- 締切済み
とても困ってます
高校三年生、男子です。 僕はMARCHの理工学部を狙っているのですが、偏差値は7月中にやった模試で数学45くらい、英語47くらい、物理43くらいという感じです。 数学は数I・A・II・B・III・Cどれもあまり理解できていません。夏休み中に黄色チャートをやりましたが、Iまでしか終わってなくてかなりあせっています。 英語は完璧覚えたといえるのは300個くらいです。(ターゲット1900使用)文法はVintageを使っており、もうすぐで文法のところが一周終わる、というペースです。 物理は橋本流開放の大原則 というのを読んで勉強中です。 数学は黄色チャートで勉強しようと思ってるのですが、まだ数Iしか終わっておらずあと数A・II・B・III・Cと残っており、一冊終わらすのに約1ヶ月半くらいかかってしまうので12月くらいになってしまいます(泣)苦手なところだけをやり、多少理解できるところはとばし、11月くらいに数I~数Cまで完璧にするか、しっかり全部解いて、12月までに終わらすか考えているのですがどうしたらいいでしょうか・・・。 こんなんでMARCH狙ってるとかふざけてんのかと思うだろうですが、アドバイスください><
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
数3はやったからそこそこできている、ということであれば、問題演習で良いんじゃないかと思います。 チャートは調べ物用に。 例えば野球部なら、素振りとか、捕球とか、投球とか、走るとか、そういう各要素が必要となるわけです。 同様に数学も、公式や基礎的な解法という各要素が、スラスラ使えるように訓練されていないといけないわけです。 「えぇっと、投げるときのフォームは、球の握り方は、」なんてやっていてはセカンドゴロがセーフになっちゃいます。 最初はそれでも良いけれど、早くスラスラできるようにならないと話にならないわけです。 その偏差値からすると、センター試験レベルのずっと手前でずっこけそうですから、センター試験レベルよりはかなり易しい問題集をまず何周かさせて、失敗しながらできるようにしていくことです。 何故解けなかったのか、何が出てこなければならなかったのか、を反省しながらやっていくことです。 丸暗記をするというよりは、うろ覚えで良いからやっていって身に付けることです。 本来はそうですが、時間がありませんから、覚えるべき事はしっかり覚えるようにはした方が良いです。 解法を丸暗記すればそれで良いわけではありません。 本で野球のやり方を覚えれば甲子園で優勝できるなら誰も苦労しません。 本で覚えたってすぐにはできません。問題演習をして失敗しながら身に付けることです。 易しい参考書が必要な場合は、勉強不足で身に付いていない、というのではなく、勉強しても何が何だかさっぱり判らない、というようなケースです。 たぶんあなたなら大丈夫だろうとは思いますが、そういう場面もあるかも知れないと思って書いておきます。 先生に聞いてよく解らなければ、易しい教材をじっくり読んでみるというのも手です。 物理、特に力学は、公式や教科書参考書の記述通りに世の中が見えているか、が第一です。 基礎問題とその時方を暗記しても、世の中がそう見えていないのであれば、問題文の状況も再現できませんから、式を立てられないでしょう。 おそらくそういう状態だとMARCHなら苦しいでしょう。 抗力とか、遠心力は体感できるけれど、向心力が解るのかとか、慣性の法則とか。 世の中がそう見えているのか。 世の中がそう見えるまで、教科書参考書を読み、基礎問題を解いて、解らなくてまた教科書参考書を読み、としつこくしつこく繰り返すことです。 物理ができない人は、頭が悪くなければ根負けしているのです。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
>>>薄い問題集でオススメのもの、使っていてよかったものなどあればよかったら教えてください。 具体的には知りませんが、あなたの場合だと、おそらく本屋さんで立ち読みして「今の実力で4割ぐらい解けそう」と思うものを買うのがよいと思います。 とにかく急いでください。 MARCHクラスならば、どんな問題集でもちゃんと3周すれば大丈夫だと思ってよいです。 5分考えても手がかりさえ思いつかなかったら、さっさと解説を見ます。 そして、ノートに問題文から解答まで丁寧にメモします。 >>>橋本流解法の大原則という本は、図やグラフなどがいろいろ書いてあり、問題集というか解説集(?)みたいな感じで問題というのはあまりないのですが、読みだけでなくやはり書いて理解したほうがいいのでしょうか? そのとおりです。 「東大合格者のノート」 (マウスでページをめくって中身の一部が閲覧できます。) http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref=sib_dp_ptu#reader-link 色鉛筆必須です。 「東大」の2文字にビビる必要はありません。私の小学校時代の自習ノートにそっくりです。 ノートは、のちのち、自分専用の参考書としても活躍します。 化学もそうしましょう。 特に有機化学は暗記科目と考えてください。 あと、英単語もそうですが、書いて、声を出して覚えます。 脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」というのがあります。 手を動かすのはもちろんのこと、声も出します。 テレビで見ましたが、茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。 暗記する言葉を声にするだけでなく、 「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」 とか言いながら、やっていました。 その姿をとても人には見せられないので「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。 知ってる子で東北大学経済学部に受かったのがいまして、英文法は最初は滅茶苦茶だったのに、英単語と英熟語をやたらと覚えた結果、(変な言い方ですが)文法がわからなくても文法がわかるようになったらしいです。 センターで9割とったそうです。(生物も9割らしい) これは、我々が小さい頃から日本語を覚えてきたときの方法と非常に近いです。 だって、単語と単語のつなぎのところにある言葉の意味って、文脈でわかっちゃいますから。 ちなみに、私が大手一流エレクトロ企業に勤めていたとき、自社、他社で付き合いがあった人たちの中では、法政大学と明治大学の人がそこそこ優秀で、仕事の成果は挙げたし、昇進もまともでしたよ。東大卒と同じと言っていいぐらいに。 がんばってください。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
問題を解いてみないと分からないことが分からないのでは、ちょっと難しい。 数学IIIまでいる大学でも、数学I、II、A、Bまでで完璧なら、合格点に届くことも多いんで、不出来で網羅するよりも確実に進めた方がいい。万が一浪人するときでも、計画が立ちますし。 まずは、何が分からないのかを書き出して、ひとつひとつを潰して行くべきです。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 苦手なところだけをやり、多少理解できるところはとばし、11月くらいに数I~数Cまで完璧にする それでどうやって完璧になるの? 完璧になるならその方法で良いじゃん。迷う必要がない。 完璧にならないから迷っているはずで。 多少しか理解できていないところをどうするのか。 教材って、完璧にやり遂げるのが目的ではないでしょ? 最初の3ページ読んで完璧に理解できたならそれで良いわけ。 教材は目的ではなくて手段だから。 本当にできているなら、むしろどんどん飛ばさないと。 でも、本当にできてるんですか?ってことです。 それと、教材は一周させるのが目的でもありません。 内容を全部身に付けることが目的です。 チャートを一周ずつやったらご褒美に合格させてくれるわけではありません。 一周やるまいが10周やろうが、内容が身に付いていて、問題が解ければ受かるし、解けなければ落ちる、というだけのこと。 問題が解けるようになるには、何周させるんでもなくて、内容が完璧に身に付くまで、その問題がスラスラ解けるまでやらなくてはいけません。 私の可哀想なオツムなら三周でしょうか。一周という人も一瞬という人も五周という人も居るかも知れません。できるまでやる。 そこが計算に入っていたでしょうか? 普通間に合わないと思いますよ。 間に合わないならどうするんでしょうか? 大学進学をやめる、家業を継ぐ、お嫁に行く、何もしなくても受かるようなどうしようもない大学に行く、色々あるでしょうね。 間に合うかどうか聞いてどうするんでしょうか? やるんだったら間に合おうが間に合うまいが、やらなければいけません。 普通間に合わないでしょう。間に合わせるように寸暇を惜しんで勉強してさてどうか。 大学受験の範囲は膨大だから。 難しいと言うよりも範囲が広いことが厄介なんで。 半年で全部終わるんなら、高校なんて一年制にすべきでしょ?無駄に税金使うことはない。 ここに悪い例が居ます。 部活が終わったのが高三の11月。 あなたのような成績だったかもしれません。 今更やってもなぁ、浪人すると決めてあるし、とまぁダラダラ過ごしていたわけです。 一浪してもどこにも引っかからず。 ところが、二浪目の春、河合の入塾テストを受けたら、問題が解けるわ解けるわ。 見える!という感じで解けました。 難関大学の過去問を見たら、これも解けました。 つまり、現役時の勉強開始が数ヶ月早かったら、一浪で国立難関大学受かっていたかもしれませんでした。早慶は勿論。 というわけで、間に合うか間に合わないか聞くことに意味がありますか? やらない道があるのならともかく、やるんならやるしかないでしょう。 どうせやるなら、そういうもんだと思って黙ってやればいいことです。 ただし一点。 教材はそれで合ってますか? やってできなかったとか難しかったとは書かれてないので問題ないのかなとは思いますが。 猫も杓子もチャートが使えるわけではないでしょうし、誰にとってもどういう状況でも良い教材だとは思えません。 やって行って理解できているのか。ちゃんと身に付いているのか。 少なくとも私の可哀想なオツムでは、二周したくらいではまだまだ正解できない問題は山のようにありましたので、あなたのオツムが私と同程度であるなら、そこは問題ないのですが。 もっと根本的に、解説がさっぱり解らないなんて事があるのかないのか。
お礼
回答ありがとうございます。 甘くないということを改めて言われて気合入りました! 間に合う、間に合わないとかの問題じゃなくてやるしかありませんよね。 解説がさっぱり解らない問題は、数問ありますが先生や友達を活用し理解する、という形をとってます。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。理系のおっさんです。 私はあなたの志望よりかなりレベルが高いところの出身ですが、チャートみたいな厚い本は一切勉強していません。 せっかく買ってもったいないという気持ちを捨て、薄い問題集に切り替えましょう。 そして、数学も物理も、全部を制覇しようとする気持ちも捨てましょう。 一つひとつ確実に理解することにして、理解しないまま次に進まないことを心がけます。 問題集は同じものを3周です。 「ここの辺りを重点的にやる必要がある」と思ったら、そのとき、チャートのその単元の部分から少しピックアップして学習してみるとよいでしょう。 英単語300個は、言語道断です。 暗記が不得意な私でさえも、高2の冬から高3の春にかけて700個覚えました。 そしたら、教科書の英文がすらすら読めるようになりました。 >>>物理は橋本流開放の大原則 というのを読んで勉強中です。 「読んで」というところが引っかかります。 英単語も物理も数学も、漢字の書き取りと同様に書かないと覚えないですよ。 人に見せてもわかるように書きます。 そうしないと、後で復習しようとしても、自分で書いたものが自分で読めなくなってしまいますから。
お礼
回答ありがとうございます。 薄い問題集でオススメのもの、使っていてよかったものなどあればよかったら教えてください。 橋本流解法の大原則という本は、図やグラフなどがいろいろ書いてあり、問題集というか解説集(?)みたいな感じで問題というのはあまりないのですが、読みだけでなくやはり書いて理解したほうがいいのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 僕の家は浪人できないと言われているので現役合格目指して頑張ります。 高3のテストは結構勉強したので数IIIはかなり理解できているが、1・2年は部活をやっており数IIIまでの内容はあまり理解できていません。 その中でも特に理解できないところを紙に書いてみて確認したいと思います。