- ベストアンサー
第二次世界大戦時のマニューバについて詳しく知りたい
- 第二次世界大戦時には、インメルマンターン、スプリットS、バレルロール、木の葉落としなどのマニューバが行われていました。
- しかし、現在の機体と比べると、第二次世界大戦時の機体の性能差が大きいため、機体によってはマニューバの制約がありました。
- もし詳しく知りたい場合は、第二次世界大戦時の機体に関する書籍やサイトを参考にすることをおすすめします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
60年代以降の戦闘機は第二次世界大戦中の機体に比べて ・格闘戦に重きをおいていない ・速度が速くなり実戦で使用する派手なマニューバが限られる(コブラやクルビット等はアクロバティックマニューバであり、ドッグファイトマニューバではありません) ・プロップエンジンではないため、プロペラトルクの利用やプロップスラストの左右不均衡を利用したマニューバができない と言う理由から、むしろ可能なマニューバが少なくなりました。 そして第二次世界大戦中の戦闘機でも耐ロードファクターは+7G~-3Gはありますから、大なり小なりどの機体でも可能なマニューバは変わらないでしょう。 例に取ると、零戦が得意とした「捻り込み」なんかはライトニングなんかでも可能です。 ただタリーの機動性能と比較し有利であるかどうか?という部分では、双胴機体のロールレートが低くヨースタビリティの高いいライトニングが捻り込みをした所で零戦に対して有利になりませんよね? 敵機あっての自マニューバがドッグファイトですから、どの機体に対してどのマニューバが有利、不利という話しでしょう。 ですから、ドッグファイトのマニューバに関してはそう多くないと思います。 ・ループ ・エルロンロール ・バレルロール ・スナップロール ・スライスターン ・シャンデル ・ハイ、ローヨーヨー ・インメルマンターン ・スプリットS なんかが一般的なセルフドッグファイトマニューバじゃないでしょうか? 私はAdvanced Aerobatics (Practical Flying Series)と言う本で学び、その一つ一つの歴史はThe Greatest Air Duels of World War II と言う本で学びました。 洋書が苦にならなければ是非どうぞ。
お礼
回答と資料紹介をありがとうございます。 逆に昔より出来るマニューバが少なくなったのですね。 と言うより必要無くなったと考えるべきかと思いました。 調べ始めたばかりなので、アクロバティックマニューバとドッグファイトマニューバの区別をここで始めて知る事が出来ました。 出来ることは出来るが、どんな機体と対峙したかによって使われるマニューバが変わってくると言う事ですね。