• ベストアンサー

今回クロスバイクの購入を考えています。

大学生になり通学に時間とお金がかかるためクロスバイクの購入を考えています。 具体的には学校と家との距離は8キロくらいです。 自転車はその他の用途にも使いたいと思っています。 (サイクリングや友達の家に行くなど) 自転車を買ったらどんどん乗りたいと思っていて 100キロなどの距離にも挑戦していきたいと考えています。 初めは予算などから考えてエスケープのR3を買おうと思っていたのですが その上位機種?であるRX3のデザインとフレームの形に惹かれて どうせ長く使うなら良い奴を買った方がいいのではないかと思うようになりました。 この二つの違いはどのようなものなのでしょうか? また趣味でも乗りたいならRX3の方がいいのでしょうか? またRX3を買うくらいならトレックの7,3FXもおすすめだといわれました。 そこらへんについても教えてください。 RX3、R3、7,3FXの違い、良さなどを教えていただけると嬉しいです、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.1

まず、エスケープRX3は、今年デビューしたばかりの最新型です。 そして、RXシリーズのデビューに伴い、これまでのRシリーズは車種を整理し、一番売れ筋だったR3とR3.1のみ残してR2とR1は廃止されました。 R3も、販売の主力がR3.1に移ったことで、色数を減らし、おなじみのスピンフォース4X6ホイールを普通のホイールにし、これまでR3に用意されていたLサイズをR3.1に移行し、さらに生産を台湾工場から中国工場にシフトしました。 (R3.1は変わらずスピンフォース4X6ホイール装備で、生産も台湾工場で変わらず) RシリーズとRXシリーズの大きな違いは、やはりフレームですね。 実際に見てきたのならわかるでしょうけれど、いかにも普通のクロスバイク然としたR3のフレームと違い、RX3のフレームは、かなりロードバイクに近いゴツい設計です。 実際、剛性はロードバイク並みらしいです。 まあ、フラットバーロードに近いクロスバイク、と言っていいでしょうね。 これまでも、R3はクロスバイクの中では軽快性重視と言われてきましたが、RX3はそれに輪をかけてスポーツ走行向けの性格になっている、と言っていいでしょう。 ちなみに、RX3と同じ価格で、OCR Fというのもあります。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000029&action=outline こちらは、RX3が「フラットバーロードに近いクロスバイク」であるのに対し、純粋なフラットバーロードです。 コンフォートタイプのエントリーロードであるOCRにフラットハンドルをつけただけです。 ロードバイクとしては、かなりおとなしい設計のOCRですが、それでもRX3よりはさらに軽快です。 タイヤはさらにワンサイズ細く、ブレーキもロードと同じキャリパーブレーキ、コンポ(変速機)もロード用を使用しています。 (RX3はコンポもブレーキもMTB用です) さらなる速さを求めるなら、こっちもいいかもしれません。 将来的にロードに乗りたくなったら、ドロップハンドルに交換すれば、そのままロードバイクとして使えます。 トレック7.3FXは、単純にスペックだけを比較するとRX3とほとんど変わりません。 後発のRX3が、わざと7.3FXにぶつけたんじゃないか、と思うくらい、値段もついてるパーツも近いです。 FXとRXの大きく違う部分は、そのフレームジオメトリです。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000033&action=geometry これはRX3のジオメトリ表ですが、Hのリアセンター(チェーンステーの長さ)が425mmです。 一般的ロードバイクは405~410mm、コンフォート系ロードバイクが415~420mm、クロスバイクは425~450mmあたりが相場です。 この数字が小さいほど、ホイールベースが短く、安定性より運動性重視のフレーム、と思っていいです。 RX3やR3の425mmというのは、クロスバイクとしては短い部類です。 OCR Fは420mmと、ロードバイクとしては長い方ですが、それでもRX3より短いです。 7.3FXは、この寸法が445mmあります。 これは、クロスバイクとしてもかなり長い方です。 http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000070&action=geometry たとえば、ジャイアントの代表的な実用性重視のコンフォートクロスバイク、CROSSが440mmです。 それよりさらに5mnm長いというのは、相当な安定性重視です。 さらに言えば、タイヤもR3やRX3の28Cより、ワンサイズ太い32Cです。 このへんから察するに、RX3がクロスバイクの中ではカッ飛び系なのに対し、7.3FXはその見た目に反してRX3どころかR3よりものんびり走るスタイル向けだというのがわかります。 あと、細かい部分ですが、R3、R3.1、RX3、7.3FXでそれぞれ違う部分がシフトレバーです。 シフトレバーなんてどうでもいいじゃん、と思うかもしれませんが、乗っている時にはしょっちゅう操作する部分ですし、ここの操作がやりづらかったりすると、けっこうイライラします。 まず、R3とR3.1は変速機がSRAM製、RX3と7.3FXはシマノ製です。 そして、同じスラム製でも、R3はグリップシフト、R3.1は別体型トリガーシフトで、同じシマノ製でもRX3は別体型トリガーシフト、7.3FXは一体型トリガーシフトです。 まず、R3のグリップシフトというのは、グリップの内側が変速機構になっていて、そこを握って手前や向こうにひねることで変速します。 http://www.giant-pa.jp/sram/items/x3_twister.html こんなやつです。 そして、R3.1とRX3の別体型トリガーシフトというのが、こういうやつです。 http://www.giant-pa.jp/sram/items/x4_trigger_shifter.html http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/mtb/acera/sl_m360_page.htm 一見同じように見えますが、シマノは親指と人差し指でシフトアップ/ダウンのレバーを個別に操作するのに対して、スラムは親指でシフトアップ/ダウンの2本のレバーを使い分け、人差し指は使いません。 そのため、指の位置を動かす必要のないシマノと違い、スラムはいちいち親指を2本のレバー間でスライドさせる必要があり、また親指だけに負担がかかります。 同じ型のシフトレバーを装備したMTBに乗ってる会社の先輩いわく、「長距離だと右手の親指がつりそうになる」そうです。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/mtb/acera/st_ef60_8_page.htm で、これが7.3FXのブレーキレバー一体型シフトレバーです。 このタイプの一番のメリットは、コストが安いことです。 (ただしシマノにのみ存在し、スラムにはない) なので、安いグレードのクロスバイクには、よく使われています。 (むしろRX3が別体式を採用している方が珍しい) 別体式の方が、ブレーキレバーとシフトレバーを個別に位置や角度を調整できるため、操作感はいいです。 また、一体型は、人差し指で操作する側のシフトレバーがブレーキレバーに近く、手のデカい私にはちょっと使いづらいです。 まあ、このへんは、どうしても気に入らなければ、あとからシフトレバーやブレーキレバーだけ買ってきて交換することも可能です。 次に自転車屋に行った時は、このへんもよく見て、操作感を確認してみるといいでしょう。 (ただし、停止状態でシフトレバーを操作するとだいたい怒られるので、必ず店員に一声かけること) というあたりが、それぞれの違いでしょうか。 カッ飛びたいならおすすめはRX3>R3>7.3FXの順、のんびり走りたいならその逆です。

その他の回答 (2)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.3

車種については皆さんが書かれている事で。 ただ気になったのはシフターのこと。 ちょっと先の方の書き方だと語弊がありそうですので。 スラムのトリガーシフターは悪くは無いと思いますな。 好みの問題の範囲です。 元々シマノとはコンセプトが違いますので。 ブレーキから手を離さないでシフトできる。 これが一番のコンセプトなのです(主にレースシーンですがね)。 一般的な使い方だと、どっちでもいい事なんですけど(笑)。 でも、ブレーキから指を離さないでいいのは悪いことではない。 まあその辺の選択は、実際に触って見て、フィーリングの合うものでよいのじゃないですかね。 シマノでもスラムでもその他でも。 その一点だけが、気になったので。

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

RX3、R3、7,3FXの違い・・・ 前の方が非常に長く書かれていますが、 端的に言えば、このあたりの自転車は タイヤとギア比で使用目的が分かれます。 >前ギアが大きく、後ろギアが小さい+タイヤが細い=車道走行用 >前ギアが小さく、後ろギアが大きく+タイヤが太め=歩道も走行できる。 貴方がどこをどのように走ろうと思うか、 使用目的から考えましょう。 私も、100km走行を目指す=車道走行メインなのであれば、 クロスバイクは要らないと思います。 OCRやDEFYなどの入門ロードを勧めます。 =考えるべきは、たぶん「積載性」ですね。 ロードバイクに後付け荷台は余り現実的ではありません。 レバーの操作性は好みや慣れなので押し付けません。 フレームの形…は 流行廃りのあるモノなので何ともいえませんが 今流行なのは「エアロシェイプ」でしょうか? 余り意味は無いことは20年前に実証済みですけどね… 20年前にも流行りました。 でも、逆説的(重要ではない)のですが、 自分の趣味の持ち物ですので そう言う「デザイン」とか「色合い」というのは重要ですね。 ちなみに、歩道走行で、もし歩行者と接触事故を起こした場合、 どのような歩行者(酔っぱらって寝ていようが、携帯メールしていようが)でも、 自転車側が100%悪い判例が出そろってきました。 今歩道上を積極的に走ろうとするESCAPEの車両構成を 個人的には好ましいとは思えません。

関連するQ&A