- 締切済み
文科省の指定する「博物館に関する科目」受講方法
私は立命館大学法学部の1回生です。 法学部で学んではいるのですが、将来の夢の一つとして学芸員も気になっています。 学芸員について調べてみると、学芸員になるためには 文部科学省の指定する「博物館に関する科目」の単位を取得しておくことが 必要だと分かりました。 立命館でも「博物館に関する科目」は受講出来るとのことでしたが 受講出来る学部など詳しいことは分かりませんでした。 法学部に所属していてもこれらの科目を受講することは可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃりましたらご回答よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
>立命館でも「博物館に関する科目」は受講出来るとのことでしたが >受講出来る学部など詳しいことは分かりませんでした。 >法学部に所属していてもこれらの科目を受講することは可能なのでしょうか。 専門家(この場合は、立命館大学の教務関係)に直接尋ねず、「こんな所」で質問している時点で、 「学芸員(或分野の専門家)になれる素質無し」 です。他の方が回答なさっている通り、 『専門科目として「文化史,美術史,考古学,民俗学,自然科学史,物理,化学,生物学,地学」のなかから履修する』 必要があります。これは、「大学でそれらを専攻とし、それらを専門的に学んでいる人達と同程度」の知識を要求されるという事です。 そして、実際に「学芸員として採用」されるのは、上記の専門分野で「大学院修了」、修士号や博士号を取得している人達です。博士号取得後、大学で助手や講師をしている・いた位の人も多数応募します。 修士号取得者で採用される人は、「余程出来る人」でしょう。 最初から「〇〇の分野で博士号取得の者(見込み含む)」と応募要件に明記されている事もあります。 四大卒で応募出来る学芸員なんてありません。せいぜい、「博物館・美術館の事務系職員」でしょう。これも、競争率は高いですね。しかも、非常勤や期限付き雇用が少なくありません。 学芸員も博物館・美術館の事務系職員も、不定期採用(つまり、空きが出たら募集)です。 確かに、制度上法学部の学生でも「学芸員の資格は取得可能」です。 しかし、本当に「学芸員として働きたい」のなら、先ずは大学・学部学科を入り直し(再受験し)、大学院までみっちり学んで研究して下さい。 そうまでしないと、応募すら出来ませんから。
大学教務課の「学芸員課程」担当デスクで聞くしかありません。ふつうは「履修案内」にも書いてあるはずです。 ふつうは学部をとわずに履修できるのが原則でしょうが,問題は, 1.専門科目として「文化史,美術史,考古学,民俗学,自然科学史,物理,化学,生物学,地学」のなかから履修する必要があります。法学部はどれにも該当せず,素人に歯がたつのかという疑問があります。 2.学芸員資格は制度的に取りにくくなっており,各大学で対応に追われている(教職員の負担が増える)状況です。法学部は,文学部,教育学部,理学部などとはちがって,それには寄与しないはずなので,「なんで法学部学生の面倒までみなきゃならんのよ」という学内意識はあるでしょうね。 3.たとえば考古学を専門としてやっても,学芸員にはなかなかなれない採用状況です。わざわざ法学部の素人を採用する酔狂な機関があるとは思えません。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
立命館大学では文学部に資格関連科目として「学芸員課程」が設置されています。 詳細は文学部の窓口に問い合わせることで解決できる可能性が高いので、先ずは照会されることをお奨めします。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- mapuko
- ベストアンサー率33% (1/3)
現在通っている学校に、対応する科目がなければ、他の学校で受講する事になります。 所属する学部・学科は無関係です。(ただし、専門課程の単位で代替できる科目もあるかもしれませんが)
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。自分の甘さを反省しました。詳細を大学に問い合わせます。