※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーボエファンですが、中古のオーボエについて)
中古のオーボエ購入におすすめなメーカーは?
このQ&Aのポイント
質問者はオーボエファンで、中古のオーボエを購入したいと考えています。
3大メーカーのマリゴ、ロレー、リグータの中でどれが良いか迷っています。
資金が限られているため、ロレーとマリゴが候補ですが、マリゴの方が希望しています。リグータは以前の経験から希望していないとのことです。
3大メーカー、マリゴ、ロレー、リグータの中で選ぶとすると、どれが良いのでしょうか?
あまり資金がなく、中古で購入したいのです。
個々の楽器を吹いて選ぶべきでしょうが、私の力ではあまり差が表れないと思われます(しかし、練習次第で今後楽器の違いも実感できる程度に上達するかもしれません)。
ロレーは価格が高めですが、けっこういっぱい出ています。
マリゴは人気のメーカーであまり出ていませんが、できたらマリゴが欲しいです。
多くの方が支持していらっしゃる安心感もあります。
正直言ってリグータはあまり希望していません。というのも、以前使っていたときに、下管とベルの継ぎ目に金属がない響きを計算に入れた機種で、しかし、そのため楽器の組み立てに非常に神経を遣い、きつく、でもそのことが原因でキーを曲げてしまったりした、苦い経験があるからです(数万取られました)。
本当はマリゴで気持ちは半ば決まっているのですが、なにしろマリゴは少ない。
マリゴの管の素材は何が良いのでしょう?グラディナラって、クラによく使われているのですが、それでもよいのですかね?それともグラディナラが主流なのですか?
また、1985年ぐらいのが40万ほどで出ていたのですが、一方で2000年前後で38万のがありました。機種の違いはないと思われますが、どうしてでしょうか?
楽器本体は見ていないのですが、1985年のものは、やはりキーも古く曇って管も2箇所割れの補修がありました。しっかり直っているから問題ないとは言いますが、少し不安です。
それから、ロレーは、どうしてあんなにたくさん出てきているのでしょう?何か問題があるのですかね?