• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高温期5日目から出血?)

高温期5日目から出血?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠を希望しており、高温期5日目から茶色っぽいおりものが出て、6日目には生理後期くらいの出血になっています。
  • 着床出血が排卵日から5日で起こることは考えられないため、他の原因が考えられます。
  • 着床出血では痛みはないと言われていますが、微量の痛みを感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.2

こんばんは。 どうも今周期は黄体機能不全のようですね。 それが生理だと思います。 排卵過程に何か支障があり、 黄体ホルモンが少ないので子宮は痩せている、 厚くならないうちに生理が来たので出血量も少ないのです。 今回だけならいいですが、来周期もとなると ホルモン狂いで妊娠できにくくなっています。 それを生理として次の排卵期前で 医者へ行って排卵過程は健康であるか 診てもらったらいいですがね。

ga-ko08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! これも生理なんですか!? 私も症状が生理を軽くしたような感じなので 黄体ホルモンが減って子宮内膜が少しずつ剥がれているのかな~と 思っていました。 でも体温は高いままだし、これが生理だとは思いませんでした。 (これで終わるのならラクでいいんですけど) 確かに今回だけならいいですけど ずっとこの調子なら妊娠なんてありえないので 病院に行ってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.3

こんばんは。ANo.です。 >これも生理なんですか!? そうです。 >私も症状が生理を軽くしたような感じなので >黄体ホルモンが減って子宮内膜が少しずつ剥がれているのかな~と 思っていました。 その内膜が剥がれて出血することを「生理」といいますよ。 その状態が黄体機能不全ということです。 たとえ受精して着床していても生理になってしまう症状ですよ。 着床してなくてもです。 黄体ホルモンがたらないのです。 >でも体温は高いままだし、これが生理だとは思いませんでした。 体温が高いのですか? 黄体化未破裂卵胞症候群かもしれません。 LUF(ルフ)と言って、排卵できなかった卵胞が黄体化できないために 残ってのろのろと成長を続けとんでもない時期で排卵します。 低温期で体温が高いのも特徴です。LUFがホルモンを狂わせているためです。 受精能力はない、万が一受精しても結果は枯死流産です。 >確かに今回だけならいいですけど >ずっとこの調子なら妊娠なんてありえないので >病院に行ってみます! DEERが書いたのはそういうことも考えられるという可能性です、 ちゃんと卵胞を見ていただいてください。 LUFがあれば排卵させなければなりません。その場合は無タイミングです。

ga-ko08
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます! 実は18日(高温期9日目)から本格的な生理が来てしまいました。 やはり生理の前兆だったようです。 出産後、生理の2~3日前からチョロチョロ出血するようになりましたが それが今回早く来たような感じです。 結局のところ黄体機能不全なんですかね? 生理終わったらまた病院行ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yagusawa3
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

私も着床出血とは考えにくいと思います。 ただの生理ならよいですがいつもの生理で茶色いオリモノはでませんよね?着床出血ならだらだらとは続かないと思います。 ホルモンバランスの変化ですとか対して心配のないものかもしれませんが念のため産科へ受診をお勧めします。

ga-ko08
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! 私もホルモンバランスによるものかな~と思っていました。 ただ、低温期にそのような出血を経験したことはありましたが 高温期に起きたのが初めてだったので。 平日は仕事で病院へ行けないので 少し様子を見てみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A