んー、そのスイングを想像するところ
いくつか考えられる原因があります。
まず、「感じの出しすぎ」というのがあります。
人のスイングを見てるとこんな風に振っているのではないか・・とおもって
そのとおりにやろうとすると、それがデフォルメされてしまう。
逆Cになるのもいわゆる「カッコつけるから」かもしれません。
もう一つ、
球を上げようとする意識が強い。
下から上にかち上げようとしていたり、すくい打ちしようと
していませんか。
2年でアベレージ100くらいの人がおかす一番多い勘違いです。
ボールはクラブがあげてくれます。
クラブにロフトが付いているのはそのためです。
すんなりヘッドが入ってくれば黙ってても球はあがります。
すくい打ちはインパクトでダフリにトップとまともに球に当たらないということもありますが、
ここではフィニッシュを問題視してますから
すくい打ちがフィニッシュに与える影響をお話しますと
クラブを当然上に上に振るようになります。
(球は下にあるのにうえいにむかってふってどーする!です)
すると、体の重心が上に浮き上がり体が伸びきり逆Cになりがちです。
もう一つ、スタンス幅が狭すぎ、ということもあるのではありませんか?
スタンスが狭いと体の回転が使えるし、体重移動も容易にできて
インパクトゾーンも長くなるのでいい面もあるのですがフィニッシュでぐらつく
ことはあります。
もう少しスタンス幅を広げてみてはいかがでしょう。
さらに考えられるのは
腰が伸びてしまう。特に振り出しからインパクトまでの間に右腰が前に出ていってしまう
のではないでしょうか。これもイメージがそういう風に振っていると思っているのでしょう。
勘違いです。
まず、構えをちぇっくしてみて下さい。
特に前傾ですが、「骨盤までを」一枚の板とイメージして
股関節を折って前傾します。
アベレージ100くらいの人の9割が骨盤の上の背骨を曲げて前傾してます。
これをまず直してください。
ビートたけしの「コマネチ!」の手の動きのところ、女性で言うビキニライン
が切れた状態になります。
このまま(切れた状態のまま)ダウンからインパクトまで行きます。
もちろん体重は左に移り腰は左に回っていきますから切れ具合が右と左では違ってきますが
「伸びない」ということについては切れた状態のままです。
簡単に言うと右腰が浮き上がらず前に出ない、ということです。
こうすればフィニッシュもきちんと取れると思います。
フィニッシュだけを直そうとしても絶対に治りません。
なぜならフィニッシュは能動ではなく受動だからです。
トップから、ダウンまでが能動ですがあとはその結果として
フィニッシュがあるだけです。
つまりフィニッシュが悪いということはその前のトップ、ダウンの体の使い方が
間違っているからです。
雑誌や、レッスン書などにフォロースルーやフィニッシュのことが
あーでもないこーでもないと書いてありますが
あんなのはその雑誌や本を売りたいがためのものであって、
なんだかんだ言ったところで、トップ、ダウン、インパクトで
すべてが決まってしまいます。
もっと言えば、トップから切り返した瞬間の体の動きですべてが決まります。
ですから、
フィニッシュを治そうと思うのなら
アドレス、トップ、トップからの切り返しの体の動き始めを何百回も何千回も
練習することです。
それができれば非常に美しいスイング、ひいては綺麗なフィニッシュが
とれることでしょう。
私ごとで恐縮ですが、私はそれをやりました。
鏡を飛球線後方と正面においてアドレス、トップ、切り替えしからダウンに入る時の腰の入れ方、
徹底的に練習しました。10回に一回だけそれで振ってみる。
練習場なら、10回に一回球を打ってみる、というやり方です。
もちろんそれだけではなく、アプローチやパターも練習しましたが
おかげであっという間にシングル入り。以後着々と進め今は片手以内です。
人は私のスイングを見て綺麗なスイングだねぇ、と言ってくれます。
きちっとフィニッシュが取れるからです。
それはトップと切り返しを大事にしているからです。
シングルの人でもきちんとフィニッシュが取れる人(フィニッシュのまま動かない、ということができる人)は少ないです。
しかしプロでフィニッシュが取れない人はいません。
そのくらい、最初の出だしが大事なのです。
是非、お試しください。あっという間に90なんて切れるようになってしまいます。
だいたい90なんてどうやったらたたくのかわからなくなります。
普通にやれば85回ならまわれるはずです。
もちろん素人ですからセカンドショットをはずすこともあります。
乗せて2パットでボギーです。
シングルでなくても9ホールあれば(まして白マークからなら)セカンドショット、は
3つは乗ります。つまりパーオンが3つ。これをパーとります。
3パットを一つしてもボギーです。
あとはボギーでいいんです。
セカンドはずして3オン、2パットでボギーでいいんです。
この中で一つくらいは寄せワンでのパーがあります。
すると5オーバーか6オーバー、
これをインとアウトでやれば82~85ならまわれます。
そんなに簡単じゃない!といいますが、
実はそこまではゴルフは非常に簡単です。
そこからが球を上げたり止めたり技も必要になってくるし、
トラブルからの解決能力も必要になってきます。
話が長くなって恐縮ですが、一人でも多くの人にうまくなってもらって
ゴルフを楽しんで欲しいので書かせてください。
少年野球ありますよね。
私、数年監督やってました。そこで気がついたことがあります。
小学生にカットプレーや、ダブルプレーを教えても結局点を取られてしまう
ということなんです。
ランナー1塁2塁、左中間を抜かれた!
レフトがボールをとりに行く、セカンドが迎えにいってカットに入る
念のためファーストもピッチャーマウンドの横あたりでさらに第2カットの予備に
入らせる、ショートは打者がセカンドまで来るのでセカンドベースに付かせる、
ピッチャーはキャッチャーのバックアップ。
内野手総動員で一点でも守ろうとそれぞれ動く。
何百回もこれを教えて練習ではそこそこ連携ができる。
でも、試合になると結局カットに入ったセカンドが無理してホームに投げる
大暴投、あるいはキャッチャーエラー、一点は仕方ないものの1塁ランナーまで入ってしまう。
2点を失いワンアウトも取れない。
オマケに打者が3塁までいってしまいピンチが続く(ここが大事!)。
ノーアウト、ランナー2、3塁、一点死守の
内野手は前進守備。
よし討ち取った!ショートゴロ!
バックホーム!!!!でキャッチャー、面をとってタッチプレーに備える
1点を守ろうとショートは目の色変えてキャッチャーに投げ込む。
オーシ!タイミングはアウトだ!と思った瞬間、大暴投。
結局一点を失い、さらに打ったランナーは2塁へ。
今度はセカンド!セカンド!の声が飛ぶ。
キャッチャー球を拾ってセカンドへ。これも大暴投。
ランナーは3塁へ。うっかりするとボールを拾った外野手が3塁に投げてこれも
エラー、はいもう一点!の3点が一遍にはいってしまう。
ということになることが結構ありました。
3塁で止まったとしても、アウトを一つも取れず、
ピンチが続く。
こんなことの繰り返し、ならば!と思い。
子供達に、どんなことがあっても内野手はファースト!
外野に飛んだらセカンドに戻す。そこからさきはプレーしない!
ということを徹底して教えました。
すると点は入れられてしまうものの大量点にはならず。
相手は今までのうちのチームと同じことをやってくれるので
大量点を取れて、楽勝。ということが多くなりました。
市の大会でいいとこ2回戦敗退だったのが
なんと優勝まで行ってしまった事があります。
なにがいいたいかというと
「基本だよ」ということが言いたいのです。
ラフに入っちゃった、残り190ヤード、少しでもまえにと無理して
5番ウッド、「いけね!」ちょろちょろ・・。まだ、150ヤード
残り。よーし7番で乗せるぞ!思い切ったが力んでシャンク。あわやOB。
足場の悪いところ結局出すだけ。あがればトリプルボギーかダブルパー。
これが典型的な100以上打つ人のゴルフです。
よりは、ピッチングで100Y打ってもう一回ピッチング、
もしくはP/Sで乗せればいいんです。
万が一乗らず、よらずでも4オン2パットのダブルボギーで収まります。
深いラフに入ったら、林の中に入ったら、クロスバンカーに入ったら
どれもこれもまずはフェアウェーに戻すんです。
まだ1打しかロスしていません。
フェアウェーからならそうそう大きなミスは生まれません。
これを戻さず、狙うからもう一回トラブルショットを、あるいはさらに大きなトラブルを
抱えることになってしまうのです。
残り200あったら、ピッチング2回でちゃんと乗るんです。
練習などほとんどしない、まして使えもしない5番ウッドなんかで
奇跡的な一打を期待し、極めて大雑把な計画で狙うからドツボにはまるんです。
残り40ヤードの難しいショットが残っちゃうんです。
これを手先で振ってトップしてグリーンの向こう側に。
極端な左足下がりの第4打になっちゃうんです。
これをトップして反対側のバンカーに・・・
無理だって! ただでさえ100打つ人が左足下がりからピンに寄るはずねーだろ!
と言いたくなります。
だから、ミスショットしたら必ず王道に戻すんです!
お礼
お礼が遅くなり申し訳御座いません。 親身にアドバイスしていただき誠にありがとう御座います。 アドバイスして頂いた事の殆どに思い当たる節があり大変勉強になりました。 又、シングル手前までは実は簡単にいけるとのお言葉でなんだかとても視野が広がったような気がします。 もっとうまくなってもっとゴルフを楽しむ為にも、アドレス、トップ、切り返しからの腰の入れ方をしつこく練習しようと思いました。 ありがとう御座いました。