※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬猫同居 じゃれあいの限度は? 手加減覚える?)
犬猫同居 じゃれあいの限度は? 手加減覚える?
このQ&Aのポイント
犬猫同居のじゃれあいの限度について知りたいです。また、攻撃的な犬に育たないようにする方法や、犬や猫の成長についても教えてください。
犬と猫のじゃれあいのタイミングや犬のしつけ方法について教えてください。
犬と猫の共同生活で気を付ける点や、犬の興奮状態に対処する方法について教えてください。
犬(ブリタニー メス 生後2ヶ月 4キロ)と
猫(メインクーン オス 生後4ヶ月 3キロ)を飼っています。
猫が先に我が家にやって来ました。
犬をサークルに入れています。心持ち、猫を贔屓する様にしています。
(先にご飯を出すとか、部屋を自由に歩けるなど。)
同居初日はサークル越しでしたが、あまりに仲良さげだったので、犬の運動もかねて、毎食後にサークルから1時間程出します。
その際に、じゃれ合いますが、お互い首を狙って噛み付きます。
激しいのでヒトから見ると喧嘩に見えても、犬猫にとってはただのじゃれ合いと、よく聞くので、しばらくは傍観していますが、次第にエスカレートして行きます。
その際に、必ず、犬が優勢で、噛み付きながらグルルルと言ったりブンブン首を振ったりする様が、まさに「野生の王国(古くてすみません。。)」さながらで、ハラハラするので仲裁します。また、目安として、猫がニャッ等とギブしてる声を出した時も仲裁します。
止められた犬は不本意そうですし、まだ2ヶ月なので怒られた原因もよく分からず、すぐに攻撃再開します。
因に、犬は赤ちゃんですが、割と頭の良い個体なのか、2日くらいでトイレを覚えました。
ダメも理解し、もうコードは噛みません。人間には、間違っても噛みつきません。
猫は、悲鳴を上げつつも、まんざら嫌じゃないらしく、時々自分から犬に寄って行きますし、犬の眠っている間に犬をグルーミングしてあげたりします。
犬は、サークルから出ると同時に興奮状態になるので、出たら攻撃という感じです。
犬が寝ぼけ眼のときは、逆にちょっかいを出して来る猫にペロペロしたりします。
さて、質問ですが、
1 仲裁のタイミングは問題ありませんでしょうか?
2 このまま、攻撃的な犬に育たない様に、しつけて行きたいのですが、いい方法はありますか?
3 犬は、成長とともに、落ち着くのでしょうか?
4 猫のギブアップを犬が理解して、手加減出来る様にさせる事は可能でしょうか?
その方法は?
5 成犬成猫になった時も、外出時は犬をケージに入れるべきでしょうか?
全問回答でなくても、結構ですので、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
犬は人生2頭目、猫は初めて飼っています。
宜しくお願いします。
お礼
初めて会いに行った時は甘噛みしていましたが、不慣れな私の様子を見て、ブリーダーさんがしつけて下さったようで、お迎えの時には甘噛みしなくなっていました。 しつけ方は様々ですが、ブリーダーさんは叩くそうです。私は叩けませんが、甘噛みしません。物や布を猛烈に噛んでいます。電化製品等、危険な気がする時に「駄目よ!」と言って手で制すると止めます。それを4~5回繰り返すと、覚える様です。トイレもそうやって覚え、ハウスも覚えました。強いているつもりは無いのですが。。。何でも覚えますが、手加減だけは覚えられません。。。 「噛むと痛いんだよ。」を猫とのじゃれ合いで覚えて欲しくて、放っておいているのですが、猫が逃げ遅れて一方的にやられて、かろうじて逃げてもまた追いつかれて押さえ込まれるので、大して噛み返せていません。私が教えられる方法は無いだろうか?と思い質問したつもりです。 実は、今動物病院から帰って来たのですが、病院で沢山の動物達の悲鳴を聞いたり獣医さんとのやり取りの中で何かを学んだようで、猫を襲わなくなりました! 本当に、しつけって難しいですね。どうしても心配が先行してしまいます。 もう少し、様子を見ようと思います。 いろいろ、助言頂き、有り難うございます。 「ほっとくべき。」に自信が持てないで居たところ、二人も同意して頂けて、励まされました。 今回は、2度回答頂きましたので。ベストアンサーとさせて頂きます。