- ベストアンサー
吹奏楽部
私は高1で、部活で吹奏楽をやっています。 それで、練習で合奏やパート練習をするときにどこが良くないかとかを注意しあうんですが、私は吹奏楽を始めて半年も経つのにいまだにどこが良くないとかがわからなくて困っています。注意して聞くようにしてもわからないこともけっこうあってどうしたらいいのかなぁと思っています。 私と一緒で高校から吹奏楽を始めた人でもみんなビシビシ注意できているので余計焦ってしまって… よろしかったら何かアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は大学に入って吹奏楽を始めました。 大学の4年間だけしかやっていませんでしたので、特に同じパートの人にあれこれ指示したりとか注意したりとういうのは出来ませんでした。もちろん初心者で入部してきたので、後輩で初心者の子には(同じ初心者から始めたという意味で)最初は少しはアドバイスもしましたが、自分自身が吹くのが精一杯でそれどころではなかったです。 周りが分かっているからと焦る必要はないと思います。まだ半年くらいなんだし、気にする必要もないと思います。まずはやっぱり個人練習ではないでしょうか。初めは誰でも出来ないし、個人練習を積んで少しずつ出来るようになってくると、パート練習や合奏に参加しその楽しさを感じられるようになるのではないでしょうか。 それに「出来るからアドバイス出来る、アドバイスして当然、アドバイス出来るからその人も出来る人」というようなことはないと思います。いろんなタイプの人がいると思うので... 結局4年間で自分の音がどうなのかというのは全く分かりませんでした。ゼロからのスタートでほんの少しは吹けるようになったのが分かるくらいです。それでも友達とアンコンに出たりもしました。 そんな私もやはり楽器を吹くことの楽しさが忘れられないので、来週からまた1から始めることにしました。 miwakouさんも焦らず、練習に励んでくださいね!
その他の回答 (4)
- terra5
- ベストアンサー率34% (574/1662)
本当に半年程度の経験でそんなに注意できているなら、 いったい何を注意しているんだろうと思います。 そういう人は,吹奏楽そのものは半年でも昔からピアノ習っていたりしませんか? 私はオーケストラでしたが、始めるまでは特に音楽の授業以外は楽器を習ったような経験はなく、 初めて半年程度ではろくにそんなことは出来なかったと思います。 まずは、わからないからと焦らない事。 ただ、出す音の間違い程度のことなら,曲を覚えていて、音が聞けていればわかります。 繰り返して聞く事です。 あとは、曲を覚えるのでも全体の響きとして聞いていると,よく知らなくても間違った音は目立つのでわかりますが。 あとは、普段から吹奏楽に限らずいろんな音楽を意識を集中して聞いているといいかも知れません。 特に,練習と考えずに好きな曲でも聞いていればいいと思います。 ただ、BGMにしたり聞き流したりでなく、音に集中して聞いてください。 長年やってるといろいろ聞こえてきますよ。
お礼
ありがとうございます。 最近いろんな曲を集中しながら聴くようにしています。いろんなことに気づけて結構楽しいです。 焦らないでこつこつ頑張っていきたいと思います。
- bableboom
- ベストアンサー率45% (243/534)
こんばんは。私も小学~高校まで吹奏楽でした。高校時代は、フルートだったのですが、やはり同じようにパート練習のさい、お互いを注意しあうような練習方法を行っていました。ただどこが良くないというよりも「こうしたほうがいいんじゃないの?」といった感じでしたけど。 多分新しい曲を演奏するさい、何度か楽曲のデモテープなどを聞いたりしませんか?私たちは、演奏する曲のレコード(あ、年がばれる(ーー;)を何度も聞かされたりしました。 パート練習もとっても大切ですけど、曲はほかの楽器との調和が大切です。もともとの楽曲のデモテープを聞き、まずは全体の雰囲気を掴み、次に自分の楽器のパートに耳をすませるようにしてみてください。 そうすることによって、おのずと耳が肥えてきます。 私は、普段の歌謡曲などでも「あ、ここでフルートをつかっている・・」などと日常的に音を聞き分ける訓練をしてました。そうするとなかなか面白いですよ。 絶対音感・・とまではいかなくっても段段音が聞き分けられるようになります。 あとは、ほかの人の注意ができる前に、まずはご自分がしっかりと演奏できるようになることが先決だと思います。自主練にはげんでがんばってください。
お礼
ありがとうございます。 私たちの学校でも曲のCDを聞いたりするようにしています。あと最近はTVでふいに流れたりするクラシックなどで自分の楽器の音を聞き分けるようにしてます。(けっこう楽しいです。) 自主練頑張ります。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
楽器は何年もやって、やっと半人前です。 それを半年やそこらでって言う方がどうかと思うけど、 まあ、高校3年以内に何とかカッコつけなきゃと、無理を するからしょうがないとは思いますが、、、 で、自分のはともかく、人の演奏のアラは良く分かるもんです。 もっといろんな音楽を沢山聴きましょう。 そうすりゃ、ヘタッピの演奏は良くわかっちゃうもんです。(汗; でも音楽なんだから楽しみましょうよ。 そりゃうまくなった方が楽しめるけど、そう簡単にはいかないんだし、 とりあえず、今、出る音で楽しめなきゃつまんないでしょ? どうせ趣味なんだし、遊ばなきゃ、 それが逆に音楽になって行くし、、 なんでそうコンテストばっかに血道を上げるかな? 一生懸命なのはいいけど、やりすぎると体壊すよ。 (元バンドマンっす)
お礼
ありがとうございます。 確かに楽器は半年やそこらではまだ全然ですよね。いろんな演奏を聞いて、楽しみながら無理しない程度に頑張ります。
- ADEMU
- ベストアンサー率31% (726/2280)
人のことを心配できる人はそれ以上の努力か才能が必要です。 たとえば旋律や伴奏などはリズム、音程など自分に基本ができていないと他人との違いがわからないはずです。 中には他人との違いはわかるが何が違うのか分からないという人もいますが、それにしてもその人は自分に基準ができているから違いが分かるのです。 でも、パート内で注意しあうという練習方法は素晴らしいと思います。あなたのような分からない人がいると注意されても多分、なぜ注意されたのかがうまく理解できないのではないかと思います。当然、指揮者から指示されてもうまくついていけないと思います。そういう癖をなおすうえでは良い練習方法です。また、人に意見するということはそれだけ練習しなければいけないわけですし。 もし、音感もあり、リズム感もあり、注意できないのであればそれは練習不足で他人の音が聞こえていないからです。まずは充分に練習することと、他人の音をよく聞き、あわせるということを努力するべきです。それがハーモニーにつながり、良い演奏につながります。
お礼
ありがとうございます。 周りのことがわかるようになるには相当な努力が必要なんですね。もっと練習を頑張って周りの音を聞くようにして、もっと良い演奏をして楽しめるようになりたいと思います。
お礼
ありがとうございます。楽器を吹くのは本当に楽しいですよね。 個人練習をもっともっとしっかりやるようにしていこうと思います。頑張ります。