• ベストアンサー

OKWave様のサイトを利用する際のマナーについて

哲学のカテゴリで独自の見解を頑なに主張なさる質問者の方々がいらっしゃいますが、回答者達に【質問者の自説】を押し付ける遣り方は、「マナー違反」なのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

哲学カテの場合、 疑問に思うことを純粋に質問するパターンと、 「自説を述べた上で、その自説の内容についてどう思うか質問をする」 パターンがあるのではないでしょうか。 どちらも質問として成立するでしょうから、まずこの点は同意していただけると思います。 次に、どちらのパターンか判別しづらいものを出てきます。 たとえば、表現の問題として 文末が「~でしょうか」は基本的に純粋な質問と言えるでしょうが、 文末が「~ではないでしょうか」などとなると、自説の主張だと判断されても仕方ありません。 しかし、自説の主張とは言っても、上で述べましたように 「その自説の内容についてどう思うか質問をする」という意図があれば、質問として成立するはずです。 ご質問者さんの当質問も、その範疇に含まれるように思われます。 ・「マナー違反」なのではないでしょうか。 は、 ・マナー違反に相違ないだろう。 という意味ですから明らかに自説の主張です。 しかし、ご質問者さんは自説を主張し、押し付けようとなさっているわけではないでしょう。 このように、哲学的な問題ではなくても、質問しようと思えば自説の主張がその質問内容に含まれてくるのはごく自然なことと言えます。 ましてや哲学的な事柄に関してはなおさらではないかという気がします。 たとえ「~でしょうか」という純粋疑問形の質問内容であっても、自説の主張である場合が殆んどですし、また、それでいいのではないでしょうか。 「その自説につきどう思いますか?」という質問としての内容であることは明らかでしょうから。 なぜなら、『質問欄に記入しているのだから、どんな内容であれ質問であることに違いはない』ということが言えるからです。 つい先日「つまらない」とだけ書かれた質問が削除されましたが、これも、 「つまらない。どうしたら良いでしょうか」という立派な質問と解釈すべきであったと私は思います。 今回のご質問文が、「マナー違反だ」という自説主張的表現で締められていたとしても質問として成り立つはずだということです。 質問・回答のやりとりを前提としたこのようなサイトにおいて、且つ、哲学のようなカテにおいては特に、自説の主張をせずに投稿することはほぼ不可能と考えるべきでしょう。 また、自説である以上「押し付け」という要素は必然的に伴なうわけで、その程度が問題になるだけでしょう。 ところで、「押し付け」というのは、論理の通らない無理強いのことを指します。 押し付けと感じたのであれば、どういった点で論理が通っていないのか、を相手に示すことによって対話を行なうことにより、さらに深い遣り取りが可能になるのだと思います。 無論、実社会において強制力を持った押し付けは排除されるべきである場合も往々にしてあるでしょう。 その場合であっても、論理性のないことを指摘しないと、押し付けであるか否かという判断に至ることさえできないように思われます。 そうしないと、「押し付けだ」と言う側のほうが感情的な意味での押し付けをしていることになってしまうでしょう。       

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 私自身の表現の方式にも文法的な問題点が含まれていた、という事情に気付いておりませんでした。 但し、特に酷い方は、教科書に載っている事柄の数々の『否定』を、【無根拠】で大前提に据えていらっしゃるらしく、寧ろ否定の根拠を共有したいそうです。 そして、何故か、その方はその旨を自慢げに「公言」なさっていますので、その振る舞いの妥当性を伺いたかったものですから、此の質問を提出させて頂きました。

その他の回答 (24)

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/704)
回答No.15

 そのとおり  マナー違反です。  哲学の前に、マナーや常識を身に着けましょう。  それがないと、信憑性がありません。  世迷い事を信じてる人はいっぱいいますよ。  そういう人は、マナーがわからない人の考えは、意味がないとでも思って、スルー。しましょう

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 不特定多数の第三者達にも繰り返しで読んで頂ける様に、 私自身の表現の内容にも配慮しないといけませんね。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.14

>そういう場合には、一度ベストアンサー選択で締め括って問い直しますと、失礼にならないでしょうか? 質疑応答が長くなると、質問と回答だけではなくなってくる、、、ってことになるので、このままだと他の方向に行ってしまい、望まぬことになってしまうと予感がしたら、自分の直感を信じ、納得する回答が無いのなら、ベストを選ばず、締め切れますよ。

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 本来の展開からずれた返事で畏れ入りますが、此処では良い御言葉を多くの皆様から寄せて頂いていますので、逆に違う意味で、ベストアンサーを選び難いですね。

noname#143207
noname#143207
回答No.13

 こんばんは、ヒドッチと申します。 > 回答者達に【質問者の自説】を押し付ける遣り方は、「マナー違反」なのではないでしょうか。  なお、以下の「質問のマナー」等には違反はしていないと考えられます。 質問のマナー http://service.okwave.jp/sourcenext/guide/manner_3.html  禁止事項 http://service.okwave.jp/sourcenext/guide/kinshi.html   なお、ある程度の意見を述べることは認められております(以下の”基本マナー”をご参照下さいませ)。また、たとえ”意見を押し付ける”ことがあったにしましても、そのお方と、ご質問者様とは、何ら契約関係は元々存在していないため、読者の方々も含め、無理に従う義務はないものと考えられます。 基本のマナー http://service.okwave.jp/sourcenext/guide/manner_2.html  「インターネットの中で出会う人々はそれぞれの環境や経験等により、様々な知識と主義や主張を持っています。それはあなたの持っているものとは異なるものかもしれません。その事を理解し受け入れた上で利用してください。自分と異なる意見があったとしても非難してはいけません。また、意見が異なる事と相手の人格は別の問題です。意見ではなく相手自体を非難するような投稿は絶対に行ってはいけません。」  いままでのご質問者様の質疑応答の中で、既にご質問ユーザーが特定されてしまっております。  つまり、むしろご質問者様が、以下の条項に抵触している危険性も考えられます。 禁止事項:「特定ユーザー、質問や回答を指定した上での”批判”や中傷を目的とした投稿」  これ以上の「特定ユーザーに向けた発言(批判)」はご自重くださいますよう、慎んでお願い申し上げたく存じます。

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 色々な分野に御詳しい方なのでしょうか? そもそも相手の方が特定の1人に絞り込まれている訳では御座いませんでして、複数の方々だけでなく、自己への糾弾をも含ませて、此の質問文を送信しました。 因みに、紹介して下さったページの中に、次の記述が含まれていますので、その事情を踏まえた上で、此の質問が成り立っている、と考えておりますが、私の謬見なのでしょうか? <予め答えが分かっているものを質問することはやめましょう> 確かに、教科書に既に記載されている内容の誤りの有無を探ろうとする試みは、哲学関連の質問に相応しい、と思われますが、もし読み手の方々を見下していませんでしたら、独自の尺度の無謬性を前提条件に据えた質問を出せないのではないでしょうか。

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.12

http://okwave.jp/qa/q6751708.html こういうページが見付かりました。

AsanoHarumi
質問者

補足

投稿への参加は有り難いのですが、貴方が殊更に此処でそれを紹介なさっている理由は、一体何なのでしょうか?

回答No.11

本当にわからないから聞く。っていう人は、この哲学カテには 少ないと思いますよ。 他のカテならおおよそ答えもあるでしょうが、哲学の特有性というか、 答えがあってないようなもんですからね。 一応自分の考えはもっていて、それを言うか言わないかの違いであって、 言う人を押し付けと考えるのも人の自由ですが、僕は別にこの哲学カテに 関してはいいと思いますよ。 マナー違反とか禁止とか言ってしまえば、面白くないじゃない。 回答のほうだって、あきらかにマナー違反などたくさんあるよ。 どうしても持論を聞くのがいやなら、無視すればいいだけの話だし。

AsanoHarumi
質問者

お礼

ネチケットのページ(http://service.okwave.jp/sourcenext/guide/manner_3.html)には次の通りの記述が含まれていますが、哲学の分野ではその部分での判定が難しいのでしょうか。 <予め答えが分かっているものを質問することはやめましょう>

AsanoHarumi
質問者

補足

冷静な御意見を下さいまして、有り難う御座います。 問題意見をよく出されている方が、他の方の質問への回答にも関わっていらっしゃいますので、安易に受け入れますと、自己の学習の「無駄」な見直しが要求される場合もが増えて参りますし、他の方々からの投稿にも支障を来たし得ますから、酷く気になっておりました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.10

 他の回答者の方も仰っていますが、僕も「マナー違反」よりも「ルール違反」に属すると思います。 ただこのカテゴリーが他のカテゴリーと少しばかり異なるのは他のカテゴリーが「○○の××について書かれている本があったら教えて」と情報を求めている事に対して、「~に関して皆さんはどの様にお考えでしょうか、私としてはこの様に理解しているのですが」として他の人がどの様に考えているか参考意見として求めている場合もあります。  似た様なケースは「歴史」にもあります。殊に「日本の近代史」に関しては御指摘されているケースが最近増えているかの様にも見受けられます。余りに酷い質問趣旨に関しては通報という手段を選択することが許されても良いのでは?と思われます。  「自説を相手に強要する事」を自らの主張に自信を持つ事ができないとの不安とその一方で自らは優越感に浸りたい(裸の王様、お山の大将)との意識の裏返しと理解するならば、それは質問者が自らを幼児であると公言して憚らない事の証である、として自戒の意味で参考にさせて貰っています。

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 私にも当て嵌まりますが、たとえ顔出しが必要になっていないと申しましても、途上与信的な評価にも繋がり得るのでしょうから、質問の提出の前には、焦らず、推敲を踏まえておくべきなのでしょうね。

回答No.8

お礼欄で自説を主張する人と、回答欄に質問しちゃう人がおいでなさるな。 それでも、読んでて面白ければ良いんだけど、面白くないのはダメだよね。 まあ、掲示板ですから、音が無いだけ救いですけど、右翼の街宣車とか、大本営発表しかできないマスメディアみたいになっては面白くないです。 面白いのは、質疑応答を繰り返しながらOKWaveが禁止している議論をしちゃうことですね。哲学のカテだから、誹謗中傷にならなければ、ある程度は大目に見てくれるようですしね。

AsanoHarumi
質問者

お礼

失礼を致しました。 上記の枠の質問への御返事は必要御座いませんから、 私の不注意な表現を御容赦下さいませ。

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 仰る通りに、音が出ていない御蔭で、敢えてパンドラの箱を開けなければダメージを受けずに済むのでしょうけれども、ついうっかりと覗いてしまいますね。 「見てみたい」と望む我欲を払拭した方が宜しいのでしょうか。

回答No.7

 こんにちは。  ★ 【質問者の自説】を押し付ける遣り方  ☆ その事例を示して 実際にどの部分が どうであるのか。《押しつける》とは どういうことを言うのか。これを明らかにすると 話は簡単でしょう。ただちにひとつの結論が出るでしょう。  もう少し述べましょうか。  1. 《自説》 これは誰もが持っています。持っていない人はいません。そして哲学カテでは その自説を回答に述べるのが ふつうです。所謂る自己主張がどうだこうだという話は 話になりません。すべてが 自己主張なのですから。  2. 《押しつける》 これが曲者です。上に触れたように 誰もが《自説を述べている》のです。その《述べる》ことについて《押しつける》というのは どういうことか? これについて明らかにしてからでないと 話は成り立たないでしょう。  3. その《押しつける》の定義をしたあと では具体的にどの事例のどの部分が 押しつけにあたるのか? なぜ当たると言えるのか? そういった推論を明らかにして初めて 哲学の話となります。  4. 言っときますが その推論も けっきょく自説にもとづく自己主張としての文章になります。そうでない自己表現はあり得ません。  5. たとえば次のような質問があります。  ● 【Q:ニーチェ】 ~~~~~  ニーチェの「ツァラトゥストラ」を読みたいと思っているのですが、  ネットで調べると種類が沢山ありどれが良いのか見当がつきませんので、  難解ではなく、読みやすいお進めの本を教えてください。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 回答としてほとんど自己主張の要らない質疑応答になるかに確かに一見すると思われます。そして実際にそういう回答も出来ます。誰々の翻訳本がいいよと言って済ませる場合です。  けれども一たんその良さについて説明しようとすると 途端に自己主張が入ります。入らないわけがないし 入ってよいのです。そのようにしてこれこれの理由で その翻訳がよいと説明することになります。  6. もし仮りに上の回答を寄せる場合に これこれの翻訳が絶対によいと述べていたら どうなるか? どうもなりません。押しつけなどにも成り得ません。質問者は 自分で取捨選択し判断をすればよいだけです。  7. もしその《これこれの翻訳本が絶対に好いからそれを皆に勧めたいと思うが どうだろう?》というような質問が――今度は質問としてそのような文章が―― 現われたとしたら どうなるのか? どうもなりません。  8. いやいや あれそれの翻訳のほうが これこれの理由で 一段と優れているのだよと回答するのもよいでしょうし たしかにわたくしもその見解には同意すると答えてもよいでしょう。しかも その質問は放っておくのもよいのです。    9. さらにしかも 上からの続きですが 別の翻訳本をより優れているという回答が来たとき 質問者が なおもそこで いやいや その推薦理由については考えがまだ行き届いていないところがある それはこれこれだ と考えるが 果たしてどうですか? と答えて 何の不思議もないし マナーにもかなっているし きわめて人間的な交通のあり方だと言わずして いったい何を人と人とのまじわりと言うのでしょう? 先ほどの回答者は さらに自説をより詳しく 質問者の見解よりも妥当性を持った推論によって展開してくれるでしょう。  10. 上のような情報交換を中身とするのが この場です。つまり哲学カテに限って説明したものです。  11.★ 独自の見解を頑なに主張なさる  ☆ ということには その見解が一人だけのものであっては おかしいし いけないとまで言っていませんか? つまり ここまでの(No.6までの)回答を見れば 同じような中身ですから――つまりあるいは中身は違っていても方向として同じようだから―― よいのだという暗黙の前提があるようです。  12. まづ《頑なに》の要素は 独自の見解の場合にも集団として同じ見解の場合にも 同じようにあります。このような質問が何度も挙げられるからには そういうことです。  13. あとは《独自の見解》 これのどこがいけないのか? そういう話に――けっきょくそれ一本に――行き着くようです。すべて周りを見てボスの顔色をうかがい右へならえとしなければ 見解を出せないとでも思っていましょうか? 思っているだけではなく そのように行動し ほかの人にもそのように行動しなさいという《集団的にして独自の自己主張》を《頑な》におこない続けたいのでしょうか?  こんなところではないでしょうか。

AsanoHarumi
質問者

お礼

http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=582065&event=FE0006 こういう指摘には効果を期待出来ますでしょうか。

AsanoHarumi
質問者

補足

最初の質問文の独自性を問題視しているのです。 (出典元の紹介を要求しているサイトが増えてきています。) 質問の動機を導いた手段の無謬性を受け入れて論旨を展開させるのなら、その質問者の側には既に利己的な答えが揃っている可能性が高いのではないか、と予想され得ますが、如何なのでしょうか。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

マナー違反ではなく、禁止です。 例えば、わからないことを聞くってのは、質問ですが、   「私はこう思う そうじゃないですか皆さん」 これも「そう」なのか「そうじゃない」のか<質問>するときに使う日本語なので、質問を読んでそうだと思えば「そうです」という回答になりますが、違うと思えば「違う>といい、その理由も添えますよね。 ところが、「そうです」って言ってもらいたいのに「違います」と返事がくれば、目的は「そうです」と賛同して欲しかったので、質問者は気分悪いですよね。 他の例を挙げてみましょう。 チャーハンを作って「このチャーハンはどうかな」と他の人たちに試食してもらい 意見を聞くってのは 誰でもやる行為ですが、もし自分の作ったチャーハンを他人に褒めてもらい自信を持ちたいという気持ちがあれば、 「あと ちょっと塩コショウがあったらね」とか 「たまねぎを入れると 甘みが出て味わいが増すが、これだと味気ない」とか言われるわけです。 本当にどうなのか知りたくて質問した人は、「そうか」となり、本音を言ってもらい何が不足か教えてもらったので、その後料理がうまくなる。 ところが、自分はすばらしい料理人だ日頃から思っていて、それを他人にも評価して才能を認めてもらい、自他ともに料理名人だとなりたくって聞いた場合は、「なに言っているんだ、 それじゃ素材の持っている本来の味を生かせていない、だいいちたまねぎはピリピリしてチャーハンがまずくなる」とか、自分の料理がすばらしいことを他人に肯定してもらおうとムキになる。 「たまねぎはキツネ色になるまで炒めると、甘みが増す。 油でからめることで、熱を加えても栄養が壊れず甘みを閉じ込めることができ、たまねぎの入った部分を食べると、さらにおいしいと感じるようになる」といおうものなら、料理の経験が不足しているとみんなの前で指摘されたと思い、激怒して「てめー このやろう みんなの前でよくも侮辱しやがったな」とケンカごしの返事を「お礼」に書いてくるわけです。 「料理がうまいかどうかって聞かれたから、正直に応えただけではなく、料理のコツも教えてあげたんですけど なんで怒るんですか?」と聞くと、「お前の感覚がおかしい いかにおかしいか教えてやる」とか、もう質問ではなく、自分の料理はすばらしいと主張・賛同を求めるものだったと明らかにわかってしまう。 それで、「それは質問ではなく 主張・賛同を求めるものですよ ここでは <禁止>です」と何度言っても、「質問する時どう思いますかと書くだろう 俺もどう思いますかと書いたから 俺の書いたものは質問だ!」と言い張る。 知能に問題がある、、、、小学生がそう言うのなら、区別がつかなくても当然だが、大人でそうだと、世間と会話が成立せず、日常生活を送るにも、その区別のつかなさゆえに 多くの人とトラブルになり、辛い人生になると思える。 確かに世の中には、境目がよくわからず、みんなと違う判断をする人がいるが、だけど性格が穏やかだと、他の大多数がAと言っているのなら、自分はBだと思うがみんなと同じAをしよう と多数の判断したことに従うことで、トラブル発生を回避している。 だから、判断力に問題があると周りに気付かれず、集団の中で暮らしていける。 ところが、理解力が不足しすぎているところに、頑固で自己評価が過大すぎる性格がプラスされていることにより、他人の説明が理解できず、他人が説明してくれているということも理解できず、他人は自分を馬鹿にしようとしている と思い、自己愛が増幅され、否定されたと勘違いして、相手に殴りかかる。 境界が曖昧で区別がつけられない、理解力が無い、協調性が無い、自己評価が過大すぎる、自己愛が強すぎる アリストテレスは<不足>と<過剰>が人を不幸にしていると言っていた。 ネゴシエーター(交渉人)と言う人は、クレーマー処理が得意。 質をとって立てこもる犯人を興奮させないで、犯人に主張を取り下げさせる人がいる。 犯人と交渉をして、今人質を解放して出てくれば、刑期が少なくて済むので、交渉を受け入れたほうがいいよ とメリットを提示して説得する。 これに応じて投降する犯人はマシ。 計画は準備万端にしたつもりが、予想外のことが起こり立てこもることになったので、理解力は普通にあるので、説得も通じる。 問題なのは、理解力が低すぎて、いきあたりバッタリ、出たとこ勝負するしかなくて犯行をしてしまった人。 相手に理解させることはできないので話し合いは無意味。 射殺しないと、人質とともに自爆しかねない。 ですから、狙撃者が狙撃位置に移動するまで、時間を稼ぐために、話をするかのように犯人の要求を全部聞くから時間をくれと、時間稼ぎをするわけです。 狙撃者が位置についたら犯人を射殺。事件解決。 ですから、「こいつは話し合いができる人だ」と思われないと、射殺されることになるわけで。 本人が自殺ができないので、他人によって死にたいってことによる犯行だった場合は、相手の目的は死ぬことなので、理解力も判断力も十分にあったとしても、説得することは無意味なこと。 で、私が観察すると、何度削除されても禁止されていることをやっているのですから、<死にたい>んだと思う。 自分では死ねないので、殺してもらいたいんだと思う。 ですから本人を楽にしてあげるために 慈悲をもって命を絶ってあげるしか、その人を救うことはできない。 つまりID削除するだけではなく、アクセスもできないようにしてあげる。 そうしたら やっと涅槃に行けると思う。 というか、別のサイトを探して、自分が落ち着ける場所に辿り着くと思う。 とうわけで、「これはマナー違反なんじゃないか」という話のレベルではないです。 何度もそういう問いが立てられてきた。 同じことを何度問うても、その先の話に進まないと、どうどうめぐりするだけ。 で、救済のための射殺は参加者はできないんです。 慈悲ある救済ができる能力がある人が、救済を決意するしかない。 その勇気が無ければ、死にたがっている人は死ぬことができず、苦しみ続けるわけです。 難しい問題ですよね。 自殺補助に当たるともとられるし、強い哲学を持っていなければ、射殺したことにより罪悪感が芽生え、深い傷を残すことになる。 <だったら 何もしないほうがいい> 多くの人は そういう結論に達するんです。

AsanoHarumi
質問者

補足

上手い説明を下さいまして、誠に有り難う御座います。 同様な気分です。 因みに、私の質問の場合にも表現方法が拙過ぎて、誤解を招いてしまうことが御座いますが、そういう場合には、一度ゲストアンサー選択で締め括って問い直しますと、失礼にならないでしょうか?

回答No.5

 哲学のカテでは自説を一生懸命書くことが多々ありますね。  何か暇人の遊び、こねくり回しみたいに見えて真摯せいが受け取れないととてもいやですね。  そして、何か一定の効果を狙っていたり、或いは一定の意見や知見を引き出そうとしているような質問にかかわりあうと、もう後悔ですね。  だんだんそういうのがわかってくると、そういう質問はスルーするようになりました。  この聞きたいのせっかくの目的と機能の悪用だと存じます。  線引きがはっきりしている場合もありますが、微妙なのもありますしね。  気が付いたら、そういう連絡を管理者にするだけしかできませんね。  そういう常連さんが質問を出していると、不愉快になりますね。無論、私のとって遊びにしか見えない人ですけど。  他の人には多分違っているのでしょうね。

AsanoHarumi
質問者

補足

有り難う御座います。 Wikipediaの遣り方と同じく、意見陳述の際には、 出典元の提示を要求して貰いたいですよね。 そもそも、特定の専門分野での古い見方への固執を止めませんと、偏見が邪魔をして、新しい分野との関連性をも盛り込んだ理解は難しくなるのではないか、と思われますが、如何なのでしょうか。

関連するQ&A