※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳になる息子が、物事をすぐに諦めてしまう)
4歳の子供が物事をすぐに諦めてしまうのは問題か?
このQ&Aのポイント
4歳の子供が新しい物事に興味を持ち、始めは順調に進めているが、困難が出てくるとすぐに諦めてしまいます。
例えば、文字の練習やキックボードに取り組むときでも同じ傾向が見られます。
このような行動について、親は将来の学習面や性格に影響するのではないかと不安を感じています。
4歳になる息子がいます。
明るく、とてもいい子で、大切に育てています。
最近少し気になることがあります。
新しい物事にすぐに興味を持ち、取り組み、最初は調子よくやっているのですが
少しでも困難なことが出てくると
「難しい」
「飽きた」
などと言い止めてしまいます。
そしてもう二度とそれをやろうとはしません。
例えばひらがなを書く練習をしていて、練習帳に簡単な文字から書いていました。
調子よく書けていて、本人も楽しそうでした。
でもちょっと複雑な文字が書けなくて止めてしまいました。
教えようとしても、誘っても、もうやろうとしません。
キックボードが欲しいというので買ってあげました。
最初は割と出来ていたので本人は大喜びでしたが、ちょっとデコボコ道につまずいて
進まない場所に当たってしまい、それから「もういやだ」と言って二度とやろうとしません。
他にもこんなことがよくあります。
このくらいの年齢の子供なら仕方ないのでしょうか。
特に気にする必要はないのでしょうか。
それとも親が何か導いてあげたほうがいいのでしょうか。
親としては、物事をすぐに諦めてしまうというのはちょっと不安なのですが。
今後の学習とかを考えると、性格としてちょっと問題かなと。
ただ、年齢を考えればそんなものか?とも思いますし。
どうなのでしょう。
お礼
そうですね、個性があると思いますし、タイミングも大事だと思います。 あせらずにがんばります。