- ベストアンサー
水平のとり方について
50メーターほどある空き地に、長さ1m70cm、幅50cm、のコンクリートの柱を1メーター間隔に水平に立てたいと考えております。 まずは、床下を50cm程掘って見ようと考えておりますが、高さ及び、水平をとるにはどのようにすればよいものでしょうか? 水糸を張って・・・とも聞きますが方法が良く分かりません。 よく、建築屋さんが5段や6段程度のブロックを積むときに、水平をとると思いますが、そのような方法を用いたいと考えております。 どなた様か、詳しい方ご教示の程よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
透明ホースを使うことには大賛成です。 しかし常識的に50Mの透明ホースは結構な値段になります。 また 途中で折れたり 空気が噛んで実測は不可能に近いものです。 #3さんのご意見のように両端に杭を打って直線だけは水糸を張って あるいは曲線が必要かも判りませんが まず「通り」を確認します。 杭の高さは最低でも100cm程度はほしいです。 杭の一点に印を入れて(高さが100cmほどがいいです)その印をを基準にして せめて距離にして10M先までの水平を 折れ 空気が無いこと を確認して 片方を奥様にでも持ってもらって、次の杭まであなたが持って行って 奥様は最初に決めた基準点にホースの中に水の表面に合わせます。 最初は動き回ります、落ちついてやればその内 ホースの中の水は静止します。 その決めた点に水面を持っていけば あなたが持つ水面は水平になるわけです。 そこに印を入れて 次の基準にします。 繰り返せば100Mでも200Mでも水平は確保できます。 途中でホースの水がこぼれるかもしれません しかし気にしないでください 水平は間違いなく同じように出ます。 ブロック屋さんの場合 ブロックは一段ずつ積み上げていきますので 最初にレベルを出したときに 10mm程度の目地のモルタルをつけて、次の段の両端にブロックを置きます その上に糸巻きを上手に利用して そのブロックの上10mmくらいに水糸を引きます。 そこで水平器でレベルを図ります(両端の水平をその時に決めます) 後は その列のブロックを片方から置いていきます その時点で10mmほど上に置いた水糸に触れることなく 水糸から下のテンバ(ブロックの上側)との間隔をその都度確認しながら作業を進めます。 同時に横ブレも確認します(一本の糸で高さも直線も測っているわけです) 今回の場合は まず路面に穴をあける位置に印をつけます。 杭につけた水糸で場所決めは出来ると思います(スコップの先で印はつきます) その場所に穴を掘るわけですが・・・。 50cmほど掘った穴をまず転圧しなければなりません。 太めの重い切株のような木に 細い木の握り柄を付けたもので何度もドスンドスンと地盤を固めます。 (代用で使えるものが身の回りにはあるはずです) その後大きめの石(グリ石)というものを並べます。(ここで転圧してもいいです) 次にコンクリートをグリ石が動かないようにするために流し込みます。 この時点で水糸からXXcm下がったところを決めて それぞれの穴のコンクリートのテンバで水平を確保します。 長めの棒を用意して長さを決め それを物差しにして使えば メジャーで何度も測る必要は無くなりますし 正確になります。 コンクリートが硬化したのちに石柱を設置すれば すでに地中のコンクリートの表面で基準の水平が確保されていますので後々の作業は楽になります。 杭の水糸は水平の役目を終えましたので はずして地表まで持っております 今度は水糸に1M間隔で正確に印をつけます。 (ただし 水糸は延び縮みします 正確を期すには路面にも正確に印を入れておきましょう) そこからは下げ振りという垂直を出す作業が必要です。 http://www.kenchikuyogo.com/211-sa/103-sagefuri.htm 本来は そのままの位置から下げ振りを使ってもいいですが 長いほど振れが止まりにくいことになります。 ただ正確を期すためには 後者のほうが良いかも・・・。 コンクリートに下げ振りで得た点をマーキングします。 普通よくわかるように+印を入れます そのコンクリートの点を基に 石柱の形を描き足します。 その上に石柱を立てていきます 周囲はコンクリートで埋めましょう (土を戻しただけでは不安定です) その際に出来れば鉄筋もコンクリートに噛ませます 石柱はその後垂直を測ります コンクリートが固まらないうちに先ほどの下げ振りを使って・・・ またこの時に ブロック施工の技も必要になってきます 両端を先に立てて 硬化したのちその石柱に水糸を張って 改めてテンバ付近の直線を確認しながら 順番に作業を進めていきます。 石柱のテンバの水平は 先に出したグリの上のコンクリートで出ていますので 石柱の長さが決まっておれば 間違いなく揃うはずです。 作業はよく考えて 順序よくやれば 一人でも出来ますが奥様の手も出来れば借りて 二人の共同作業の思い出にしてください コンクリートは 舟で練って セメント 砂 砂利 をスコップで練り すべて手作業ですよね まさかナマコン車などは必要ないでしょう 絶対コンクリートの硬化時間に作業が間に合いません 頑張ってください
その他の回答 (5)
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
> 建築屋さんが5段や6段程度のブロックを積むときに、水平をとると思いますが、 > そのような方法を用いたいと考えております。 大雑把に基礎を作った上にセメント(コンクリート+砂)をかませてブロックを乗せます。 柔らかいセメントの性質を利用して、木槌で叩いて高さや角度を調整します。 なんどか、やってみたことはありますが、位置、高さ、傾きすべてをそろえるのはかなり難しいです。 位置決めに水糸を使うのも50mあると現実的では無いですね。風の影響をもろに受けるので、よほど経験が無いと見極めは難しいと思いますよ。 途中に柱を追加すればよいのですが、プロのように上手く杭は固定できないし・・ 最近は、安価なレーザー水準器が2000円ぐらいで入手可能です。 敷地の一箇所に、30cm四方の磨いた大理石のタイルを置いて、その大理石の水準を出してやれば、 そこから照射されるレーザーのスポットは同じ高さを示します。 大理石の水準に不安があるなら、何箇所か大理石を置いて、それぞれのスポット位置の平均を取ることをお勧めします。 ホースに水を入れるのは、あまり現実的ではないですね。 空気が入ったりして安定に時間がかかったり、見にくかったり、私は好きではありません。 > 長さ1m70cm、幅50cm、のコンクリートの柱 いきなりは難しそうなので、まずはブロックやレンガを思ったように並べられるか挑戦して、難しい部分を改めて質問したほうがよいかと思います。
お礼
この度は、ありがとう御座いました。 レーザー水準器などというものがあるのですね・・・ 早速検討してみます。 ありがとう御座いました。
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
ホースを使う方法は「水盛り」といって、 http://diy-ie.com/kouza/kouza-kiso02.html このページの上から1/3ぐらいのところに書いてあるようにします。 十分大きなバケツとホースを用意すれば、一人でも水平をとることができます。 (バケツの代わりにペットボトルで書いてあるページもありますが、これだとホースが曲がって太さが変わると(水が詰らなくても)水平になりません。)
お礼
この度は、ありがとう御座いました。 ホースを使って水平が取れるようですね・・・ お話しは聞いていたのですが、どうやって良いのかさっぱりでして・・・ まずは、色々と勉強したいと思います。ありがとう御座いました。
- OldHelper
- ベストアンサー率30% (761/2514)
まず、柱を建てる直線部分の両端(多角形になるのならその内の1辺)を決めて、1mくらい延長線上に杭を立てます。この杭が柱の通りと高さを示す定規になります。 杭の間隔よりも3mほど長い透明なホースに水を入れます。ホース両端の水面はどこまで行っても水平ですから、一方の杭に柱の高さを決めて印を付け、その高さにホースの水面を合わせて、もう一方の杭にホースの他端を合わせて水面高さで印を付ければ水平な2点が明示されます。 杭と杭の間に水糸を張れば柱を建てる通りと高さの目印になります。 水糸の長さが長すぎる場合は中間点何カ所かに杭を立てて、同様の作業で水平の印を付けて水糸を固定します。 170センチ×50センチのコンクリートの柱って単体で200キロ以上ありますね。 基礎を転圧して根入れを確保して、しっかり作っておかないと倒壊して人身事故を起こしますよ。 水平の出し方がわからない素人のできる作業ではないですよ。
お礼
この度は、ありがとう御座いました。 やはり、水平をとる方法としては、ホースを使うのが一番手っ取り早いようですね 話しは、聞いていましたが、どうもやり方が分からず困っていました。 いつも、こちらで勉強させて頂いております。 確かにコンクリートの重量があり、素人がやることでもないんですが、ちょっとやってみたいとも考えていて・・・ 出来るところまで、やってみたいと思います。 この度はありがとう御座いました。
- changu
- ベストアンサー率22% (148/658)
プロは機械でやるので機械を購入するとかなり高額です。 DIYではゴムホースに水を入れて水平を出します。ホースに水を入れホースの両端持ち上げると、水面が同じ高さになるのでそれで水平がわかります。 柱は「水平」には立てられませんよ・・・その場合は「垂直」といいます あと、そのサイズのコンクリート(厚みがわかりませんが)はかなりの重量があります。土台をしっかりしないと、地震や強風程度で大事故になるのでご注意を。
お礼
この度はありがとう御座いました。 お恥ずかしい限りです。水平ではないんですね。垂直なんですね。ありがとう御座いました。 確かに、重量がありどこまで出来るかわかりませんが、まずは挑戦してみたくって 出来るところまで頑張ってみます。 この度はありがとう御座いました。
- kedaruma2000
- ベストアンサー率26% (13/50)
ホースに水を入れてやると安くて早いです。
お礼
この度はありがとう御座いました。 確かにおっしゃるとおりのようですね。 この度は、ありがとう御座いました。
お礼
この度は、ありがとう御座いました。 とても長々と、詳しく解説頂きまして素人の私にはとても良い勉強に なりました。 現実問題、コンクリートの柱が結構な重量があるので正直どこまで出来るか 分かりませんが、私的には水平を取れるだけでも十分進歩したと思えると思いますここまで詳しくご指導くださいましてありがとう御座いました。