• ベストアンサー

父の病気をキッカケに家族との関係について

取り留めのない話になりますが、父(80代)が倒れて認知・車椅子になり実家の母や既婚の姉と私で3ヶ月見守り、家族の絆も深くなったと思っていました。ところが、あることをキッカケに姉と両親に対する思いの違いで対立する感じになってしまいました。年老いた父や母の気持ちを考え姉と仲良くしなくては、考えに違いがあるのも仕方ないとも分かっているのですが、気持ちの整理が出来ません。皆さんのそんな経験などお聞かせいただけたら…と思っております。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227991
noname#227991
回答No.2

私の父も数年前に癌になり看病をしていました。 その時兄は仕事が忙しいといって戻っても来ませんでした。 車なら1時間で戻れる距離にいたんですけど。 手術は成功、現在も父は元気ですが、それでもいつ再発してもおかしくない状況です。 兄とはもう何年も会話してなかったです。 でも偶然先月兄がこちらに来たときに見かけ、普通に会話してました。 理由はわからないんですが、家族なんてそういうものではないでしょうか?

noname#228299
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたことをお許し下さい。とにかくお父様には兄妹が仲良くしている安心が大切ですね。お世話をする大変さはまだ私には十分に分かってはいないと思いますが、出来る幸せ(大変な思いをされていらっしゃる方には甘く聞こえると思いますが)もありますね。父や母に心配かけないように、務めます。家族も不思議なものです。あなたは偉いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.3

おはようございます あるキッカケが何かわかりませんが、憶測で回答させていただきますね。 お父様が発病された時は、「家族が力をあわせて看病しなくては」とお母様・お姉さま・質問者様は興奮状態だったのでしょうね(本人は気づいていないと思いますが)。 三ヶ月経った現在、お父様の病状も後遺症も落ち着き、ご家族も冷静になり、お疲れも出て来たのでしょうね。ところで質問者様は既婚者でいらっしゃるのでしょうか。お姉さまは既婚者で、実家を出て家庭を持っていらっしゃるのでしょうか。 お姉さまが、実家を出て家庭をお持ちなら、自分の家庭と実家のことで大変だとおオもいますよ。 お世話をさせていただくにも限界があると思うのです。そして、お母様のこと(お疲れが出ていること)も心配されていると思うのです。 そこで、浮上してくるのが、お父様の在宅介護や施設利用に対する考え方の違いが出てきたのではないでしょうか(本当に勝手な憶測です)。 子供が成長して家庭を持つと、父母のことも心配ですが、目の前の家族の方が気になるものです。 父母のことだけを考えられる立場ではなくなるのですよね。 お姉さまも苦しい立場だと思います。 私も、今、お姉さまと似たような状況です。 両親はまだ元気ですが、全く支援がいらないと言うわけではありません。 両親への少しばかりの支援と、仕事と、我が家の家族の世話と、調整が大変です。 お姉さんとじっくり話し合ってくださいね。 自分が原因で、子供たちが険悪になるのは、親として耐えられないと思いますよ。 お疲れが出ませんように

noname#228299
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も既婚で二人の息子がおります。姉には子どもはいません。その状況の違いは関係はなく、家族への思いの違いの話なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

ある事、きっかけがわからなければ回答出来ません。

noname#228299
質問者

お礼

きっとキチッと理路整然と考える方なのでしょうね。私の望んでいる心情的な思考の方でなかったので、補足が失礼な言い方だったと思います。

noname#228299
質問者

補足

質問を良く読んでください。経験談を伺いたいのです。なんにでも回答しないでください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A