• ベストアンサー

大学の単位相互制度について

大学によっては単位の相互制度があると知りました。 他大学の授業を受けて単位をもらうということはわかるのですが、なんとなくイメージがつかみにくいです。経験者の方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 また、夜間学部のある大学では昼と夜間、両方の授業を受けることができると聞いた事があるような気がします。そのあたりもよければ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

その他の制約。 ・他大学のある科目を,自大学のどういうカテゴリーの科目とみなすか。たとえばうちの大学では,放送大学でとった専門科目の単位でも,「一般教育教養科目」の単位として認定します。また,他大学では「専門基礎科目」や「学部共通専門科目」というカテゴリーがあるのに,自大学には「専門科目」しかない(あるいはその逆)ということもあるでしょう。どういう扱いになるかは,あなたが在籍する大学の教務課で聞くしかありません。 ・自大学で「中世文学論」が開講されているのに,他大学の他教員の「中世日本文学」を単位互換したいといえば,「おまえ,けんか売ってんのか!?」 爆。自大学では開講されていない科目を履修するのが原則でしょう。 ・科目によっては,たとえば,<(マニアックな)「上古~近現代文学論」を履修するまえに(基礎的な)「日本文学史」と「文学概論」を履修しておくべし>,とシラバスで釘をさされていることもあります。他大学学生だからといって,こういう釘からのがれることはできないでしょう。

Colt369
質問者

お礼

追加の回答もありがとうございます。 >>・自大学では~ 確かにそうですね。全然気がつきませんでした…気をつけたいと思います。 知らない事だらけで、教えていただけて本当によかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

単位互換は,同一地域にある複数の大学間の協定によって行うものです。そのほか,放送大学も加わることがあります。協定校ではない任意の大学とは,単位互換はできません。 協定校のあいだでは,他大学からの履修生を受け入れる科目を公表します。人数に制限がある実験や演習は除外されるのがふつうでしょう。学生がそれを見て履修したい科目があれば,自分の大学に履修申請をだします。 この申請は相手の大学に伝えられ,そちらの履修者名簿に学生名が加えられます。科目担当教員は,自分の大学の学生とまったくおなじように講義し試験をします。成績も自大学の学生とおなじ基準でつけます。その成績は学生が在籍する大学に返され,合格点をとっていれば教務委員会や教授会で単位が認定されます。優良可(ABC)の成績はつかず,「認定」と記録されます。 大学間を移動する時間がかかりますので,1限を自大学で,2限を他大学でというふうには時間割を組めません。だから,そういう制約があります。

Colt369
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございます。 とても丁寧に説明してくださったおかげでイメージがつかめた気がします。 特に成績がつかないというのは初耳で、驚きました。

関連するQ&A