• ベストアンサー

全統模試について

全統模試の受験を考えているものです。  この模試を受験した事がある方にお聞きします。  この模試を受けてみての感想と、受けてみての利点があれば教えてください。  又、今まで熱心に勉強してこなかった人が受けても恥ずかしくない感じですか。 平均をとるにはどれくらいの勉強が必要になってくるのでしょうか。 明治大学に行くにはどれ位の成績が必要ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

全統模試は、浪人生も参加する総合模試としては最大規模の模試です。 イメージ的には、中学受験での日能研模試に近い感じですね。 東大や京大、国立医学部を狙うなら、やや母集団のレベルが低すぎるが、質問者様が名前を挙げられている明治大学あたりを狙うなら、丁度良いレベルですね。 今まで熱心に勉強してこなかった人でも、思ったほど偏差値等が低く出ないというのも全統模試の特徴かもしれません。 全統模試で平均なら、日東駒専あたりが実力相応、MARCHだとちょっと厳しいです。 もし、あなたが進学校の生徒だったり、各種模試で好成績を取った経験があるならば、平均は楽に取れると思います。 特にそういった経験が無かった場合でも、平均ならそんなにハードルは高くありません。 公立中学校で5段階の4くらいのレベルだと思います。 明治大学なら、アバウトにA判定で65、D判定で55程度です。平均(偏差値50)でも、決して狙えない位置ではないです。 最も、偏差値65なら、慶應も十分狙えるので、明治などは滑り止めとなるケースが多いです。 私立に関しては、D判定やE判定でも上位校に突撃して、実際にはB判定やC判定の大学に進学する場合が多数派だと思います。

goodjob_boston
質問者

お礼

参考になりましたご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

全国模試としてはもっとも無難な模試でしょう。 母集団が進研についで多く、進研の弱い「浪人生」も多く受ける。出題難度も硬軟とりまぜ手ごろ。駿台代ゼミはやや癖があるけれど、これは無色透明な感じ。 偏差値の刻みが2.5単位なので、志望の絞り込みや比較には適さないと思いますが、そもそも偏差値なんてそれくらいのブレはあるものです。 ここのレギュラーさんの話だと、合否追跡調査を全国規模でつぶさにやっているのは、河合とベネッセだけだそうです。その意味でも判定の精度は悪くないでしょう。ただしさすがに東大クラスだと駿台に一歩譲るところはあるようです。 受けて恥ずかしい模試などありません。駿台全国だと中途半端な理解で臨むと「難しすぎて試験中にやることがなくなる」なんてこともあるでしょうけど、それでも恥ずかしくはない。 「平均をとるには」というのは愚問です。無勉でもとれるひとはいるし、いくらやっても50に届かないひともいます。それはどんな模試でも一緒。 明大に限らずMARCHクラスの、というよりまがりなりにも名の通った上位と言われる大学を目指すひとの目標としての大きな目安は、「偏差値60」でしょう。これはその母集団の中で上位17%くらいには入っていることを意味します。 河合と進研は30万規模です。その5万位。センター試験は全国で50万人くらい受けます。うち国立型7科目受験が30万人超。定員は国立旧帝大クラス以上で2万人超、医学部5千人、私立は早慶上智だけで2万人。 その下の層をその他国立と上位私立で食い合う形です。模試5万位くらいを何度か維持してやっと椅子は確保できたかな、というところです。科目数の違いは大きいですし、模試を受けない上位層や推薦で早期離脱するひともいますが、ざっくりそんなイメージです。

goodjob_boston
質問者

お礼

参考になりましたご回答ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

熱心に勉強したか不熱心だったかは関係ありません。 学力がどれほどか、です。 昔々、部活三昧で、遅刻欠席早退の三冠王で、授業は睡眠学習だった私が、高三の12月に河合の記述を始めて受けましたが、偏差値40台前半でした。 不熱心でもっと酷い人もいるでしょうし、不熱心とはいえ普通に解けてしまってもっとまともな偏差値を取る人もいるでしょう。 > 平均をとるにはどれくらいの勉強が必要になってくるのでしょうか。 受けて結果を見てから考えることです。 我々は超能力者じゃありません。 あなたの学力は一切知りません。 現状学力が判らないのに、そこからどれだけ勉強すればいいかは知らないのだから答えられるはずがありません。 明治に行きたいならガタガタ言わずに受ければいいです。 平均では明治に全く届きませんから考えなくて良いです。 どれくらいの成績が必要かは、河合の偏差値ランク表を見てください。 自分で見て模試の結果と比べることで、他人に聞くことではありません。 河合は入試標準レベルのオーソドックスな問題を出してくるのではないかと思います。 明治であれば丁度良さそう。 それに対して、駿台の難しい方の記述模試は、東大を意識した、早慶程度なら関係ないような内容です。 東大京大難関国立医学部限定と考えて良いでしょう。 進研は、基礎的な良問が多いです。明治だと易しすぎるでしょう。 代ゼミは新しめの問題を出したがるような傾向があるように思っていましたが、さて昨今どうなのか。 このサイトでの評判は今一かと。 ただ、首都圏の(ひょっとすると関西圏の)私大に強そうな印象があるのですが。

goodjob_boston
質問者

お礼

参考になりましたご回答ありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 始めにお断りしておきますが、僕は現役の受験生ではありません。かつて受験生であり、現在は大学および大学院で学生を相手にする立場です。    公開模試を受験するには2つの意味があります。 (1)志望校に対する現在の自分の学力レベルを知る。 (2)現在の自分の実力レベルで志望校を決定する。  この中の何れが真っ当な判断と質問者様はお考えになりますか?。 将来、自らが志したい職業分野が決まっているならば選択肢は(1)となります。法曹資格の取得を念頭に置いているならば当然ながら法学部やそれに準ずる学部選択となります。理工学部に進んでも法曹資格を取得することができるとお考えになりますか?。  一方、大学で何を学びたいかが決まっていないならば、それはもう一度進路そのものを見直すことも視野に入れておく必要があります。これが(2)のケースです。  現状の成績から選択可能な大学や学部を選ぶのでは主客転倒の形にしかなりません。Aという大学では法学部を選び、Bという大学では心理学専攻を選ぶのであれば首尾良く合格したとしても「自分は何のために大学へ入学したのか」と自問自答する日が遅かれ早かれ訪れ、大学を去ってしまう可能性も大です。そして何よりもそのために費やした学費や時間がもったいない。  文面から推察される事象として、志望校は明治大学であるが志望学部は未定、そして現在の自分の実力レベルがどの程度であるかも把握していない。そのためこれまで受験を意識しての準備をしてこなかった。にもかかわらず「良いスコア」が欲しい。ざっとこの程度でしょう。  では「真っ新な白紙状態」にある質問者様にとって、初めて受ける模擬試験にはどのような意味があるかを考えてみましょう。  (1)点数と志望校判定の結果は全く気にしてはいけない  (2)自分のスコアを恥じと考える必要はない  (3)考えるべきは「現在の自分にとってどの科目のどの部分に強みがあり、どの部分に弱みがあるか」を把握する  (4)これによって「今後、確実に補強すべき部分と更に伸ばす部分」を識別し、そのための対策を講じる 同じ明治大学といっても学部により合格基準は異なります。模試で平均点を獲っていたとしても合格できるとの保証は何処にもありません。また模試自体でも被験者次第で平均点など毎回違ってくることからそれを目標としていたのでは意味がありません。今質問者様にとって「必要な情報」は自らの学力レベルを第三者の目線から見ることです。そのための材料が公開模試であることをお考えになることが必要と思われます。通っている学校の偏差値がこれくらいだから、というのでは何も意味を為しません。もし補足されたいことや反論がありましたらお待ちしております。

goodjob_boston
質問者

お礼

参考になりましたご回答ありがとうございました。

関連するQ&A