- ベストアンサー
ガーディナーさんの最近の動静について
私は、古楽器演奏を聴くのがとても好きです。 特に好きな、J.E.ガーディナーさんなのですが 最近は、CDなんかも出ていないようですが、 どうなさっているのでしょうか? ちょっと前に、ウィーンフィルとかの指揮をして 現代楽器での演奏ばかりになってしまったような 感じがして、残念です・・・ 最近でも、古楽器で録音など、なさっているので しょうか? J.E.ガーディナーさんの最近の古楽器での録音の CDなど、ご存じのかたがおられましたら、是非 教えてください。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
私もマーラーの交響曲が大好きなんです。友人も大好きで 中学時代にブルーノ・ワルター指揮の交響曲の第二番の LPを持っていったら、担任が「貸してみろ」といって持って いって、次の日「うー、わからん!」といって頭を抱えていた のが、おかしかったです^^ 私、マーラーの交響曲の古楽器演奏版のCDを持っているん ですよ。ストリングスが皆ガット弦で、演奏法も古風なんです。 第五番の交響曲の有名な、アダージェットの楽章だけ なんですけれど・・・ いやいや、ガ-ディナー氏がロマン派の誰まで、古楽器で 演奏するかですね。マーラーまでやったら凄いと思います けれど^^;;; 私が持っているガーディナー指揮のCDで一番生年の遅い 作曲家の演奏は、ガブリエル・フォーレのレクイエムですね。 私みたいに古楽器演奏を聴くのは「邪道」かもしれない ですけど、作曲家が生きていた時代の楽器や演奏法で 聴くのは、ある意味「正当」だとも思うんです。 ハノーバー・バンド、でフォルテピアノがクリストファー・ カイトの演奏したニンバスのショパンのピアノ協奏曲 第一番のCDを持っているんですけど使っている フォルテピアノが凄いんです。 ショパン最後のロンドンでの彼最後の演奏会で実際に 弾いた1848年製のブロードウッド製のフォルテピアノ なのです。ブロードウッド製といってもベートーヴェンが 使っていたものと比べて、弦も太く長くなっており張力も 強くなっていて、ハンマーも大きくなっており結果として 音量も大きくなっていました。 しかし、フレームは木製でアクションもシングルエスケープ メントでベートーヴェンのものと変わりませんでした。 この後、すぐに1852年に出てくるスタインウェイ製のピアノは 鋼製フレームでダブルエスケープメントであり、今日のピアノ とほとんど変わらなかったのです。同年代のフランツ・リストは この楽器を使えたのだから、雲泥の差だったんです。 いやあ、いろいろと知ったような事を書き込んですみません でした。ガーディナー氏が健在だと知ってうれしいです。 教えていただいて、どうもありがとうございました。