- ベストアンサー
学校の宿題
学校の宿題で、フィールドワークについて、創始者、条件、やり方を踏まえて400字以上で論証するという宿題が出たのですが、ノートやネットの資料をまとめても200字程度にしかなりません。1週間やれるだけやってみたのですが、どうしても400字いきません。あと期限が1週間しかないです。助けてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>どうしても400字いきません 原稿用紙一枚が400字ですね。 信じられません。 一行の文字数を20字に設定して、20行ですね。フ~ッ! <m(__)m> 〔起〕 フィールドワークとは現地でそのテーマに即した場所(現地)を実際に訪れ、その対象を直接観察し、関係者には聞き取り調査やアンケート調査を行い、そして現地での史料・資料の採取を行うなど、学術的に客観的な成果を挙げるための調査技法である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF 〔承〕 以下は、文化人類学など主に人文諸科学におけるフィールドワークに顕著な方法の諸点について述べている。 調査者(フィールドワーカー) 当該対象の調査を実施するフィールドワーカーは、個人で調査地に赴く場合もあれば、一大調査団を結成して現地に調査本部を立ち上げるような大規模なものもある。マリノフスキーやエヴァンス・プリチャード[3]、レイモンド・ファース[4]らの文化人類学の古典的研究は、前者の代表的な例である。一方、後者の例としては、1950年に8つ(翌年には9つ)の学会が連合して行った対馬学術調査団[5]などがある。 海外の異文化社会を調査対象とする場合は、現地語の習得が必須となる場合が多い。現地語での会話力や読解力が乏しい場合、下記の文献調査や聞き取り調査で重大な支障を招くことがある。 調査期間も、日帰りから数年に及ぶ長期滞在型まで幅広い。社会人類学者の中根千枝は、異文化社会のフィールドワークの場合、その社会におけるライフサイクルを把握するため、そして、その社会で起こるイベント(出来事、祭礼、儀式など)を調査者が見逃す場合があるため、最低2年の現地滞在が必要であると指摘している[6]。 〔転〕 文献調査 現地での調査に先立って、書斎や研究室内で行われる文献研究・文献調査もフィールドワークの重要な部分である。予備的に調査対象の概要を把握しておくためである[7]。 実際に現地を訪れて収集した情報(古文書などの文献史料)の検討や評価にあたっては、その文献の所有者からの聞き取りによって、付随的な情報を収集しておくことも重要である。それ以外にも、現地における文献収集として、地方出版物や地方新聞・現地語新聞のバックナンバーなどを現地の図書館などで収集する活動も含まれる 現地で直接取材しても、問題がないわけではない。 聞き取り調査: 現地での聞き取り調査では、当該地域における有力者や、土地の事情に詳しい人(事情通)が有力なインフォーマントになる可能性は高いが、客観性に耐えうる情報を収集する場合には、彼らによって提供される情報の精査(時系列的な正確性やインフォーマントの主観的意見との峻別など)が必要である。 〔結〕 これらの人々に限らず、フィールドワークにおいて、いかに良質の情報提供者や調査協力者を確保できるかは、時としてその調査の成否を大きく左右する[8]。なお、聞き取りについてはインタビューの項を参照。 などなど、いったんワードなどにコピーして打ち出して、朱筆を入れて、編集し、再度打ち出して、ご自分の考えを反映させてまとめてはいかがですか。直ぐに400字×2 にも ×3にもなってしまいます。
その他の回答 (3)
フィールドワークは,生物学,地学,文化人類学,地理学,社会学,言語学,考古学,建築学,林学,土木工学など,多数の分野で行われます。歴史学者が旧家の土蔵で古文書を探してくるような行為も,そう呼ぶことがあります。それぞれに手法がまったくちがいますから,分野を特定しないと「創始者、条件、やり方を踏まえて論証」するのは(あるいはなんらかの回答を期待するのは),原理的に無理です。なお,ぼく自身もフィールドワーカーとして回答しています。
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
400字以上という事は好きなだけ書いて良いという事です。 今まで一度も400字以上作文した事が無いのでしょうか。 よく勉強して理解すればいくらでも書けると思うのですが、それができないのなら明らかに学習不足でしょう。
- bouyatetu0
- ベストアンサー率10% (29/272)
助けられません。 宿題は自分でやってください。