ありがとうございました。 何も知らなくて、家を追い出されたりするのかと不安な気持ちになっておりましたが、それがないとわかって、大変気持ちが楽になりました。

回答No.2

まず最初に、あなたの遺産分は半分はあるので、何か訴えても強制的に家を追い出されるということは無いと思います。 で、妹の言い分も合っている。 つまりは完全に半分にして欲しいって事なんでしょうね。 単純に持ち家とアパートの資産を合計してその金額が半分になるように、多いほうが金額を出すのが一番納得されるんじゃないでしょうか? ただ、アパートは貸しているんならそこからの家賃収入も見込めるので、そのぶんを考えると若干平等にいかない部分も出てくると思います。 また、固定資産税等の支払等も考えると、必ずしも折半って訳にも行かないと思うんですけどね。 とにかく後は妹さんと話し合うしか無いでしょう。 ならべく子供さんがいない所で話し合ったほうがいいと思いますよ。 お金の事になると結構強い口調になっちゃいますから。

bambi255
質問者

お礼

ありがとうございました。 妹の機嫌を損ねないように気をつけている感じなので 強い口調でなんて話せません。。。 かなりイライラしますが(笑)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

遺産分割方法は、人それぞれだと思います。 現金化した金額の半分相当のお金を用意しても良いかもしれません。 どうしても話し合いが並行すれば、家庭裁判所の調停でしょうね。 どうしても半分というのであれば、すべての不動産を持分所有で分ける事です。 持分を売却する自由は妹さんにあります。ただ、持分を買ってくれるかどうかはわかりませんがね。 あなた自身の持分について現金化を強制することは出来ないでしょう。 二人の希望を聞き入れた形で良いと思われるのは、自宅とアパートを評価します。そして半分の金額を現金で妹さんに渡せるようにアパートを売却し、差額を現金で払えばよいでしょう。 調停で話し合いが折り合わなければ、審判(裁判)になることでしょう。最悪、すべての不動産を共有(持分)となり、妹さんの手元には現金は行かないことでしょう。その天秤を踏まえて交渉することです。 私の祖父の相続では、司法書士へ依頼しました。私の親と叔父叔母の関係がギクシャクしていたため、法的な判断と手続きを依頼し、それぞれの希望のすべては取り入れられないが、全員が妥協する形での案を作り、協議をまとめましたね。司法書士は叔父が依頼したものですが、案は私が司法書士に提示しましたね。専門家であっても、家庭のことを把握し、全員が納得する案を作るのは難しかったらしく、私の案を司法書士なりの解釈で相続人全員に説明していましたね。 強制的に追い出されないように行動することは可能ですが、変な文書を素人が作成してしまうと厄介かもしれません。専門家へ相談されたらいかがですかね。

bambi255
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり、当事者同士で決着がつかない場合は司法書士の方に頼んだほうがよいのですね。 共有だと現金化できないということは妹にとってもおいしくないと思うので、そのへんで上手く交渉できればと思います。