※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱っぽい)
彼女の鬱っぽさに悩んでいます
このQ&Aのポイント
私の彼女は鬱っぽいところがあります。幼少期の家庭環境による不安や孤独感を抱えており、私が支えようとしても上手くいかないことがあります。
彼女の鬱っぽさには様々な要素があります。彼女は本当の愛や親の存在を求めており、私に対しても否定的な感情を持つことがあります。
私は彼女の鬱っぽさに対して真剣に向き合ってきましたが、結果的に疲れてしまい、別れることになりました。鬱になっている人との付き合い方についてどのように考えるべきでしょうか。
2回目の質問になります。
よろしくお願い致します
私の以前付き合っていた彼女は、ちょっと鬱っぽいところがあります。
突然幼少期のことを語りだし、幼い頃の家庭環境などを思い出しては泣き出したりしていました。
もともと親が片親で、親が幼少期に亡くなり、現在の育ての母と暮らしていますが、その親とも血がつながっていない彼女は「いつも自分は一人ぼっち」
「本当の愛が欲しい」「本当の親にあいたい」と泣きじゃくっていました。
本当のお母さんが今この世におらず、育ての親とも血がつながっていないことがわかった彼女は体の一部分にタトゥーをほっています。
自分の一生忘れてはいけない気持ちと。(ちょっとドラマチックな部分に惹かれたのも事実です)
そんな彼女をいとおしく思い、彼女の不安を拭きさり、親ができなかった本当の愛情を与えるということも、そのときは私にしかできないと本気で思っていました。
普段の彼女はとてもいい子です。ストレスがたまっているとき、考え事をしたとき、嫌な感情があったとき、突然何かのスイッチが入ったかのように泣きじゃくるのです。
はじめはそんな彼女を抱きしめては「俺がそばにいる」「お前の不安も何もかも、俺がわすれさせてやる」など(ちょっと恥ずかしいですが)、彼女のタメを思い、必死で支えてきました。
彼女と何ヶ月か付き合ったとき、ふと、
そんな出来事って一週間に一回くらいのペースで起こっているなということに気がつきました。
話の内容は上記の件ばかりということはなく、毎回違うのですが。
私が支えやアドバイスをするにつれ、はじめはよかったのですが、だんだんと
「どうせ私のことなんかどうでもいいんでしょ!」
「何もかもわかったようなこと言わないで!」
「私の本当の気持ちなんで誰もわからないんだから!」
「もう関わらないで」
とこんな調子になってきました。言い方が悪いですが、あの手この手が通用しないという状態。
私も必死に試行錯誤しましたが。。
そしてついにはリストカット
正直萎えました。
私の努力や愛なんかは到底彼女に届かず、ドラマの中の悲劇の主人公になりきった感じでした。
みなさんは若いころに付き合った彼女にこういった女性はいませんでしたでしょうか?
正直なところ、私の妹も同じ状態ですし、高校のころに付き合った先輩もこんな感じでした。
私も意外とそういうのが好きではないので恋愛したと思ってしまいますが。
精神科医でも心理カウンセラーでもないので、うまく言うことや、アドバイスすることができませんでした。
そのうちただ話を聞くだけでなんにも解決していかなくなりました。
そんな私の対応が行けなかったのか、リストカットなど。。
こういう女性と付き合うのは、彼女の存在を認め、「どんな時でもそばにいるよ。」「俺がそばにいる」
「一人なんかじゃない」という言葉を投げかけ、彼女を、その世界のなかで、大きな愛で満たして上げるのが自分の美徳であり、いい付き合いかた、セオリーかと思っていました。
実際は裏目にでて、だんだんと自分の中で疲れすら感じるようになってしまいました。
そしてついには別れが訪れました。
今思うと懐かしいですが、ここでみなさんにお聞きしたいのは
こういう時ってどうする?ということです。
鬱になるといろいろ判断がつかなくなり、私がプラスの言葉を投げかけようが、何もかも否定的でマイナスな答えになって返ってきます。
かといって本気でぶつかるのが怖かった。
「どうせあたしのことなんかわからないんだからほっといて!」
「もう一人にして!」
「別れて!」
などの言葉がでるから。
みなさんはどのように付き合いますか?
彼女もひとりの人間です。
そんな彼女を変えていき、明るい未来にエスコートしたかったのが本音です
そんな女性はほっておけ、時間が解決するなどの答えを求めている訳ではありません。
できれば真剣なお答えを。
よろしくお願い致します。
お礼
ありがとうございます。 なるほどといった感じです。 たしかに私にそういう部分を求めていたのは分かっていました。 しかし、やり方が全くわかりませんでした。 そういうことだったのですね。 ありがとうございます。 ベストアンサーに選ばせていただきます。