• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「どうせ俺が一番悪いんだ。」どう対応すればいい?)

どう対応すればいい?

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園年長の男の子が「どうせ俺が一番悪いんだ。」と言うことに危機感を抱いています。自己肯定感が低いのではないかと思います。
  • 子どもの怒り方や行動に対して、私は正論を述べたり怒りすぎることがあります。それによって子どもも同じような反応をすることがあります。対応方法に悩んでいます。
  • 息子は繊細な面があり、愛に飢えているように感じます。彼の自己有能感を高めるための対応方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158453
noname#158453
回答No.5

皆さんから良い回答を頂いているようですね。 ちょっと視点を変えて回答させて頂きます。 >息子はコミュニケーション能力が低いと専門家の方に言われました →何度叱られても、怒られる事を何度もしませんか? 叱っても同じ事をし、又より厳しく叱られる・・負のスパイラルに陥ってしまった結果、怒られる事が増え、自己肯定感がもてない状態になってしまっていませんか? 我が家の次女も同じ状態です。叱られる事が多い為、自分に自信が持てなくなっています。自分の言いたい事も途中で諦めてしまう事もあります。チックなども出る時があります。 長女が発達障害の為、療育など、専門の方と関わる機会が多い為、次女についても相談に乗ってもらった事があります。 自己肯定感を持たすためには、まず、認めてあげ自信を持たす事が必要だそうです。叱りたい気持ちをぐっと抑え、良い部分を無理やりでも見つけ、そこを認めてあげるのが良いそうです。 私はなかなか実践出来ずにいます。 頭では解っていても、頭に血の上った状態では、良い事なんて見つかりません。“何度言ったら解るの?”と次女を叱ってばかりいます。 最近、長女の状態が落ちついてきたので、少し私にも余裕が出来、わずかですが、次女を認めてあげれる様になってきました。 頼りにしていること、やれば出来るのだから叱る・・云々を伝えています。現在小2ですが、次女なりに理解をし、答えようとしてくれてます。 学校の先生にも相談をし、次女の良い部分を認めてもらうよう、お願いをしています。 学校の先生に褒められた、絵の賞をもらった、などが次女の自信に繋がっているようです。自信を持つことが増えれば、自然と自己肯定感を持てるようになるそうです。 因みに・・・次女もコミュニケーション能力は低いです。ADHDを疑い、専門家の診察を受けましたが、発達障害の域ではないそうです。(多少の傾向はあると思っています)

manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます 回答に気づかずお礼が遅くなりました事お詫びいたします。 そうなんです、何度も同じことをするしイライラが募ってしまい。。 障がいは悪い事では全くないし、そこから沢山の事を知る事も出来、えられる物は多々あると思います。 ただやはり親の精神的な負担はそれなりにありますよね。 我が家は息子に発達障害がありました。 今はその域を抜け出たので障がいとは言えません。 生後すぐの検診からずっと引っかかっていて(当時は体の成長の方で)常に悩みというか気になる事が多くて。 大きくなってからも自傷行為や逆なでする言動などその度にムッときてこの数年私は全く成長してないと思うと情けないです。 ムッとする事が多いと、ムッとしていい相手のように思いがちになり気をつけなくてはと思うものの・・・。 >自己肯定感を持たすためには、まず、認めてあげ自信を持たす事が必要だそうです。叱りたい気持ちをぐっと抑え、良い部分を無理やりでも見つけ、そこを認めてあげるのが良いそうです。 そうなんですよね。。それが出来れば楽なのですがすぐに爆発してしまいます。 イラっとする時は難しいけど心が平穏な時に良い部分を沢山言葉に出してあげようと思います ありがとうございました!!

その他の回答 (4)

  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.4

確かに、ちょっと危ないかなと思いました。 >「どうせ俺が一番悪いんだ。」と言いました。 →って、小さい子どもが言う言葉ではない気が・・・。 たぶん、息子さんは、凄く抑圧されていて、心のモヤモヤをきちんと発散できていないから、激しく怒ったり、そういうセリフを吐いたりするのではないでしょうか? 大人で考えた場合、「どうせ自分が一番悪い」って思う時って、凄くイライラが溜まってるんだけど、自分の気持ちや心を受け止めてくれる人が居なくて、どう処理して良いか分からなくなって、結果的に自己否定することで無理やりに終わらせるって状態じゃないでしょうか? もし、私が、息子が「どうせ俺が一番悪いんだ」って言ってるのを聞いたら 「どうしてそう思うの?お母さんは〇〇くんの事が大好きだけどな?良い子だと思うんだけどな?本当に〇〇くんが悪いの?」って尋ねます。 あと、気になったのですが、 >例えば、食べ物を口に入れた時に「なんでこんな熱いものだすんだよ!!!」と大声でまるでチンピラのような言い方です。 そのような時、私はむっときてすごく怒ったりまたは怒りを隠すため、子どもの真似をして「なるほど~これを踏みつけると物が見つかるんだねぇ」と一緒になってやるふりをします。 そうすると子どもが悲しい顔になります。 →息子さんは、悲しい顔になるってことは、自分の言動が悪いものだって分かってるからじゃないですか? 本当は悪い事って分かってるのに、イライラして乱暴な言葉を使う。乱暴な行動をする。 それに対してお母さんが、嫌味で返すから、更に嫌な、悲しい気持ちになる。 悪循環ではないでしょうか? 食べ物が熱くて子どもが文句を言うのであれば、「熱くてごめんね。フーフーしてゆっくり食べようね。でも、大声出さなくてもいいんじゃない?びっくりしちゃうし、〇〇くんが乱暴な言葉使うと、お母さん悲しいな」ではダメなんでしょうか? すみません。 お子さんを叱るのも大事だとは思いますが、ご自身や旦那さんが悪かったときには、きちんとお子さんに謝っていますか? 叱る時は、お子さんを丸ごと全部叱っていませんか? ご飯が熱かった例でも、お子さんが大声で乱暴な言葉を言う事が悪いのであって、食事を熱いと感じたり、それに対して文句を言う事事態は悪い事ではないですよね? 叱る時は、きちんと、具体的な物事を叱り、子どもの人格自体は否定しないように気をつけないと、大人は小さな事を注意したつもりの事も、子どもにとっては自分の存在丸ごとを否定されたように感じているかもしれませんよ(やりがちなんですが、小さい事で叱ったときに、ついイラっとして、「これだからあんたはダメなのよ!!いつも同じ事で怒られて!!」とか言っちゃったり)。 子どもを全部理解しようと努めたり、全部が全部肯定する必要は無いと思うのですが(そもそも、違う人間だから理解は出来ないし、悪い事したら叱らなきゃいけないし)、ただ、子どもがどうして、そういう行動をするのか、どうしてそう思うのか、きちんと話を聞いて、子どもの心に沿う姿勢は大事だと思います。 実践されているのでしたら、申し訳ないですが。 あと >壁には”○○(息子)は宝”とか”大好き”など書いて貼っています(彼がいつも見てくれるように+私の怒る回数を少しでも減らすため)。 なんですが、きちんと口に出して、心を込めて「大好き」って言って抱きしめてますか? もう字が読めるとは言っても、言葉の記号として壁に貼られたものと、お母さんが心を込めて言ってくれる言葉では、雲泥の差があると思います。 子どもって、驚くほどに、大人の感情を、その雰囲気や態度、表情から読み取りますよね。 口に出して怒らなくても、「お母さん怒ってるな」って分かるし、親の機嫌が悪いのか良いのか、心がこもっているのか言葉だけなのか、全部分かっちゃうんですよね。 一緒の食事も、お弁当も、ほんの読み聞かせも、素晴らしいし見習うべき所なのですが、「大好きだよ。〇〇と一緒に居られて嬉しいよ」って心を込めてやってますか? 旦那さんの >特に子どもを悪者にする部分はもっとひどいのですが も気になってます。 ご自身がどれだけ努力しても、やはり、旦那さんが協力的でないと厳しいと思います。 育てやすいお子さん、育てにくいお子さん、様々いると思いますが、「愛と忍耐」さえ忘れなければ、何とかなると。個人的には思っています。 子どもが自分を肯定するには、まず、親から肯定して貰う事だと思います。 親がきちんと褒め、「愛している」って事を言葉や態度できちんと伝えていれば、きちんと伝わっていれば、自己有能感も高まるのではないでしょうか?

manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 いくつも具体的にご教授下さりありがとうございます。 私自身色々な書物を読んだり、幼稚園の園長先生始め療育の方などに相談したりしながらこちらの態度・言い方など色々と実践しているのですが日に何度もそういう場面が続き穏やかではいられなくなってしまいます。 「愛と忍耐」・・・たしかに足りていないですね。 どちらも厳しいです。 私自身の自己有能感が低いので子どもにはそのような思いをしてほしくはないはずなのに。 >子どもが自分を肯定するには、まず、親から肯定して貰う事だと思います。 >親がきちんと褒め、「愛している」って事を言葉や態度できちんと伝えていれば、きちんと伝わってい>れば、自己有能感も高まるのではないでしょうか? ありがとうございます。頑張ってみます

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.3

自身の子に、息子と称するのも彼と称するのも早いですよ。 泣こうと、泣きやむまで待ちます。 暴れる事は、止め続けます。 どれだけ、暴を使わずに納められるかです。 そして、教えます。 何が良く何が不味いのか、親は忍耐を必要とします。 それで、如何様にも改善できる。 自身の身にも為って居ない何かの手を使おうと 1~3しか知らない何かでは、本来のそれの 威力を発揮する事は叶わない。 何より使いどころすら貴方は判らない。 せめて、10段階で7まで知れた皆がそうでないか? そう自身で、認め周囲が認めた行いは通用する何かに為る。 まだ、取り返しはつきます。 しかし、それ以前の育て方向き合い方のツケの支払いを きちんとする事です。 多くの人付き合いを、疎かにしては為らない。 為るべく両面合わせもつ大人と付き合いを持つべきだ。 曲者は、曲者を育てる世の中は曲者が多いのだ。 行儀の良い者・程々の者・まあまあの者・少し不味い者・全く駄目な者 人間は、どちらにも転ぶからどちらも教えなくては為らない。 目の前の反応に対する、即物的な対応はそれ以前に入念に段取りしたか 自身の人生経験からの通用する対処法で臨みます。 怒る時に怒り 笑う時に笑う 悲しむ時にちゃんと悲しむ 大人は、感情を幾らか制御する術を身に付けた者を大人と言うのです。 それで居ながら、父は父に母は母の役を担います。 幼い間は、名前で呼ぶと良い。 成長と共に、他者との会話で表す時に息子とも子供とも述べると良い。 彼と述べるには、暫くの時を必要とする。 高める方法のみでは不満足 高め方の手順と、高めた後は順序良く低め方を知るのも大事。 車のアクセルを、ギア1速で全開に踏みっぱなしにすると エンジンの負担は凄く寿命は早く尽きる。 上手な、手抜き加減を取り入れることで長く細く踏みっぱなしよりも 効果的で、負荷は少ないモノと為る。 無駄は、為るべく排除して必要なモノを残す様にする。 それで居て、稀に無駄も行う。 子供は、それをじっと眺め学び取る。 何でも乱暴に使えば、痛み故障の元となりそれは他の部品の故障にも繋がる。 物事は、様々な事に結び付いている。 子が変るには、親が変われば幼い間は多いに影響を与える。 平均的な一貫性が、何よりも必要事項。 成長する事に、親はこう言訳すれば出来ない事も多少は 子の都合で出来る。抜け道も用意して置く寛容さ。 それに対しての失敗も、取り返しのつかない不味い事も 許容して許す態度。 しかし、失敗したら次はそれをしない様にとの教えが大事。 そこで、自己責任を教え重みを知らせるチャンスが沢山転がっている。 親が、子を様々な方法を用いてちゃんとみて居るよと言う 気持ちと態度が、伝わるのならそれで十分。 成長と共に、子に少し伝わり難く悩む事も見守り待つ事も大事です。 その様なやり取りは、貴方の成長をも助け貴方の物事にも多いに活用出来る。 旦那を主人と呼ぶには、貴方の夫はご主人様なのだろうか? 為るべく互いに示し合わせて、父・母と呼び合う事を勧める。 家族には、必ず役割や其々の責任が伴う集団生活でも有るんです。 時に、子にも父・母が行う責任を委ねる事も大事。 一族として、人として自分がそこにいると認める為に。 集団の生活も個人の生活方法在り方も、少しづつゆっくりと教えて行くと良い。 将来の為にです。 熱過ぎる食べ物は、流石に不味いが冷まして食べる方法を教えるのみ。 子供がする過ちを、親が真似したり応報しては為らない。 何故なら、それは子供のする事なのだから。 たまに、大人で有る貴方も誰に不味いって事も無い時に して見せるのも良い。それは、貴方為りの人生を積んだ者が 行う何かで有ると良いでしょう。 子には無い知恵が含まれているのが良いのです。 多少悪知恵と為りますが劇薬も時に必要。 その後のケアを、慎重にするだけです。 不味い事は、その後の面倒もひっかぶる覚悟と 十分な方法を知って居ないと行わない教え。 人生の物事の様々なモノを、喩として引っ張り使えるように組変え 実践に耐え実用出来る教えに、生き方に転換してしまう様を子と 共に教え合い歩めれば良いと思いますよ。 環と為って、日々が巡る様に仕向ける。 これは、私の教育方針です。 貴方には、貴方の方針がある。 ちなみに、子が宝なのは判ってる事です。 それは、必要な時が来ればその時に述べれば良い。 子が大好きでも、そうでない時も有るから嘘は良く無い。 よそ様に、迷惑を掛けず。満足を得る事が出来ればそれは人として好感の持てる人。 古い家には、子供が読めない教訓が書いてある掛け軸があるもんですよ。 大人に為るにつれて、役立つ何かを張っとくと良いと思います。 いちにち ひととあえば おはようございます おひるになったら こんにちは かえるときは さようなら 例です。 目標は、定期的に取り替えて親子でそのルールを守ります。 それこそが、規律を社会を学ぶ場と為る。 長文失礼しました。 ほんのちょっとの余裕と手軽に持てる何かと発想の転換です。 心の隅っこに、余白の空間が有るだけで色々役立ちます。 服は、ポッケが多い方がきっと良い。

manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 もっと忍耐強くならなくてはなりませんね。 >まだ、取り返しはつきます。 >しかし、それ以前の育て方向き合い方のツケの支払いを >きちんとする事です。 その言葉を心に入れておきます ありがとうございました。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.2

省略してありますが お父様との関係性が結構影響しているのでは?と思いました。 お子さんの行動や考え方など、 「小さい旦那様」のようではないですか? なんとなくそう思いました。 だからお子さんのケアも大事なんですが 旦那様との関係性(夫婦、父子)も 考えなければならないところではないのかな?と思いました。 旦那様は、怒りの沸点が低かったり 情緒不安定だったり、 お仕事でストレスを溜めやすい方ではないですか? 大人とこどもだから、 圧力で押さえつけることもままあることですが いつもそういう対応だと こどもによってはその影響をもろに受けてしまいます。 弱いものをはけ口にするのは簡単で そのときの強いものの問題解決にはなりますが 長い目で見ると全く解決に繋がっていません。 全然見当違いだったらすみません。 話を聞いてあげる姿勢 待つ姿勢 が大切ではないかな、と思いました。 なかなかその余裕はないと思いますが、 できる範囲で。 「どうせ俺が一番悪いんだ」といわれたとき 怯まずに そのときの感情を彼に説明してもらうのです。 「○○ちゃんは、そう思うの?」と問いかけて。 「なぜ?」「どうして?」では答えられないと思いますので 問いかけ方はそのときによると思いますが 彼の考えを聞きだすのがいいと思います。 話をすれば 彼も言い分を吐き出せてすっきりするでしょうし 質問者様も落ち着く時間ができます。 言葉がなかなか出てこなくても、 可能な限り待ちましょう。 >息子はコミュニケーション能力が低いと 専門家の方に言われましたが現在病院にはかかっていません。 変に病院にいかないほうがいいようにも思います。 診断されて病名がついて薬漬けにされることは 避けなければならないです。 他のお子さんと関わらせたり いろんな人と接することで 本当に支障をきたすぐらいの状態であれば なにかしら考えないといけないかもしれませんが 現時点、質問文の感じではまだ ご家庭でのケアでバランスが取れていくように思います。 きちんと自己主張しているし 彼自身わかっていない彼の中のモヤモヤが ほどけていくように ご両親はきちんと彼の話に耳を傾け 押さえつけすぎない、ということに気をつけていただければ と思いました。

manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 ご指摘頂いたとおり主人との関係もかなり影響あると思います。 お前のせいでこうなったと激しく責める、力ずくでねじ伏せる。 私はその間子どもを守り続けるのですが、主人は言いたい事を言ったらすっきりしてわだかまりも消えるのに私がその邪魔をするのでもっと怒りがこみ上げると。 主人の言う事する事を見て見ぬふりは出来ないので間に入ると余計に怒り子どもは怒られるし困ってしまいます。 >話を聞いてあげる姿勢 >待つ姿勢 そうですよね。 自分のちっぽけな感情なんかどうでもいいのにと思いながら捨てきれない自分がいます。 情けないです。なんとかそうなりたいです。 今出来ないとどんどん糸が絡まりほつれにくくなってしまうだろうし踏ん張らなくてはいけませんね。 私だけでなく子ども自身もつらいでしょうし。 >きちんと彼の話に耳を傾け押さえつけすぎない、ということに気をつけていただければ ありがとうございます。 子どもとの関係が少しでも良くなっていく用にこちらの対応を気をつけたいと思います。 ありがとうございます。

回答No.1

こんにちわ。 5か月の娘のパパです。 幼稚園にも入っていない子供の親ですが 質問者さんの子供の態度、言動、心配ですよね。。。 「どうせ自分が一番悪いんだ」 このような事を言われたら自分ならかなりショックです。 危惧する質問者さんの心配ももっともです。 自分、専門家ではないのですが 年長さんでも出来るような簡単な作業を頼んでみたらどうでしょう。 おもちゃを片づけるなどもありますが 母親が普段やっている作業の中でものすごく簡単なもの。 例えばスプーンやフォークを棚に片づける、とか。 そして、それが出来たらすごい褒めてあげる。 そうすれば 「自分は母親の役に立ってる」という意識が芽生え 前述しているような考えにも変化が出てくるのでは、と思います。 参考になれば幸いです。

manmaruchan
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 お父様からのご回答ありがたいです。 見て見ぬふりをしていると事態はよくはならないと思うし何とかした方がいいと思いつつ、私自身すぐにカッとなってしまい上手く対処できないでいます。 片づけについては書きそびれましたが結構やってもらっていると思います。 お皿拭きとかご飯を食卓に運ぶ、洗濯ものを干すなど一緒にやっていて、1人で洗濯を干していると自分から手伝うよと言ってくれたり幼稚園でも先生のお手伝いをよくしているそうです。 助かったな~!と言うと嬉しそうにしていますが私ももっともっと大げさに喜んだほうがいいかな。 自分の事も出来るだけさせてるつもりです。 幼稚園から帰宅後片づけて次の日の用意、更には上履きを洗ったり。 考えてみたらそういうのはほとんど褒めてないのでもっと声かけしていった方が良いかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A