• ベストアンサー

七夕

なぜ七夕祭りは東日本で圧倒的に多いですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.2

肝心なことを書かなかった(汗)。 …つまり「生糸産業」は、明治時代の重要な輸出品であり、それに伴う形での生産(蚕の育成など)紡績、輸出や製品化(群馬の場合では、西の西陣、東の桐生と称された)などの関係から、西日本ではなく、東日本での繁栄が大きかったから、だと思ってます。 ただ、前に書いたように、必ずしも「現地」が盛んだったわけではなくて、それを真似したというか、企画として商店街が開催するようになった、というほうが大きいんじゃないでしょうか?。

noname#138361
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.1

…おそらくは(ハッキリした由来は知らない)七夕の「織姫様」が「機織」を生業としていることから、近代になって絹産業全般…特に織物会社が「イメージアップ」のために考え出したのだと思います。 基本的には「集客効果」を狙って、商店街がはじめたものも多いと思われます。 夏場は「ニッパチ」の例えもあるとおりで、客足が減りますからね。

関連するQ&A