• ベストアンサー

腸内における善玉菌を増やすには

腸内における 善玉菌は加齢と共に減少していくと聞きました。 何とか善玉菌の数を維持したい(欲を家場で来るだけ増やしたい)のですが、そうするためにはどうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.2

ビフィズス菌を増やすためには、えさになる栄養をとることが必要になります。 その栄養を、ビフィズス菌のいる大腸まで吸収されないまま到達させなければ意味がなくなります。 そこで注目されているのが、オリゴ糖です。オリゴ糖は消化吸収されにくいため、大腸までそのまま到達し、ビフィズス菌の餌になります。 それだけではなく、ウェルシュ菌などの悪玉菌の栄養としてはほとんど利用されません。 オリゴ糖をうまく摂って、おなかの中をいつもビフィズス菌のような善玉菌で満たしてキレイにしておけば、悪玉菌が作り出す有害物質による口臭や肌荒れも解消できます。 雑談的な話しですが、 母乳栄養児のウンチの95パーセントがビフィズス菌で占められていることがわかってきていますが、母乳の中には50数種類ものオリゴ糖が含まれているようなのです。 ppooooさんが、既婚者で奥様が母乳を飲ませてくれるのなら、そりも1つの手です。 その他の資料として、 発掘!あるある大事典/#119 ヨーグルト http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ yodaでした。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで悪玉菌は腸内だけに生息しているわけではないのでしょうか? 腸内の悪玉菌が口臭にも影響しているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.3

どうでしょうか? 消化不良でおならは臭そうですが、 私には解かりかねます。 申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

繊維の積極的な補給。 ヨーグルトや乳酸飲料からの乳酸菌の補給。 「善玉菌」の栄養となるオリゴ糖の補給。 というのがよいとされていますネ。 菌そのものが減少するのだから補給しよう。菌の養分を増やしてやろうという考えですので、納得できますネ。 食生活では、肉食を減らし、植物性のものを多く摂取するように心がけましょうということを栄養士さん達はおっしゃっています。 kawakawaでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A