• 締切済み

喀血

痰が絡む感じでむせたので、咳をして、ティッシュに出すると、真っ赤な鮮血が出てます。 先月半ばから、咳、鼻水、鼻詰まり、無味無臭状態になるような鼻風邪をひいており、 痰絡みの咳もでていました。 熱はありませんでした。 市販の薬で良くなったので安心していたら、先日、寝ている時に痰が絡んだような感覚でむせて目がさめ、痰を出したら鮮血が出てきました。 病院に行きたいのは山々ですが、来月まで無保険状態なので、レントゲン等とられる事を考えたら自費で行けずにいます。 痛みも何もなく、咳も出る訳でもなく、寝ている時や、体を軽く動かした時にむせて、痰を出す要領で咳ばらいをすると鮮血です。 どのような病気が考えられますでしょうか? 放っておいても治らないでしょうか?

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.2

1.吐血 =  1-A :  大量の吐血、下血、タール便  → 『食道静脈瘤』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G10400.html 1-B :  物がのみ込めない、嘔吐、胸痛 食道異物 → 『食道がん』 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G11600.html 1-Cー(1) :上腹部痛 繰り返す嘔吐後の吐血、下血 → 『マロリー・ワイス症候群』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G10900.html 1-C-(2) :突然の上腹部痛・吐血・下血  → 『急性胃粘膜病変』 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G20700.html 1-C-(3) :コーヒーの残りかす様の吐物、タール便 → 『胃・十二指腸潰瘍、胃がん』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G20900.html http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G21500.html 1-C-(4) :腹部不快感、下血 → 『胃粘膜下腫瘍』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G21500.html 喀血 → 2.喀血 = 2-A-(1) : 咳、痰・血痰 = 『気管支拡張症』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10750300.html 2-A-(2) : 呼吸困難 = 『グッドパスチャー症候群』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10790400.html 2-A-(3) : 呼吸困難 → 咳、痰・血痰 = 『肺がん、肺アスペルギルス症』 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10230200.html http://health.goo.ne.jp/medical/search/10721000.html 2-A-(4) : 呼吸困難 → 疲れやすい、寝汗 = 『肺結核』 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10730100.html 2-B-(1) : 胸痛、呼吸困難、呼吸回数が多い = 『肺血栓塞栓症』 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10780200.html 2-B-(2) : 動作時の息切れ、夜間発作性呼吸困難・喘息 = 『僧帽弁狭窄症』http://health.goo.ne.jp/medical/search/10630500.html 参考になさってください。病院にはなるべくかかった方が良いと思います。

回答No.1

痰は、通常は、透明か黄色っぽいものですが、稀に血が混じっていることがあります。 原因はいろいろ考えられますが、まず、1番多いのは、鼻血です。 鼻腔内から出血すると痰に血が混じり、非常に鮮やかな色をしているのが特徴です。 この部分、あなたの症状と照らし合わせていかがでしょうか? また、口腔内を切ったり、炎症を起こしたりして出血した血を飲んだ場合も考えられます。 他にも、食道が傷ついて出血している場合や、気管支炎によって、気管支内からの出血がおこり、痰に血が混じることもあります。 肺が炎症を起こして、出血していることもあり、気管支に近いところからの出血の場合には、鮮血色であり、遠いところでの出血の場合には、黒褐色の痰になります。 鼻血や口腔内の出血などが原因の時は、すぐに治まりますが、自覚症状もなく、何日も続くようであれば、迷わず病院を受診することをおすすめします。 お金についても、来月まで無保険状態とありますが、その場合、数週間でもいいので、国保の申請もできないものでしょうか? 原因がわかれば、安心できますし、何か重要な病気がひそんでいることも考えられますので、違和感があるときは、必ず医療機関に相談しましょう。

関連するQ&A