• ベストアンサー

フタバハギ?

目黒の自然教育園で咲いていました。 「フタバハギ」とありましたが、ネットを見ると、「フタバハギ」は「= ナンテンハギ」とありました。 しかし、「ナンテンハギ」は紫のソラマメに似た花で良くしっています。 この写真とは全く違います。ハギの仲間には違いないと思いますがーー。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マツカゼソウ(松風草)です。 タネが鳥などによって運ばれて生えてきたのでしょう。花が咲き終わった後の実(種子)を見てもらえば一目瞭然ですが、ハギとはまったく無関係でミカン科の野草です。実が4つほど付きます。 マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属) http://8.pro.tok2.com/~seseragi/070901sizenkyouikuen2.html http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/02/87/e0195587_197952.jpg http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/matukazesou.html  

mimanishi
質問者

お礼

すみません。全く違っていました。 目黒の自然教育園には確かにマツカゼソウがあちこちに咲いていました。 恐らく前に「フタバハギ」はあったが枯れたのに名前を書いた木札がそのままになっていたのでしょう。 「マツカゼソウ」として撮った写真と比べたら、納得しました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A