※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳児、目を離せますか?)
3歳児、目を離せますか?
このQ&Aのポイント
3歳児の子供を外で遊ばせることについて、限定的な経験を持つ母親が悩んでいます。
同じアパートの子供と遊ぶことで安心感を得たいと考えていましたが、思いの外難しい状況になりました。
他の親に子供を預けることに躊躇してしまった経験から、自分の感覚が正しいのかについて疑問を抱いています。
小1の息子がいます。どうぞよろしくお願いします。
同じアパートのAくん(3歳なりたて、一人っ子)は、2歳の頃から一人で三輪車に載ったり、一人で遊んでいるのを見かけることがありました。Aくんママは、道路に出たりしないか、心配じゃないのかな、と気になっていました。
Aくんは息子が外に出ると、嬉々として駆け寄ってきては仲良く遊ぶようになったのですが、2人だけで遊んで、もし何かあったら困るなと思っていました。(見ていると、なかなかのやんちゃぶり。)
Aくんママと顔を合わせると「○○くんが遊んでくれると助かる~」なんて言われてしまい、返答に困っていました。それで、先日こちらで相談したばかりなのですが・・
そんな中、ご近所の夏祭りでの出来事です。
私と息子、続いて同じアパートのBさんと子供3人、が先にテーブルにつき、飲食物のセッティングをしていました。
そこへAさん親子3人が来たのですが、周囲はもうふさがっていて、会釈を交わして他へ向かわれました。
すると程なく、「Aがどうしても○○くんのとなりがいいと言うので・・・」とパパがAくんを連れてきました。
私は一瞬面食らってしまい、「え、ママは?」キョロキョロしてしまったのです。
「あそこです。」ママは少し離れた席でにっこり。
どうもパパも同席する雰囲気ではなく、Aくんを預けるつもりの様子。
たとえAくん一人でも空きはなく、入ってもらうなら、初対面の方たち何人もにお願いして、席をずれてもらわなければならない状況でした。
もし私が席を譲ったら、息子に目が届かないし、Bさんの周りに子供5人残す事になりますし。
私はえーと・・、と困っていたら、パパは戻っていきましたが、そのままにするのも気が引けて、息子と席を立ち、Aくんママの近くに座らせようとしたのですが、
今度はAくんは他に興味が移ったようで、そこには座らなかったので、仕方なく、また息子と席に戻りました。
こんな時、どうするのが最善だったのか、しばらく気に病んでしまいました。
なんとかして「どうぞどうぞ」と迎え入れるのが良かったんでしょうか。
普段から子供に付き添わないAくんママを腹ただしく思っていたから、すんなり引き受けられなかったのかな。とか、もやもや。
私としては3歳児から目を離したり、人に任せたりするのは、感覚としておかしいと思ってしまうのですが、私の了見が狭いのか?それ程めくじらを立てることではないのでしょうか?
些細な出来事ではありますが、ご意見を頂けたら嬉しく思います。
お礼
預かってしまったら責任を負う、本当にそうですね。 ご回答ありがとうございます。 公園などで他のお母さんと一緒に子供を見ていて、わずかな間に(例えば物をとりに行く、他の兄弟の対処等)、お互い「ちょっとお願いできる?」なんて事はよくありました。 でも、そういう時は、やはり片時も目を離さないものでした。 でも、長い時間なら「片時も」なんて出来ません。 しかも、目の前に食べ物(ヤキトリ等、危ないです)や飲み物がたくさん並んでいるわけですから、その状況で預けようとする神経を疑ってしまいます。 余談ですが、私もおせっかいで(と言うより腹が立ち)、 見知らぬ親子にスーパーで声を掛けたことがあります。 駐車場でどんどん先に歩くお母さん、後ろに幼稚園児くらいのお姉ちゃんが2歳くらいの妹の手をつないで付いて行きます。母、振り返りもせず。 私が駐車する為に子供達が通り過ぎるのを待っていると、お母さんが自分の目の前に出てきた車に(自分が)驚き、やっと後ろをふりかえり「ほらっ!」と。 危ないのはアナタでしたよね。と冷ややかに見つつ、駐車して店内に入ると、 さっきの妹ちゃんが空のカートに載せられていて、立ち上がって降りようとしていました。もう片足が出ています。そばのゲームコーナーにお姉ちゃん。 あわててカートに寄ると、お姉ちゃんが「ママはトイレ」と言いながら戻ってきました。 出てくるのを待って、「目を離すと危ないですよ。ひとりで降りようとしていましたよ。」と声を掛けると、 ちらとも私の方を見ず、カートを押して行ってしまいました。 離れていきながら、「ちゃんとみてたもん!!」とお姉ちゃん。 お母さんになんて言われたのか、想像がつきます(怒) 私もその時、スーパーのトイレでの事件を思い出していました。 本当に、何かあったら、と思わないんでしょうか・・・。 長くなってしまってすみません。 老婆心、と仰いますが、とても大事な事と思います。 ありがとうございました。