- ベストアンサー
輪番休業の効果について
いろいろな企業が、どういう基準で減ったと称しているのかしりませんが うちは何%削減しましたと宣言しています。 しかし、全体でどの程度減ったかについてはよくわからない状況で しらべても出てきません。 今回問題になったのはピーク電力なわけだから (トータルの消費電力が増えていたとしても、それはしょうがないのは認めますが) ピーク電力が減っていればいいわけですが、 2009年 2010年 2011年 月曜: 火曜: 水曜: 木曜: 金曜: 土曜: 日曜: 各曜日ごとのピーク電力は、どのように変化したのかをまとめた 上の票のようなものってどこかありませんかね? 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も興味があるので自分で集計してみました。 もとにしたデータは東電のHP「過去の電力使用実績データのダウンロード」からDLしました。 http://www.tepco.co.jp/forecast/html/download-j.html このデータから7月と8月のデータだけ切り出し、そのデータから各日のピーク値を曜日ごとにまとめたものが以下になります。 単位:万kw 2008 2009 2010 集計 2011 削減率 月 AVR 5022 4616 5285 4974 4153 -16.5% 月 MAX 6025 5102 5888 6025 4662 -22.6% 月 MIN 4398 3981 4671 3981 3452 -13.3% 火 AVR 5068 4699 5461 5076 4212 -17.0% 火 MAX 5574 4940 5887 5887 4817 -18.2% 火 MIN 4290 4346 4537 4290 3750 -12.6% 水 AVR 5098 4717 5421 5079 4317 -15.0% 水 MAX 5713 5301 5918 5918 4900 -17.2% 水 MIN 4502 4278 4775 4278 3965 -7.3% 木 AVR 5149 4879 5263 5097 4177 -18.1% 木 MAX 5991 5450 5965 5991 4922 -17.8% 木 MIN 4519 4232 4619 4232 3323 -21.5% 金 AVR 5230 4691 5203 5042 4127 -18.1% 金 MAX 6089 5292 5999 6089 4638 -23.8% 金 MIN 4399 4175 4249 4175 3280 -21.4% 土 AVR 4555 4096 4632 4428 3837 -13.3% 土 MAX 5105 4562 5250 5250 4373 -16.7% 土 MIN 3636 3667 4083 3636 3352 -7.8% 日 AVR 4227 4000 4532 4253 3837 -9.8% 日 MAX 4859 4392 4806 4859 4288 -11.8% 日 MIN 3618 3612 4073 3612 3257 -9.8% ちょっとわかりにくいと思います。 集計欄ですが、2008-2010年の3年間のAVR、MAX、MINを集計しています。 削減率欄は、集計欄に対して計算しています。 削減率を見ると、2011年はすべてマイナスになっています。土日の削減率が低いように見えますので、輪番休業の効果は確かにあったと考えることができると思います。 Excelで集計したのですが、いろいろやっていて正直簡単ではありませんでした。東電のHPを見て気が付いたのですが、気温の要素が大きく影響しているということです。気象庁の気温データも参考にしようかとも考えましたが、個人では手に余るもがあり今回は見送りました。ならばと、分散や標準偏差を取り入れましたが、うまい切り口を見つけられなかったというのが本音です。 結果として、インパクトはありませんが、上記集計結果となります。 いろいろやって気が付いたのですが、お盆期間は過去3年の使用量とまったく変わりがありません。 これは、連休を狙っての操業があったのか、はたまた帰省や旅行の自粛があったのか不明です。 さらに、月火と木金を輪番休日にあてるとすると、水曜日の使用量は変化が少ないと考えたのですが、それもないようです。 これは個人的推測として、輪番休業よりも各人、各家庭、各事業所、各企業などそれぞれの節電努力の結果ではないかと考えています。 少しは参考になるでしょうか? 【余談】 今回、butabeaverさんの質問をきっかけに考えました。 輪番休業は効果が小さいのではないか? エアコンの電力需要が大きいのではないか? 各家庭や各事業所、それぞれの節電効果が大きい!!! エアコンなしで生活できる環境を考えるべき!!!
その他の回答 (2)
- TelNo_00
- ベストアンサー率48% (115/236)
#2です。 前回の回答はどうも不完全燃焼でして、いろいろ数字をいじっていました。 少し進展がありましたのでご報告がてら再回答です。 MAX 削減率 AVR 削減率 MIN 削減率 金 -23.8% 金 -18.1% 木 -21.5% 削減率が大きい 月 -22.6% 木 -18.1% 金 -21.4% ↑ 火 -18.2% 火 -17.0% 月 -13.3% 木 -17.8% 月 -16.5% 火 -12.6% 水 -17.2% 水 -15.0% 日 -9.8% 土 -16.7% 土 -13.3% 土 -7.8% ↓ 日 -11.8% 日 -9.8% 水 -7.3% 削減率が小さい これは削減率の数字をMAX、AVR、MINごとに並び替えたものです。 これを見ると明らかですが、水曜日は削減率が小さいグループになります。 これを受けて前回答の一部を訂正します。 【訂正前】月火と木金を輪番休日にあてるとすると、水曜日の使用量は変化が少ないと考えたのですが、それもないようです。 【訂正後】水曜日の削減率は確かに少ない。 このことから、水曜日は輪番休業の効果が出ない曜日であると推測すると、水曜日の削減率はそれぞれの省エネ効果の現れた数字であると考えられます。とすれば、月火と木金の削減率から水曜日の削減率を引いた数字が輪番休業の効果と見ることもできます。 その数字は -0.6~-14.2%となります。 次に、この数字を見てください。 各年ごとにその日のピーク電力を曜日ごとに集めて平均したものです。 その標準偏差を求めてみました。 単位:万kw 2008 2009 2010 2011 月 5022 4616 5285 4153 火 5068 4699 5461 4212 水 5098 4717 5421 4317 木 5149 4879 5263 4177 金 5230 4691 5203 4127 土 4555 4096 4632 3837 日 4227 4000 4532 3837 標準偏差 343 313 348 172 見事に平準化されていることがわかります。 個々の数字をいじっている時にはうまくいかなかったのですが、平均して年度ごとにまとめることで気温の影響を軽減できたような気がします。 余談ですが、このピークカットと平準化は電力会社における設備投資の減価償却を容易にするものと考えられます。これは電気料金の負担を抑える効果があります。 節電(停電?)対策として発電機を導入した事業所や、夜間創業を行なったところもあるので、一概に輪番休業の効果とはいえない部分もあります。 しかしながら、ピーク電力の問題を考えた時に、不安定といわれる太陽光発電がピーク電力に合わせて発電量が最大になるのではというメリットに気が付きました。 震災と原発事故が引き金となって始まった節電、輪番休業、サマータイムの導入は、日本の将来を模索する上で貴重な経験となるような気がしています。
お礼
素晴らしい報告ありがとうございました。 集計手法(Excelの手技等も含む)も含め、何らかの形でこことは別のところにも まとめると、非常に有益な資料になるとおもいます。 ほんとうにべんきょうになりました。 今回、お礼が非常に遅れ申し訳ありませんでした。 今後もよろしくお願いします。
- DarkMoon
- ベストアンサー率21% (225/1046)
東電などの、電力会社のサイトはチェックされましたか? 例えば、参照URLの、 今夏の電力需給状況について(PDF:204KB) には、大まかな数値のグラフがあります。
お礼
http://www.tepco.co.jp/setsuden/images/index_tx06.gif に記載の文書(やましいことでもあるのか?わざわざ画像にしています。) によると、最大電力使用量(ピーク電力のこと?定義は?が1000kW 減ったと称していて、その根拠 http://www.tepco.co.jp/setsuden/pdf/index02-j.pdfは でしょう。 本当に必要なのは曜日ごとの最大値比較と、 曜日ごとの平均値なわけですが…。 これがないと、企業は今年どうするか判断がつかないわけで…。
お礼
Excellent ものすごく貴重な集計データだと思います。 だれもやっていないならば考察を添えれば論文になるように思います。 確かに気温との相関については、教えていただいた東電のHPに記載があり けっこういい相関がありそうに思いましたが…。 輪番休業の効果というのがどの程度かを見積もるのは確かに 容易ではないですが、 (平年に対する削減率)*5/7 ぐらい、毎日利いていてるのではないかと思います。