• ベストアンサー

ガーディナーさんの最近の動静について

私は、古楽器演奏を聴くのがとても好きです。 特に好きな、J.E.ガーディナーさんなのですが 最近は、CDなんかも出ていないようですが、 どうなさっているのでしょうか? ちょっと前に、ウィーンフィルとかの指揮をして 現代楽器での演奏ばかりになってしまったような 感じがして、残念です・・・ 最近でも、古楽器で録音など、なさっているので しょうか? J.E.ガーディナーさんの最近の古楽器での録音の CDなど、ご存じのかたがおられましたら、是非 教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。私も古楽器演奏が大好きです。 ガーディナーの、ORR(Orchestre Revolutionnaire et Romantique)のほうでの仕事は、ブラームス交響曲のシリーズが、去年完結してますね。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001DCQJ4A/ http://www.amazon.co.jp/dp/B001O8C5FU/ http://www.amazon.co.jp/dp/B002JIBCIU/ http://www.amazon.co.jp/dp/B002SK8GHO/ 下記の動画で少し試聴できます。 http://www.youtube.com/watch?v=MIGWiODSGos http://www.youtube.com/watch?v=UBCFcQpj1hQ ブラームスの第3番とかは素敵な曲ですが、従来のモダン楽器による演奏は「ちょっと甘ったるいな~」と感じることが多かったので、このガーディナーの古楽器によるスッキリとした端正な演奏は、私の中では大満足でした。 ガーディナーの公式サイトを調べると… http://www.monteverdi.co.uk/ 今秋のコンサートで、ORRを率いてストラヴィンスキーをやるそうです。これもCDにしてほしいですね。 http://www.monteverdi.co.uk/whats_on/performances.cfm?performance_id=292 (曲目) ブラームス:埋葬の歌(交響曲第1番とのカップリングで録音ずみ) ストラヴィンスキー:詩篇交響曲 ブルックナー:ミサ曲第2番ホ短調 これまで、ジョン・エリオット・ガーディナーとフィリップ・ヘレヴェッヘの2人が競い合うようにして、ロマン派の古楽器演奏を開拓してきたように思います。そのヘレヴェッヘは今、自分のレーベル(PHI)を立ち上げて、マーラーの交響曲に取り組んでいます。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0044FEZ6M/ これに刺激を受けて、ガーディナーもまた次のレパートリーを開拓してくれたらいいな、と思います。個人的には、チャイコフスキーの交響曲、協奏曲、宗教曲(←知られざる名曲がありそう!)などを聴いてみたいです。

GC508S
質問者

お礼

私もマーラーの交響曲が大好きなんです。友人も大好きで 中学時代にブルーノ・ワルター指揮の交響曲の第二番の LPを持っていったら、担任が「貸してみろ」といって持って いって、次の日「うー、わからん!」といって頭を抱えていた のが、おかしかったです^^ 私、マーラーの交響曲の古楽器演奏版のCDを持っているん ですよ。ストリングスが皆ガット弦で、演奏法も古風なんです。 第五番の交響曲の有名な、アダージェットの楽章だけ なんですけれど・・・ いやいや、ガ-ディナー氏がロマン派の誰まで、古楽器で 演奏するかですね。マーラーまでやったら凄いと思います けれど^^;;; 私が持っているガーディナー指揮のCDで一番生年の遅い 作曲家の演奏は、ガブリエル・フォーレのレクイエムですね。 私みたいに古楽器演奏を聴くのは「邪道」かもしれない ですけど、作曲家が生きていた時代の楽器や演奏法で 聴くのは、ある意味「正当」だとも思うんです。 ハノーバー・バンド、でフォルテピアノがクリストファー・ カイトの演奏したニンバスのショパンのピアノ協奏曲 第一番のCDを持っているんですけど使っている フォルテピアノが凄いんです。 ショパン最後のロンドンでの彼最後の演奏会で実際に 弾いた1848年製のブロードウッド製のフォルテピアノ なのです。ブロードウッド製といってもベートーヴェンが 使っていたものと比べて、弦も太く長くなっており張力も 強くなっていて、ハンマーも大きくなっており結果として 音量も大きくなっていました。 しかし、フレームは木製でアクションもシングルエスケープ メントでベートーヴェンのものと変わりませんでした。 この後、すぐに1852年に出てくるスタインウェイ製のピアノは 鋼製フレームでダブルエスケープメントであり、今日のピアノ とほとんど変わらなかったのです。同年代のフランツ・リストは この楽器を使えたのだから、雲泥の差だったんです。 いやあ、いろいろと知ったような事を書き込んですみません でした。ガーディナー氏が健在だと知ってうれしいです。 教えていただいて、どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A