• ベストアンサー

火力発電所は、数時間フル稼働すると壊れるのですか?

火力発電所は、数時間フル稼働(設備容量の数字)すると、壊れるのですか? 壊れるならば、どんな理由で壊れるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.4

機械の場合だいたい定格出力と過負荷全力があります。 定格出力はだいたい連続運転が可能な出力、過負荷全力は短時間のみ可能な出力です。 (余談ですが過負荷で壊れる部分はだいたいタービン、特にタービンブレードです。) 火力発電所の場合、設備容量は長期で連続運転可能な定格出力を示します。 よって質問の答えは、壊れないとなるでしょう。 ただし非常用発電機の場合もともと長時間の連続運転を前提としていないため、数十時間の定格連続運転で危ないものもあるでしょう。逆に考えると定格容量に過負荷全力に近い能力を定めているケースがあると言えるかもしれません。

bloodyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。「フル稼働すると」は、 「設備容量に記載されている数字で」という意味で書きました。 設備容量=定格出力なのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

そんなやわな設備は 日本国内にはありません 法定点検で2年に一度程度は停止して整備しますので連続運転は2年程度ですが、それでも壊れるわけではありません どこでそのような情報を仕入れたのですか ? 機械ですから 定格110%の運転を長時間続けることはできませんが、連続運転が可能だから定格なのです それと保護設備が付いていますから、それを解除して無理やり運転させる以外では壊れるまでに至りません(出力を低下させるか・停止させます) もしかしたら、過負荷時の自動停止と混同しているのでしょうか ?

bloodyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 「設備容量めいっぱいで稼働すると火力は壊れる」と言ってる人がたまにいるので、 何故壊れるのだろう?と疑問に思って質問しました。 「過負荷時の自動停止と混同」はしていません。 「設備容量めいっぱいで稼働すると火力は壊れる」と言っている人は、 「設備容量めいっぱい」が「定格110%の運転」を指していると思い込んで言っているのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

数時間フル稼働で壊れるようなものなら実用になりません。 なぜそのようなおかしな疑問を持ったのですか?

bloodyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 「火力の設備容量がこれだけある」と提示すると、 「フル稼働したら老朽化した火力は壊れるから設備容量通り用意出来ない」 と言う人がいるので、なんで壊れるのかなあ?と疑問に思い、質問しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

壊れません。 それは自民党が原子力を破棄したくないための嘘です。もちろん、意図的に破壊する気持ちでやれば全てのものが壊れますが、普段と同じようにやるのであれば壊れません。その前に対処しますからね。 火力発電所をフル稼働させて、太陽光エネルギーや風力などで賄えば良いのですが、残念ながら、この日本でそんな土地はありません。 ですから、我々が今後決めるのは新しいエネルギーです。 原子力でも、火力でも風力でもない。 これは最先端の日本の技術を駆使して頑張っていけば日本が世界を引っ張れるようになります。

bloodyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 「設備容量で稼働すると火力は壊れる」と言ってる人がたまにいるので、 何故壊れるのだろう?と疑問に思って質問しました。 壊れるならば、壊れない数字を設備容量として報告しなければ犯罪だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A