• ベストアンサー

基礎年金番号通知書

私は公務員なのですが、公務員はネットで調べて年金手帳を持たないということがわかりました。 それで、今持っているのは平成21年9月15日交付の基礎年金番号通知書しかありません。 これはまずいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

既に皆さんから多くの回答が寄せられているとおり、基礎年金番号に関しては、ご心配には及びません。 というより、それ以上言うべきこともありません。 ただ、しつこいようですが、基礎年金番号を含む公務員共済年金のしくみについては、もう少しきちんと理解されたほうがよろしいかと思います。 > 恥ずかしながら、そういう文書等あまり見ていませんでした。 例えば、平成21年夏に「公務員共済年金のお知らせ」という文書が発送されていますので、公務員(教職員)でいらっしゃるあなたも、これを受け取っているはずです。 いかがでしたか? ご記憶はありますか? 国民年金や厚生年金保険でいう「ねんきん特別便」「ねんきん定期便」に相当する内容のものです。 内容は http://www.chikyosai.or.jp/pdf/teikibin/kumiaiin.pdf のとおり。 地方公務員共済組合連合会によるファイルですが、この連合会の傘下に公立学校共済組合があります。 そのため、以下の連合会のサイトで、共済年金に関する情報を知ることもできます。 http://www.chikyoren.or.jp/sosiki/establish.html https://www.chikyonenkin.jp/hp_Ippan/pensionInfo/ いずれにしても、この「公務員共済年金のお知らせ」において、加入している共済組合の組合員番号や基礎年金番号はもちろん、将来の年金見込額などが明記されていたのですから、このお知らせをきちんと受け取って熟読していれば、基礎年金番号に関する疑問もそうですが、別のところで「年金をきちんと受け取れるのでしょうか?」と質問されたようなことは、普通は考えられないのです。 早い話が、あなたが言うとおり、文書に目を通していないから質問せざるを得なくなってしまうわけですね。 言い過ぎを承知で言いますが、自業自得になってしまうわけです。「ボロクソに言われた」とぼやかれておられますが、そう言われるだけの理由があなたにもある、ということは自覚されたほうが良いと思います。 ちなみに、もし「お知らせ」に目を通されていれば、お手元の基礎年金番号通知書にある基礎年金番号と、お知らせに記されている基礎年金番号とは同一番号である、ということにも気づかれたはずです。 同一番号が付番されていれば、通常は、特に心配することはないのですよ。 年金制度は複雑ではありますけれども、ひとつひとつステップを追っていろいろな書類やリーフレットなどにきちんと目を通してゆくと、ちゃんとわかってくるものです。 自分自身のことなのですから、より積極的な関心を持ったほうがよろしいかと思います。  

参考URL:
http://www.chikyosai.or.jp/pdf/teikibin/kumiaiin.pdf
fufufukakak
質問者

お礼

http://www.chikyosai.or.jp/pdf/teikibin/kumiaiin.pdf は見た覚えがありません。 言い過ぎを承知で言いますが、自業自得になってしまうわけです。「ボロクソに言われた」とぼやかれておられますが、そう言われるだけの理由があなたにもある、ということは自覚されたほうが良いと思います。 いまさらながら自分の無知を恥じております。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.8

補足です。 配偶者が国民年金第3号被保険者に該当する、として、あなたが共済組合に届け出たときの大まかな流れは、通常、次のようになります。 これは把握していらっしゃいますか? ・ 被扶養配偶者(共済組合のしくみのうち「健康保険」に当たる部分)の認定申告をする。 ・ 上記認定が済むと、「国民年金第3号被保険者関係届」があなたに送付される。 ・ あらためて「第3号被保険者関係届」に記入押印の上、共済組合へ提出する。 (あなたや配偶者の「基礎年金番号通知書の写し」又は「年金手帳の写し」を添付すること) ・ 共済組合を通じて、年金事務所へ配偶者の部分についての届出がなされる。 ・ 年金事務所からあなたの配偶者へ対して年金手帳が、共済組合の事務センターから「第3号資格該当通知書」がそれぞれ送付される。 共済組合独特のしくみといいますか、国民年金や厚生年金保険とは違います。 このような細かな違いについても、しっかり把握なさっておいたほうが良いでしょう。  

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.7

基礎年金番号が再発行された契機がご不明のようですが、一般には、元々の基礎年金番号通知書を紛失・汚損・棄損してしまったこと等によるもので、以下のような様式の再発行申請書を提出されたのではないかと思いますが、いかがだったでしょうか? 公立学校共済組合のものを、例としてお示ししておきます。 基礎年金番号通知書再交付申請書(共済組合用) http://www.kouritu-shizuoka.jp/Files/3/File/youshiki/shikaku_1-11.xls なお、共済組合に加入している者が配偶者を国民年金第3号被保険者として認定してもらいたいときには、厚生年金保険と同様、第3号被保険者該当届を提出します。 以下のとおりです。 http://www.kouritu-shizuoka.jp/Files/3/File/youshiki/shikaku_1-14-1.pdf その他、ご参考までに、公立学校共済組合静岡支部のサイトを紹介させていただきます。 あなたの場合にも、共済組合において、同様のしくみで事務が行なわれているはずですから、ご面倒でも共済組合に直接お尋ねになって下さい(細かい部分が共済組合毎に微妙に異なりますので。)。 共済組合の組合員の資格取得・異動・資格喪失等に伴う手続き http://www.kouritu-shizuoka.jp/guidance/benefit/1-2_kumiaishikaku.html  

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

http://www.kouritu-shizuoka.jp/Files/3/File/yous … は見た覚えがありません。それから、申し遅れましたが私は独身です。

回答No.6

回答5に関連する事項ですが、基礎年金番号が導入された過程について、お知りになったほうが良いと思います。そうしないと、疑問は解決しないでしょう。 以下をごらんになってみてください。 基礎年金番号に関する基礎知識(厚生労働省) http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/ 平成9年1月に基礎年金番号制度が始まったとき、どのように付番されたか (その当時、既に共済組合に入っていたのなら、いままでの番号とは別に新たな番号が付番された) http://www.sia.go.jp/seido/ichidoku/kisonen/kisonen03.htm 基礎年金番号Q&A(日本年金機構) http://www.nenkin.go.jp/question/011/kisonen_qa_ans01.html 共済組合における主な課所符号(基礎年金番号「AAAA-BBBBBB」の「AAAA」の部分) http://nenkinm.exblog.jp/9965282/ 地方職員共済組合 9400 公立学校共済組合 9450 市町村職員共済組合 9430 国家公務員共済組合 9300 日本私立学校振興・共済事業団 9500 農林漁業団体職員共済組合 9600 日本たばこ産業共済組合 9340 日本鉄道共済組合 9360 日本電信電話共済組合 9380 警察共済組合 9460 ⇒ 共済組合の場合は9から始まる 基礎年金番号の付番方法のルール http://okwave.jp/qa/q2379749.html 要は、あなたはこの基礎年金番号が付番されているのですから、その番号は、国民年金・厚生年金保険・共済組合で共通の番号である、ということです。 そして、昭和61年4月以降については、国民年金第2号被保険者として、共済組合加入時から公的年金制度に入っている(国民年金&厚生年金保険に入っているのと同様)ものとして取り扱われているため、将来の年金については、このままであれば憂慮する必要はないのですよ。 したがって、まずくも何ともありません。 というよりも、こういうことは、公務員共済のほうから何らかのお知らせ文書が配布されているはずですから、きちんと目を通していただいたほうが良いと思います。  

fufufukakak
質問者

お礼

いまさらながら自分の無知を恥じております。ありがとうございました

fufufukakak
質問者

補足

恥ずかしながら、そういう文書等あまり見ていませんでした

回答No.5

まずくありません。 平成9年に基礎年金番号の制度ができましたが、 それ以前は公務員共済の加入者には年金手帳が存在しませんでした。 基礎年金番号を付けるにあたり、新たに基礎年金番号通知書を 発行して交付しました。 したがって、あなたの基礎年金番号は9で始まっているはずです。 平成21年交付ということは、再交付を受けたということです。

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

はい、基礎年金番号は9から始まっています。

noname#210848
noname#210848
回答No.4

平成13年交付と平成21年交付と2枚お持ちでは? 番号は同じですか? この番号はどのような契機で交付を受けたのですか? いずれにしても、全然まずくないと思います。

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

番号は同じです。契機はわからないです。すみません。

回答No.3

公務員に限らず、年金手帳や基礎年金番号通知書を持っていないからといって年金受給ができないとか、まずいとかはありません。 共済組合については、年金定期便には含まれていませんが、各共済組合で加入期間についてのおしらせなど、同様の取り組みもなされているようです。 また、まだまださきのことですが、裁定請求時には、年金機構へ加入期間通知書の提出が必要になってきます。 あなたが、実際に22歳からずっと共済組合(地方、国家、私学?)であって共済年金に加入されてるならご自分の所属されている組合に確認ください。 なお、現時点での受給権(障害、遺族については上記の設定であれば有)老齢については、 あと少しというところでしょうか。 参考:S61.8.10~H1.4.1 学生(任意加給、カラ期間)20月    H1.4.1~H23.6.19 ○○共済        266月  合計286月                       (受給資格は300月から)

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

地方公務員です。それから、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2915924.html の第3号被保険者資格該当通知書みたいな通知書があるのかと思って心配になった次第です。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

そうですね、下記の質問者の方ですよね? http://okwave.jp/qa/q6818959.html 転職を繰り返していずに、ずっと教員をされていたなら、少し変ですね。 平成9年の基礎年金番号導入時に通知があったはずですから... まあ、ねんきん特別便の記録内容に間違いなければ、まあ、問題はないでしょう。

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

平成13年8月15日交付のものしかありません。平成9年分はありませんでした。

  • musetu
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

貴方の現在の年齢と何時から働き始めたわかりませんので正確ではないですが、ずっと公務員なら問題ないです。 例えば18で高校を卒業してから公務員になってずっと働いているなら問題ないです。 ただ22で大学を出てから公務員になった場合は20~22までの学生の期間が国民年金になるので、その2年分の記録を記載した年金手帳があるはずです。 貴方の場合はどちらでしょうか? 前者の例であれば問題ないです。

fufufukakak
質問者

お礼

ありがとうございました。

fufufukakak
質問者

補足

昭和41年8月11日生まれです。浪人、落第しなかったので、22歳で公務員になってます。 ただ、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6818959.html こう言うことも言われています。ボロクソに言われていますが。