- 締切済み
駅の橋上化
駅機能の簡略化(改札口や乗車券売り場等を1箇所に集約できるため) 自由通路(線路の反対側の移動等が容易になる) エレベータの完備 駅や駅周辺がきれいになる 等の理由で橋上化する動きが各地であると思いますが、なんでもかんでも橋上化する動きがあるのには納得がいきません。 理由は 1.昔ながらの駅舎が壊される(元々の駅舎に趣がある場合) 2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) 3.工事費、維持費がかかる(財政がないときに橋上化なんてナンセンス) 4.大抵改札は一つだけなので通勤時は混雑する 5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 6、障害者の移動手段はエレベータだけになる あと私の個人的な意見として 1、駅とは別に歩道橋でも作れば反対側へいくらでも行ける 2、踏切がなくなるわけではないので駅周辺の交通の便はこれまでと変わらない 3、駅周辺が下町風であれば景観が損なわれる。 4、おそらく駅舎跡地に階段ができると思われるので、駅周辺の歩道や広場がひろがるとは思えない。 5、駅入り口からホームまで段差がなくエレベータが設置されていないのであれば、エレベータをホームに設置し、跨線橋でつなげば車いすでも反対側へ行ける 橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います。橋上化の何倍も費用がかかるからといって橋上化で済ませるのに疑問を感じます。(何年かたって高架化、地下化が実現するならばそちらを選択すべきです)。高架化すれば2,3,4はデメリットでなくなります。 基本的に ・現在、駅入り口からホームまで直結していない ・快速停車駅であるか各停だけの駅でも電車の本数がそれなりにある このいずれかを満たしていれば、橋上化して便利になると思うので橋上化してもいいと思います。 (各停しか止まらず、かつ電車の本数が少ない駅であっても) JR摂津本山とJR八尾を例にします。両方とも平屋建てで駅舎に趣があります。 結論から言えば摂津本山は賛成(してほしくはないが反対はしない)ですが、八尾は反対です。 摂津本山は ・駅入り口からホームまで直結しておらず、ホームへは地下道につながっている。 ・自由通路による入り口からホームまでの移動時間の変化はない。 ・各停だけであるが電車の本数がそれなりにある(8本/時)。 ・駅周辺スペースがあり、整備すれば駅周辺の利便性が高まる。 つまり、橋上化により不便を感じる要素がないという理由で賛成です。 一方八尾は ・駅入り口からホームまで直結している ・自由通路にすることで入り口からホームまでの移動時間が長くなる(行きか帰りで必ず) ・各停だけで本数も少ない(4本/時) ・駅周辺スペースが狭く、駐車場等を潰して無理やりスペースを作らない限り、橋上化だけで駅周辺はあまり改善されない ・駅舎と下町風の駅周辺の雰囲気の調和が乱れる 下2つの項目はともかく、入口からホームに行くまでに時間がかかるので、通勤通学の際、入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人にとって不便以外の何物でもありません。 つまり、電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗るということがこれまでできていたのにできなくなるのです。電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです。 だから八尾駅の橋上化は反対です。しばらくはいまのままでいいです。 入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人の利便を奪うのではなく、歩道橋、跨線橋にエレベータを設置などで代替すべきです。 以上、長々と書きましたが、質問は 1.私の考えに対して意見をください。 2.回答者さんの橋上化に対する考えを聞かせてください。 3.この駅は橋上化してほしい、してほしくない(工事やっている場合はやめてほしい)駅があれば教えてください。 4.摂津本山と八尾以外で橋上化計画があがっている駅を知っていれば教えてください(鉄道会社は問いません。また既に工事が始まっている駅でもかまいません)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- izumijirapid
- ベストアンサー率0% (0/0)
1.賛成です。 2.駅が島式ホームや2面4線の場合はぜひ橋上化してほしいと思いますが、対向式ホームは各ホームに改札をつけて地下道or跨線橋のほうが楽だし橋上化に比べ安く済むと思います。(北信太駅等のパターン) 3.乗換駅で連絡改札をぶち壊してまで橋上化する駅はやめてほしいですね。(たとえば南海三国ヶ丘とか)すでにされてはいますが日根野駅なんかは狭いうえに和歌山方に設置されているので真ん中に大きく設置すればいいと思います。 4.わかりませ~ん 確かに八尾駅の橋上化は意味不明ですよね~
- crossway0721
- ベストアンサー率0% (0/0)
私的な意見ですが書かせていただきます。 1 賛成です。 2 橋上化は、自治体の駅前(というかそのエリア)の再開発とセットになっていることが多いと思います。 そういう意味で質問者さんの自由通路の確保という目的が大きいのではないかと思います。 鉄道会社側から橋上化を提案することはまずないですし、お金も全て自治体から出ます。 エレベータやエスカレータなどのバリアフリー設備は、一定の規模の駅は交通バリアフリー法で整備期限が 定められているため、橋上化しなくても鉄道会社が勝手にやります。 ユーザー目線では、橋上化されてトイレが新しくなったり、売店が大きくなったりするとうれしいですね。 あと人を待つときも楽です。 3 特にないですね。 4 いくつか知っていますが。。ご容赦ください(^ ^;
>財政がないときに橋上化なんてナンセンス >橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います この2点が決定的に矛盾していると思います。鉄道の高架化や地下化は鉄道会社の事業ではなく道路事業ですから、費用のほとんどは地元自治体の負担になります。 鉄道の駅付近を高架化する場合、一般的に1000億円程度はかかります。都市部ではもっとかかります。用地買収が必須ですから、反対住民がいれば計画は進みませんし工期は十数年以上かかることもあります。工期が延びれば費用もそのぶん増えます。地下化となれば、高架化のさらに数倍は費用がかかります。ただ、これらは全て地元の負担ですから、巨額の税金を使うことに対し地元の総意と熱意があれば不可能な話ではありません。 一方橋上化の場合は、たいてい数十億円程度の費用で済みます。駅施設部分の費用は鉄道会社も負担します。また、この種の駅改良は(法律上やらなければならない)バリアフリー化を兼ねていることが多いですが、既存の地上駅+跨線橋形式の駅の場合、跨線橋の耐震不足や強度不足でエレベーター・エスカレーターを後付けできない(=跨線橋の架け替えになる)ケースが多いです。それに線路の両側の地域活性化のため、自由通路も欲しいしそこには当然エレベーターも必要。そうなると、駅を橋上化すればこれらのニーズは一度にしかも安価で満たせることになります。 >電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗る >電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです これも決定的な矛盾です。昔ならともかく、今は何時何分に何行の電車が来るのか、運行状況は、運休は、遅れは…といったことは手元の携帯でいつでもどこでも、家でも外出先でもわかります。それにもっと田舎のローカル線なら、予め時刻表を調べてから家を出るでしょう。きちんと調べておけば急ぐことも乗り遅れることも待つこともありません。本数が多ければそのような必要もないでしょうが“本数が少ない”と断言していらっしゃるのですからなおさらそのような確認が不可欠なのではないでしょうか。 http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html 確かに高架駅ならあがるだけ、地下駅なら降りるだけですから、跨線橋や橋上駅のように「あがって降りて乗る」駅に比べれば行き来はスムーズです。また、路面電車のように停留所タイプの駅ならさらに移動がスムーズですし、そうした都市交通の形態が今見直されているのも事実です。ですので、あらゆる可能性を排除してはいけないと思いますが、結局は地元が、地元のための限りある税金をどう使うかというところにかかってくるのではないかと思います。当Q&Aサイトは意見や考えを表明しあう場ではありません。また、マルチポストや連続質問は削除の対象になります。質問者様自身、この辺りで一応の結論を見出してみてはいかがでしょうか。
- yasudat01
- ベストアンサー率0% (0/0)
橋上駅舎ですが、最近の大和路線ですと 法隆寺・大和小泉・郡山は八尾と同じ状況ですね。 いずれも最近に平屋の駅舎から橋上駅になりました。 昔の駅って、殆ど平屋建てですから 新しくできた駅以外で いま橋上駅の駅は大抵途中で橋上駅になってますね。 加美とかもそうですね。 他にも日本全国に前例多数です。 橋上駅の不満は今まで聞いたことはありませんが むしろ駅が新しく設備が整うメリットがありますね。 橋上駅に建て変わる駅って、そもそも設備が古くてガタが 来てるところですけど 最近はバリアフリー化でどんどん駅舎が建て変わってますね。 さらに駅舎の跡地で駅前の整備もできて一石二鳥です。 地平駅の問題はホームの片方だけに駅がある場合は反対側 の人がすごく不便なんです。 橋上駅ならどちらの側に住んでても公平です。 もし両側に駅がある場合でも1つの入り口あたりの改札機が減りますし、 駅員の窓口も増えるので、どうしても人員が要ります。 あるいは窓口がないただの改札口になってるか。 もし窓口がない場合は指定券を買うだけで反対側の駅舎に 行かないといけなくなります。 しかも踏切まで迂回しないといけなくて大変。 さらに、駅舎も小さい場合が多いです。 改札口で人が滞留するのに改札口は広げられない。 しかも昔の駅は駅を出たらすぐに道路で人が滞留したら危険。 法隆寺の場合がそれに当てはまっていて、 元々お寺側の改札口がすごく狭くて 駅前も狭くて大変でした。 よく団体客が列をなしてなかなか駅に入れずに 行列を作っているのを見ました。 橋上駅舎になって、改札が集約されて駅前も広くなり すごく人の流れが良くなった気がします。 昔のまま駅に入るのに行列があって入れないよりは 今の駅の方がホームまで早く行ける場合もあります。 ラッシュ時で人が滞留する場合も同じことが言えそうです。 しかも、良いデザインの駅で、 ホームも見違えるように綺麗になりました。 昔の駅を知っている人が見たら、昔の跡形が全然ない 別の駅にしか見えません。 ちなみに法隆寺も1時間に4本しかありませんけど、 時刻も覚えやすくなってますし、 大して不便じゃないですよ。 むしろ、天王寺までの所要時間が年々増えている ことの方が大きいです。 快速は止まりますけど、快速しか走ってないですし、 どうせ時刻表を見て駅に行くのであんまり本数って関係なくて、 むしろ乗ってからの時間が延びすぎている・・ 昔と比べて5分以上時間が掛かってます。 ホームに着くまでの時間は可愛いくらいです。 また、どうせ改札を入ってから跨線橋を渡るんだったら、 先に階段を渡って改札に入っても変わらないですし。 八尾は天王寺から近いので所要時間の増加はないというか、 むしろ緩急接続の完成によって便利になってますね。 久宝寺が整備されるまでは平野での快速通過 待ちで天王寺まで15分以上掛かってましたから 昔に比べたら5分くらい早くなってます。 法隆寺は6本だったのが4本になって、しかも所要時間増加。 八尾は本数減っても10年ほど前に比べたら速くなってますし 平野みたいに単に本数が減っただけと比べても、マシな部類ですね。 単線でホームが1本でない限り、 複線の場合でホームが2つあると 跨線橋は渡らないと行けないものです。 なので橋上駅舎でも高架駅でも地平駅でも 複線の路線の場合は大差無い、むしろ 駅の新しさ・バリアフリー対応を含めて 利用者の導線を考慮された設備配置や 歩道の整備の方が重要なんです。 車社会対応のパークアンドライドとか 高齢化を考慮したバリアフリー ユニバーサルデザインの案内板 いろんなやることがあります。 その中の橋上駅や高架駅の両方に当てはまることは、 たとえば近鉄八尾のようなペデストリアンデッキで 道路を横断することなく バス・タクシー乗り場へスムーズに連結することや 久宝寺駅のように直接マンションに入れる等 他の設備との連携がしやすいのがポイントです。 いまは繋がって無くてもいずれ駅前に設備ができた場合は 歩行者と道路を分けるメリットがあります。 柏原もそうですね。 いま橋上化工事中の和泉府中も、ペデストリアンデッキで 再開発ビルと結ばれます。 地平駅では、駅でぷっつり切れて鉄道だけの設備になってしまいます。 高架駅や橋上駅は、今後の街作りにつながる重要な設備になります。 おそらく八尾についても、自由通路を延長できる形態になっていて 将来駅の自由通路とつなぐ設備ができた場合に 道路を横断することなくスムーズに駅と連結できるようになります。 最近、自転車は車道が原則、歩行者の安全を確保、という話題がありますが、 駅についても同じことが言えて、駅を出た歩行者の安全を 駅を含めて考える必要があります。 長くなってしまいましたが、交通施策は駅舎の形態だけでは論ずることはできなく 街作りの中で、とくに駅利用者全体を考えた 利便性の向上を考慮していくもので その地域や土地の制約・特性に応じた検討・整備がなされていく ものだと思います。
まず質問する前に「参照URL」ので回答されている内容を見ましょう。 類似質問はチェックすべきです。 あと・・単刀直入に言うと、発言が矛盾だらけで「結局何を問題視しているのか」よく分かりません。 問題点を一言で言うと、何でしょうか? 一番の問題は、何でしょうか? ・ホームまで到達する時間が掛かるのが問題? →秒オーダーを気にしている? その割には、あなたが推奨する「高架駅」の方が時間が掛かる。 高架化だと、外から電車がくるのが見えてももう遅いですよ・・。 言いたいことが矛盾してますけど。 問題点にしたいのか、したくないのか、不明です。 ・本数が少ないのが問題なの? →なぜ本数が多ければ橋上駅でも高架駅でも良いの? 駅からホームまで到達する時間を問題にしたたんじゃ? (つまるところ、問題点が見えない) ホームの待ち時間を気にしているだけ? そんなの橋上駅とかどうかは関係ないですよ。 ・4本だと少なくて、6本だと多い?? 結局、 「八尾って本数少ないから嫌だ」 「八尾に快速が止まらないのが嫌だ嫌だ」 「なぜ八尾は高架化しないの?」 が言いたい? そうなら、そういう質問をした方が、聞きたい回答が変えてくると思いますヨ。 『問題点/質問は、1つに絞りましょう』
お礼
回答ありがとうございます。 分かりやすく質問したつもりですが・・。 まず ・本数が少ないのが問題なの? ・ホームまで到達する時間が掛かるのが問題? はセットで考えていただきたいです。 「本数が少ないのに、なぜ平屋建てで駅入り口からホームまで直結している駅を橋上化にしてホームまで到達する時間が掛かるようにするのか。駅舎と同じ側から来る人にとって、ホームまでの移動時間がかかるから不便。八尾は摂津本山みたいに本数があって、入口からホームが直結していない駅と違うので、橋上化は反対、補強工事とエレベータ設置で十分」 ですね。言いたいことは。 回答に補足しますが >あなたが推奨する「高架駅」の方が時間が掛かる。 私の質問が悪かったみたいですが、高架化してほしいと言っているのではありません。橋上化よりかはましだという意味です。私は駅舎は今のままでいいと思ってます(補強工事+エレベータ設置はいると思いますが)。 >4本だと少なくて、6本だと多い?? これも私の質問が悪かったです。多い少ないは感覚です。ですが大阪府内の快速停車駅と本数が近ければ「少なくない」と私は判断します。 例)摂津本山の本数 8本=長尾(学研都市線)8本 八尾は4本しかないので「少ない」のは明らかです >八尾に快速が止まらないのが嫌だ 橋上化するなら本数を増やしてほしいという意味です。普通を増発すれば快速停車でなくてもいいと思ってます
- dod1972
- ベストアンサー率43% (2842/6576)
おおよそのことは、他の方が書いてらっしゃるので、補足。 >5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 JR北海道の平和駅は、見事に自転車利用可の橋が通ってます。 (平和駅は正確には橋上駅舎じゃないけど、駅への入り口は橋上からしか無い。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E9%A7%85 JR東日本の、宮内駅(橋上駅舎)でも、自転車利用可の橋が通ってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E9%A7%85_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C) いずれも現地訪問、自転車通行しているところを確認しております。 八尾はどうするか知りませんが。 >入口からホームに行くまでに時間がかかるので、通勤通学の際、入口から直接ホームに行って電車に乗ろうとしている人にとって不便以外の何物でもありません 逆に言えば、今まで駅の反対側の人で、列車が見えても反対側まで渡れない(大回り、踏切など)、よって間に合わなかった人が、橋上駅舎化で間に合うかもしれません。 一部の人はマイナスでも、トータルではプラスに転ずる可能性があります。 昔の近鉄瓢箪山駅(改札ホーム直結 上り下り改札別の地上駅)なんか、踏切開かなくて、反対側の改札に行けなくて、どれだけ目の前の列車を見逃した人がいることか。橋上駅舎になって、すぐ乗りたい人も一回橋の上に上がらされますが、トータルではメリットが大きいです。 あと、古い駅舎は、たとえば門司港駅とか重要文化財レベルの駅舎なら、国からの維持費一部補助、税制優遇があり、観光スポットとしての集客貢献もあり残した方が絶対に良いですが、そうじゃない駅でしたら、単純に老朽化進行で、維持費が嵩みます。また、耐震性の問題も生じます。 建て替えした方が、テナント入居スペースからの家賃なども考えたら、総合的に維持費が低下する可能性あります。 >4.摂津本山と八尾以外で橋上化計画があがっている駅を知っていれば教えてください JR岸辺。
お礼
回答ありがとうございます まず、JR岸辺も計画にあるとのことですが岸辺は橋上化してもいいと思います。(摂津本山と同様の理由+駅舎に趣別に感じませんので) そして >昔の近鉄瓢箪山駅(改札ホーム直結 上り下り改札別の地上駅)なんか、踏切開かなくて、反対側の改札に行けなくて、どれだけ目の前の列車を見逃した人がいることか。 そういう事例もあるんですね。 でも八尾とは違い準急(?)が停まるので橋上化する(した)価値があるのです。八尾は本数少なすぎるんです。 >逆に言えば、今まで駅の反対側の人で、列車が見えても反対側まで渡れない(大回り、踏切など)、よって間に合わなかった人が、橋上駅舎化で間に合うかもしれません。 これも八尾には当てはまりません。改札入って橋渡ればいいんです。それになぜ駅舎の橋上化でないといけないのか。歩道橋+エレベータではだめなのか。それがわからない。 >古い駅舎は、単純に老朽化進行で、維持費が嵩みます。また、耐震性の問題も生じます。 維持費はどちらにしろかかりますし、耐震性の問題は補強工事すればいいと思います。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
鉄道事業は趣味や情景保存のために行っているのではありません。 そのことを理解されていないように感じます。 1.昔ながらの駅舎が壊される(元々の駅舎に趣がある場合) 建造物の維持に経費が掛かる。 2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) 一般に反対側からは同じ。 3.工事費、維持費がかかる(財政がないときに橋上化なんてナンセンス) 維持費はいずれにしてもかかる、平地の駅舎+跨線橋では同じ 4.大抵改札は一つだけなので通勤時は混雑する 平地の駅舎でも同じ、改札の幅は橋上駅の方が取りやすい。 5、歩行者の南北移動はできても自転車では無理 構造によっては自転車も可能。 平地の駅舎では歩行者も移動できない。 6、障害者の移動手段はエレベータだけになる 平地の駅舎でも同じ。 情緒で反対するのならJR西日本の過半数の株を確保した上で個人的に損失補償することを約束して実行すべきでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 まず、情景で反対するのであれば、摂津本山の橋上化もしてます。でも摂津本山に関しては別に反対してないので、趣味や情景保存のためだけで判断していません。 橋上化については、基本的には貴方の言う通りだと思いますが、それは快速が停まる、あるいは電車の数がそれなりにあれば、橋上化することで、駅舎や駅設備が便利になることで便利になるのです。 ですが、平屋建てで入口からホームまで直結している電車の数が少ない駅を橋上化(駅を大きく)してもたいして便利になりません、というかむしろ不便になります(移動の点で)。 自由通路の代わりに歩道橋(エレベータ)でも設置すればいくらでも反対側に行き来できます。 >2.移動に時間がかかる(平屋建てで駅入り口からホームまで直結している場合) > 一般に反対側からは同じ。 とのことですが、それじゃホーム側から来る人はどうなんですかという話です。橋上化はそういった人たちの利便を奪っているんです。 八尾は4本/時しか本数ないんですよ。ある時間でいままでは電車に間に合ってたのに、上に上がって改札通ってホームにいってる間に電車が発車したら15分またないといけないんですよ。それを考えていただきたい。 また、今回は問題にあげてませんが、踏切もあるまま、駅舎跡に階段ができることを考えると、駅周辺が狭い八尾を橋上化しても橋上化だけで駅周辺が便利になるとは思えません。駅周辺の整備も橋上化とは直接関係ありません。何年か待って高架化して踏切なくした方がまだましです。 だから八尾駅を橋上化してもほとんどメリットはないので、多額の費用をかけてまでするくらいなら今のままでいいと思っているのです。 >情緒で反対するのなら・・・ て何で反対したらいけないですか。あくまで「一住民」の要望にすぎません。 河内国分の急行停車も南草津の新快速停車も住民の要望で実現したのです。 希望が通る通らないは別にして駅の事について語るのは自由です。 八尾駅の橋上化で八尾の個性が一つなくなりますね もっとも八尾駅に快速が止まれば橋上化反対しませんけど。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
橋上駅で趣も無くなるのは確かですね。 しかし、鉄道会社として上に上げることで店舗が増やせるというメリットはありそうです。 また、将来的に高架を考えている事もあります。 それと、耐震化という問題も出ているかと思います。それと乗降客が増えていたりして改札の数が足りない。バリアフリーにするにしても一から建て直す必要が有る。などの理由かな。 駅その物は閉鎖してとも行きませんので、平行して出来るのが、橋上駅が作られる原因かもしれませんね。 駅は街の玄関口の様な物ですから、どうしても再開発などできれいにしたいのでしょうね。
お礼
回答ありがとございます。 >駅は街の玄関口の様な物ですから、どうしても再開発などできれいにしたいのでしょうね。 そうでしょうね。橋上化の流れが根強いですから。 でも見た目が良くても電車の本数が増えなければ駅利用者にとってはただのハコモノです。補強工事ぐらいでいいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 先の回答者と同様、高架化しろと言っているように感じられたのですね。 それで >財政がないときに橋上化なんてナンセンス >橋上化にするくらいなら高架化あるいは地下化にすべきと思います この2点が決定的に矛盾していると思います。 てでたと思うんですけど、質問でも書きましたが 「今は無理でも何年、何十年かして高架化できるのであればそちらをすべきだ、そうすれば踏切がなくなるから交通も便が良くなるのではないか」 という意味で書きました。 >「あがって降りて乗る」駅に比べれば行き来はスムーズ というのも理由の一つです。 >電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗る >電車の本数が少ないので、乗り遅れたときの待ち時間を考えるとこれは致命的なデメリットです これも決定的な矛盾です。 ここも勘違いされてしまいましたが、 「駅舎側から来る人は入り口からホームまで直結している駅なら、電車が到着するのに気づき、急いで改札を通り、ホームから電車に乗ることはできる。橋上化すると、電車に気づいてもホームまで時間がかかるので移動している間に発車してしまい、本数が少ないと次の電車までの待ち時間が長いから不便」 だと言いたいのです。だから矛盾していません。 後補足ですが >本数が多ければそのような必要もないでしょうが“本数が少ない”と断言していらっしゃるのですからなおさらそのような確認が不可欠なのではないでしょうか。 それを言ったら「ダイヤ改正したわけでもないのに、駅舎側から来る人は時刻を把握する必要が?なんで本数少ない駅から行く人は損ばかり」となり、きりがなくなるのでここで深追いはしたくないです。 >結局は地元が、地元のための限りある税金をどう使うかというところにかかってくるのではないかと そうですね。 確か八尾は高架化計画(近鉄ではありません)があって住民が反対したからできなかったと思うんですけど、それじゃ橋上化も反対すれば同様にしなかったと思ってます。 なのに橋上化が始まってるのでなんでだろう → 賛成したから工事始まったんだろう → なんで賛成したんだろう。ただでさえ不便なのに余計に不便になる。というかなんで高架化はだめで橋上化はOK(財政面は除く)? → 質問 に至ったわけです。 >当Q&Aサイトは意見や考えを表明しあう場ではありません 確かに意見求めてましたが、上記のような経過もあるので、質問でもあります。 有名どころで 意見や考えを表明しあう場 のサイトはどこでしょう? >質問者様自身、この辺りで一応の結論を見出してみてはいかがでしょうか。 完全に回答締め切るのを忘れてました。 とりあえず、財政面以外で、八尾の高架化は反対で橋上化は賛成にいたったかが分かれば締め切りたいと思います。なのであともう少し待ちます。