• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音響技術・PAについて質問です。)

PA知識が必要な軽音楽部ライブの質問

このQ&Aのポイント
  • 高校の軽音楽部でライブをする際、PA(音響技術)の知識が必要ですが、部員はあまり詳しくありません。自分が先輩として頼りになるため、どれくらいの知識が必要なのか不安です。
  • ライブ会場は教室2つ程度の小規模な場所で行われますが、文化祭では教室9つ程度の大きな場所で行われます。
  • 時間の都合で厚い本は読むことが難しいため、軽音楽部でやるようなライブに必要な最低限のPA知識を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 素人ですが、商店会や町内会、商工会や業界団体等でPA担当しています。 と言っても、ほとんどアナウンスのマイク数本とBGM程度の事がほとんどで、何度かアカペラコンサートやクラシックギターグループを経験した程度です。(最大、マイク12本) さて、校内でのライブですから、あまり大規模PAでは無いと思いますので、基本的な部分を抑えておけば十分かと思います。 PAは必要な範囲に必要なサウンドを届けるために利用します。 客席側と演奏者側の返しを設ける場合もありますね。 スピーカーから出た音は、自由空間の場合距離差の2乗で減衰して行きます。 屋内ですので床や天井や壁等で反射音が有るため、それほど減衰しませんが、会場全体の音量バランスに気を配ると良いでしょう。 楽器との接続や、マイクなど、それぞれきちんと管理し、音量や音質を調整しては会場内を歩き回って聴いてみればおおむね大丈夫かと思います。 スピーカーに近い場所で音が大きすぎるのに、場所によって聞き取りにくいと言う状況を出来るだけ少なくするように工夫しましょう。 あとは、異常音を出して、耳や機器を壊さないように、接続は確実に行い、電源を入れるときは音源側から入れて、スピーカー側のアンプを最後に、電源を切る場合はその逆手順。 また、電源ボタンに手を伸ばす前に全てのボリュームを絞った状態にするように習慣付けましょう。 ミキサーなどの音質調整ですが、かなり慎重に扱わないと変な状態に成ったりしますので、少し調整しては会場内を歩き回って聴いてみると言うのを繰り返すと、いろいろ身に付くかとおもいますよ。 ちなみに、調整量がdB表示されているばあい、3dBで2倍、6dBで4倍、10dBでおよそ10倍の調整量になります。 もし、最大100Wのアンプ利用で、事実上20Wが出ている状態から、低音とか高音を10dBアップすれば200Wが必要となり、アンプもスピーカーも歪んだ音が出てしまいには壊れてしまう可能性が高く成ります。 テスト時にボリュームをあまり上げずに調整すると、上記の様な失敗にも繋がりますので、ご注意ください。 実際には人間の聴感特性と言う部分から、音量が小さい時ほど低音や高音が聞き取りにくく、大音量のときはブーストしていないのに低音や高音が聞き取り易く成ります。 この減少は「ラウドネス特性」と言うキーワード等で調べてみてください。 一般的に練習時にセットした状況より、人が多く成ると空間の音が乱反射したり吸音され、結果的にボリュームを上げたりしがちです。  そこを見越して、練習時にちょうど良いと感じたバランスから、低音をほんの少し絞っておくと言う手法もあります。 過去に県内外から集まったアカペラグループのコンサート時に、歌い手側の詳しい人が、リハーサル時に各グループからボリュームや音質調整以来が来るから、それはリハーサル時だけ調整し、本番は全部フラットに戻しておくようにこっそり指示されました。 結果的に、リハーサル時はあり得なかった、アンプの限界クリップ点灯が、実際に3時間のコンサート中ず~っと点灯してましたので、こっそり助言を受けていなければアンプ焼損したかも(笑) (屋外コンサートは屋内の10~100倍はパワーが必要でしょうかぁ、、、一番後ろは100mも遠いので、本番中に其の位置で確認に行きましたよぉ。) ついでに、演奏者から「高音を上げて」と言われたら、逆に「低音を少し下げる」と言うバランス上の調整テクニック等も教えてもらえましたよ。 最終的には安全で楽しい演奏が多くの人に共感してもらえるようにするのがPAでしょうから、演奏者側と客席側、それぞれどんなサウンドサービスが出来ているかを、自分で確認しながら運用しましょう。 同じ様な場所で、同じ様な利用の場合、わざわざ会場内を聴いてまわらなくとも経験上から調整状態を身につける事も可能です。 おそらく、先輩から言い伝えられている状況は、そのような経験則からの手法だと思いますので、PAに興味をお持ちでしたら、経験則以外の使い方で、実際に聴き比べてみて、経験則が正解かどうかを確認してみましょう。 経験と言うのは、実はどれだけ失敗を積み重ねたか?と言う部分も有りますので、あえて違う事を実験してみるのも良いですよ。 具体的な手法は、機材とバンド構成などで、ケースバイケースでしょうから、「補足」や「お礼」の欄から追加質問を繰り返してもオッケーです。(私でワカル範囲ならアドバイスいたしますが、他の回答者様からも貴重なアドバイスが得られるかと思います。) がんばってください♪

関連するQ&A