• ベストアンサー

生活保護の申請でのこと

交通事故で働けなくなり八か月、とうとう資金もそこをつき生活保護の申請にいきました。 後遺症障害申請もあり返済は、3-4ヶ月かかると伝えると、医療費は10割返してもらうがそれでも申請するか?家賃の高いところにすんでいる人は調査がはいるがそれでも申請するか?など、なにかにつけてそれでも申請を断念さすような上から目線の言い方に、辟易しました。 腹が立つやらで結局申請せずに帰ってきました。 このようなケースはだめなんですかねー 職員の言っていることはわかるんですが・・・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143662
noname#143662
回答No.1

職員の発言は、例え、違った市町村で申請されたとしても当然の発言範囲内です。 生活保護申請する前に、家賃の超低額の部屋に引越し、入居していると言う実績を積み重ねた上で、再度、違う市町村ででも申請されるしかありません。 無論、それまでの全費用は、質問者自身の自己負担ですし、市町村から捻出されることは皆無。

richao88
質問者

お礼

そうですね。 ただ今回の場合、将来返済ができること、期間が3カ月ないし4カ月ということで 微妙に!?要件が違ったのは覚悟していったものですから・・ もとい、職員の発言内容は正論ですし、理解もできますが、最初から全否定 (ニュアンス的に)な感じだったので私も少々頭に血がのぼり大人げなかったなと 反省しております。 結局、この問題は何とかなりそうなんですが、いざというときを考えさせられました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

返済?  生活保護はお金を貸してくれるところとは違います。 将来的にお金が入ってくる見込みがあるなら、 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/28.html まずこういう制度が利用可能か問い合わせてみましょう。 (お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」 または「民生委員」にご相談ください) 仕事ができず、財産をすべて処分して、面倒を見てくれる家族がなく、 もうすぐ路上にという段階であれば、生活保護の対象です。 申請しましょう。 入ってきたお金はすべて申請しその分は保護費から 差し引かれるし、保護費を上回った場合は、支給停止ってことになります。

richao88
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応返済ができることを前提に相談にいったものですから・・・ ほかに選択肢がなかったわけではないのですが・・・ もう少し勉強していけばと思いました。 ご回答感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A