家族と主治医が連携して治療をすすめる方法
うちの妻は鬱病で毎日寝たきり状態です。
日中はずっと布団に入りっぱなしで、いっそ死ぬことしか考えていないそうです。
家事や育児は何もしないため、3歳になる子どもの世話は夫である私がこなしています。
妻は定期的には通院していますが、主治医とのやりとりはワンパターンで
薬を処方されて、はい終わりというような状況のようです。
私としては、入院をすすめたいのですが、妻は入院を拒否します。
ところで、ここで質問してもご回答者さまからは「主治医」への相談を
勧める方が多いのですが、
私も仕事の都合があり、なかなか主治医と話す機会がありません。
もっと主治医から強く入院をすすめるとか、
もっと積極的な治療をしてほしいと思っています。
また、妻の病気のことに関しては、いつも私一人で悶々としているだけで、
治療の改善もみられず、いっこうに進展しません。
どうにかして、妻と主治医との治療の連携を強くしたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
強制入院はできないと思いますが、どうやって妻を入院させたらよいでしょうか?
妻の容態は100%主治医には伝わってはいないと思いますし、
主治医と家族である私も連絡しあって治療を進めたいのですが、
日中に私が職場から病院に電話したいのですが、電話だけの治療連携は可能なのでしょうか?
どうやって現状を打破したらよいでしょう。
アドバイスよろしくお願いします。
お礼
アドバイス有難うございます。保健所に相談窓口がありました。強制的に入院させるとかえって症状が悪化し回復が遅れるとのことでした。 この窓口に相談に来た事が正しい判断だったそうです。助かりました。