- 締切済み
大学三年次から休学。社会復帰できるのでしょうか…
大学三年次から登校することができなくなり、以来数カ月家にひきこもっています。 看護学部の実習の最中からです。 実習期間中は毎日何かしら、先生や指導者さんから実習上での注意であったり指導の言葉を頂くのですが、実習日が進むごとにどんどん自信がなくなり、何を言われても自分が駄目な人間に感じるようになりました。 看護の勉強の悩みというよりは、自分の性格の特性の部分の方が大きいように思います。 座学よりも、実際に身体と手先を動かす実技がとても苦手で、いつも恥ずかしく感じていました。 一言であらわすと要領が悪いといったところでしょうか。 その要領の悪さが、「人に見られている状態」だと更に増し、頭が真っ白になります。 はじめは誰だってつらいのは当たり前だし、こんなことでくじけてはいけないと自分に言い聞かせて、人から指摘して頂いたことはその都度反省し常に頭に置くようにして実習を続けていました。 ですが、周りの人はめきめきと動けるようになるのに比べて自分はというと、人から言われるまでもなくひどい有様でした。私のせいで周りを不快にさせてしまったのではないか、とよく思っていました。 このような日が三カ月ほど続いたある日、実習の課題に追われて睡眠不足のまま出かけた帰りに交通事故に遭い、怪我をして欠席せざるをえなくなりました。 数週間後に回復し再び実習へと戻ったのですが、以前にも増して息がつまり、吐き気がし、その日はやりすごしたものの次の日からどうしても実習病院へ行くことができなくなりました。 ギリギリの状態をごまかしごまかし、「休んではいけない」という半ば強迫観念のようなもので通っていたのが、怪我で休んだことがきっかけでふっと切れてしまったように思います。 実習以前から「生き辛い」と感じることは多々あり、心療内科に通っていたこともあります。 幼いころから両親が不仲でいつも怯えていたこと、転校をきっかけに新しい小学校でなじめず暗い思い出しか残っていない期間があること、誰かと一緒に食事をすることや人と接することがつらいことなどを医師に話し、社会不安障害と診断され薬を飲みながら大学に通うという状態でした。 薬を飲んでいる間は多少調子がよくなりましたが、その後薬の量が増えてから強い副作用が起き、薬をやめざるをえなくなったため、今は受診することはなくなりました。 このような性格であるにも関わらず看護学部へ入学したのは、親に強くすすめられ、逆らうことができなかったからです。 こう書くととても言い訳がましいと自分でも思います。 でも、実習へ出る頃には、看護師の資格だけでも取得したいと思えるようにはなっていました。 人と接することは基本的に苦手で、時に苦痛でもあるのですが、不思議と友達ができないというわけではなく、実習中も(数は多くはありませんが)周りの人に恵まれていました。 今でも気にかけてくれる友人が数人おり、本当にありがたく思っています。 学校や部活以外でアルバイトをしてみたこともありますが、そのときも人間関係や仕事等は特に問題なく、楽しく過ごすことができていました。 ですが、なぜか人と居るのが怖くて仕方がありません。 何をしていても、自分が人に迷惑をかけていないだろうか、嫌われるのではないか…などといったことが頭をよぎり、それなら最初から私は人と深くかかわってはいけないのだろうかと考えるようにもなりました。 友人たちからはそろって「悩みすぎだし逆に空気を読みすぎているんだ」と励まされますが、大切な友人の言葉を信じるとしたら、なぜ私はここまで人と関わることに臆病になってしまうのでしょうか。 実習を休み始めた直後はどうして自分はこんなふうなのだと激しく自己嫌悪していましたが、 今はその自己嫌悪と、このまま廃人になって更にどうしようもなくなるんだろうなという投げやりな気持ちが入り混じっています。 その一方で、このままじゃいけない、働かなければという焦りもあり、矛盾を感じます。 体調もよくありません。身体的な病気で具合が悪いのではなく不定愁訴で、要は甘えだと思います。 毎日働きもせず横になって暗い顔をしている私に対し、両親の態度も日に日に冷たくなっていきます(当たり前ですね)。 元々「自信」という言葉とは無縁でしたが、大学のことで更に自信をなくしてしまい、漠然とした不安と胸苦しさばかりが残っています。 社会に出るにあたっては、看護師に限らずどの職業でも人と接することは避けて通れないし、働くうえでは苦しいことがあるのは当然だと考えております。 毎日思い悩んだ結果、看護師になることは諦め、別の仕事を探すことにしました。 資格講座の手続きを済ませ、もうすぐその勉強が始まり家から出て社会復帰を目指すことになるのですが、まだ不安でたまりません。 何故人と接するのが苦痛(怖い)に感じるのか、それについての原因や対処法と、 一度休養したあと社会へ復帰された方の体験談などがあれば教えて頂きたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- りな(@rinarina0301)
- ベストアンサー率26% (164/626)
- root_16
- ベストアンサー率32% (674/2096)