男性の方でしょうか?
帰宅してから就寝までの間、どんな風に過ごされてますか?
翌朝の気持ちの悪さは、前日の頭の疲れが、残ったままでいるからではないでしょうか?
私はフルタイムで、結構身体を使う仕事をしてますが、主婦でもあります。
仕事でやり残しがある時は、翌朝出かける前に考えることにして、(仕方なく)部屋を片付け、洗濯物を取り入れ、夕食を作らなければなりません。
家事に取り掛かるのに、毎日よっこらしょです。
でも、食卓についてビールを少々飲んでいると、目一杯疲れていたはずなのに、いつの間にか、結構楽になっていることに気がつきます。
家事に取り掛かっている間に、いつの間にか、すっかり頭が切り替わっているんですね。
たまに夫が出張で、家事を出来るだけ手抜きした翌朝のほうが、疲れが残っていたりします。
いつか、TVで言っているのを見たことがあります。
仕事が頭から離れず、精神的な疲れが溜まっている時って、仕事以外のことは、あまりしていないことが多いそうです。
脳の使うところが、仕事とは全く違うことをすることで、気持ちが切り替わり、疲れが取れ、新たな気持ちで翌朝を迎えられるそうです。
散歩でも趣味でも何でもいいんですけど、いろんなことをして、寝る前に、その日一日を長かったと感じられたら、効果ありだそうです。
男性には、料理作りはどうかと勧めていました(笑)。
私もつくづく実感していますよ。
頭や気持ちの疲れって、身体の疲れとは違って、休めば取れるというものではないようです。
時間が足りなかったりで、少々難しいと思われるかもしれませんが、日々の暮らし方、見直してみるのはいかがですか?
お礼
ありがとうございます。終業後から就寝までは問題ないんですけど、問題は朝方なんです。嫌な気分で早く起きる日々がずっと続いてます。