- 締切済み
長男の結婚 実家継承
初めての質問です。よろしくお願いします。 先日、高校時代の同窓会があり、久しぶりに楽しい一時を過ごして参りました。 昔話に花が咲く傍ら、何気無い会話の中で旧友の息子さんが最近、結婚をされ、戸建を購入されたと言う話をしていました。私は、長男なのに実家で一緒に住まない事に驚きました。 旧友は、「お互いが変に気遣うよりは、その方が双方が楽で良い」、「子供は大学まで出して、結婚もし親の役目は果たした、後は自分達の葬儀代を残しておけば良い、余生は旅行に出かけたり夫婦で残りの時間を楽しむつもりだ、家は子供達が住むなり、売却するなり好きにすれば良い」と話しており、周囲も同調意見が多い事に驚きました。 旧友達がノリで同調しただけなのか。 私にも年頃の長男がおり、格式高い家柄ではありませんが、勿論、嫁を貰い同居が当たり前だと思っています。 年収も家族で合算すると1500万位はありますから、生活には苦労しないと思います。 同居にあたっての感情の確執問題などは、昔から常であると思っていました。 これらが我慢ならぬと言うのは、親が甘やかし過ぎたのではないかと考えてしまいます。 先祖代々が居住してきた、土地・家屋自体の存続にも希薄な方も多いのでしょうか? これらは田舎と言う条件が付くと更に見方は変わりますか? (些細な事で田舎を毛嫌いする若者が多く感じるは地元贔屓でしょうか) 様々なお立場からのご意見伺わせて頂きたく存じます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- RED-WOLF
- ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.5
- pekochan_2
- ベストアンサー率14% (58/399)
回答No.4
- pekochan_2
- ベストアンサー率14% (58/399)
回答No.3
- kaorinzzzz
- ベストアンサー率9% (115/1194)
回答No.2
- joqr
- ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1
お礼
二度目の回答有難うございます。 御長男さんも元々、実家に思い入れが無いのですね。今時はそういう人が増えているのですね。 私が古すぎるのでしょうか?寂しい現実ですね。 >両親も、家が大きく、解体費用もかかるため、長男はいらないと言うかもね。なんて笑ってます 随分、フランクな御家庭の様ですね。 我が家は僻地ですが、一大事になると思います。私は頭が固いと言われた事がありますが、世の中はいつの間に変っていったのやら。 私の様な頑固な頭ではお嫁さんに嫌われるかもしれませんね。