おはようございます
あるキッカケが何かわかりませんが、憶測で回答させていただきますね。
お父様が発病された時は、「家族が力をあわせて看病しなくては」とお母様・お姉さま・質問者様は興奮状態だったのでしょうね(本人は気づいていないと思いますが)。
三ヶ月経った現在、お父様の病状も後遺症も落ち着き、ご家族も冷静になり、お疲れも出て来たのでしょうね。ところで質問者様は既婚者でいらっしゃるのでしょうか。お姉さまは既婚者で、実家を出て家庭を持っていらっしゃるのでしょうか。
お姉さまが、実家を出て家庭をお持ちなら、自分の家庭と実家のことで大変だとおオもいますよ。
お世話をさせていただくにも限界があると思うのです。そして、お母様のこと(お疲れが出ていること)も心配されていると思うのです。
そこで、浮上してくるのが、お父様の在宅介護や施設利用に対する考え方の違いが出てきたのではないでしょうか(本当に勝手な憶測です)。
子供が成長して家庭を持つと、父母のことも心配ですが、目の前の家族の方が気になるものです。
父母のことだけを考えられる立場ではなくなるのですよね。
お姉さまも苦しい立場だと思います。
私も、今、お姉さまと似たような状況です。
両親はまだ元気ですが、全く支援がいらないと言うわけではありません。
両親への少しばかりの支援と、仕事と、我が家の家族の世話と、調整が大変です。
お姉さんとじっくり話し合ってくださいね。
自分が原因で、子供たちが険悪になるのは、親として耐えられないと思いますよ。
お疲れが出ませんように
お礼
お礼が遅くなりましたことをお許し下さい。とにかくお父様には兄妹が仲良くしている安心が大切ですね。お世話をする大変さはまだ私には十分に分かってはいないと思いますが、出来る幸せ(大変な思いをされていらっしゃる方には甘く聞こえると思いますが)もありますね。父や母に心配かけないように、務めます。家族も不思議なものです。あなたは偉いです。