締切済み クロスの接着剤を剥がす手間は? 2011/05/19 23:15 マンションのスラブに残った古いクロスの接着剤を剥がす依頼がきてます。 経験がないのですが手間はどの位みたらよいでしょうか。 作業中の注意点があれば教えてください。 剥がした跡は再度ビニルクロス仕上げをします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mimicann ベストアンサー率43% (356/822) 2011/05/30 08:15 回答No.2 >>他に注意点があれば教えてください。 >>剥がした跡は再度ビニルクロス仕上 また、クロス貼るなら隠れて見えなくなるから、石膏ボードと同じ要領ですよ。 あえて言うなら、コンクリート面がむき出しになったらシーラーを塗ってアク留めするぐらい。 そんなこと言わなくても、プロのクロス屋なら、自ら下地処理をしますよ。 素人がクロス貼る訳じゃないでしょ? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mimicann ベストアンサー率43% (356/822) 2011/05/23 22:24 回答No.1 誰も答えないので…、私の会社で剥ぎ賃として取るときの単価はm2当たり100~150円です。 普通の石膏ボードと同じ要領でクロス薄皮残して剥ぎ、 剥ぎにくい箇所はスクレーパーで剥ぎ、 下地が悪くなったらパテ処理です。 普通は剥ぎ賃として取らず、張り替え代として込みのm2単価を出します。 質問者 お礼 2011/05/29 10:32 ありがとうございました。 クロス張替を3回位していると聞いてます。 以前の薄皮も4枚位かな。 他に注意点があれば教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A クロスの接着方法をどなたか教えてください! 築年数が古いマンションに住んでいます。 コンクリの壁にクロスが貼ってあるのですが、継ぎ目や裾部分など剥がれたりして見た目に大変悪いです。 どうにかしたいのですが、クロスの張替えを依頼するほどの資金がありません。 自分でしたいのですが接着剤はなにがよいか詳しく知りたいです。 それから、湿気の多いい場所のクロスの汚れ?カビ?の取り方もよろしかったら教えてください。 よろしくお願いいたします。 リフォーム業者に土壁にビニールクロスを貼る依頼をしたところ予算を越しま リフォーム業者に土壁にビニールクロスを貼る依頼をしたところ予算を越しましたので自分で貼ろうと思います。 リフォーム業者の話では、 <<<べニアをタッカーで打ち付けクロスを貼る>>> との事ですが、依頼をやめたためそれ以上聞けませんでした。 具体的にはどのように施工するのでしょうか。 1、何ミリ厚のべニアがよいか 2、タッカーで打つ前に何か接着剤等は必要か 3、タッカーはどの程度打つのか 4、カッターで打った部分の凸凹は何か処理をするのか 5、ベニヤとベニヤの繋ぎ目の凸凹は何か処理をするのか 6、その他、注意点はあるのか など、詳しくお願いできればと思います。 宜しくお願いいたします。 クロスにテープ跡が残らないクロス破れない両面テープ 洋室の白いクロス(壁紙)にポスター等を貼りたいと思っています。 ピンとかだと穴があくので、両面テープで貼りたいのですが 以下のような両面テープがありましたら教えてください。 ・クロスにしっかり接着 ・テープを剥がす時にクロスが破れたりしない ・テープを剥がす時にクロスにテープ跡が残らない、または、残っても簡単に除去できる この3点を満たす両面テープがありましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 新築マンションのビニルクロスをペイントにしたい 新築マンションの壁はたいてい白いビニルクロスだと思いますが、これをどうにかして変えたいと思っています。 自分でペイントしたいと思い、ビニルクロスを貼る代わりにペイント専用クロス(ルナファーザー)でお願いしようと施工会社に聞くと、できないと言われてしまいました。 (現在建築中でまだ壁紙を貼っていない状態です。) ルナファーザーは薄く、下のパテ処理等の凹凸が目立ち境目もかなり目立つためという理由です。 あと、手間がかかるためその分かなり割高になると言われました。 割高になってもいいのでお願いできるのか聞いたら、後々クレームの可能性があるのでやらない方向で検討してほしいということでした。 どうしても気になるところだけビニルクロスの上にペイントする、ということで仕方ないのかなと思いますが、最初から塗ることを前提に新品のビニルクロスを貼ってしまうのもどうなんだろうと考えています。 新築マンションで、ビニルクロスの風合いが嫌いで他のものにした、ペイントしたという方などいらっしゃいますか? 天井クロス張りの欠点 8月にDIYで6畳の天井にビニールクロスを張りました。 先日までは全く問題なかったのですが、ここ2、3日で 「さやえんどう」の様な形の剥がれが十数か所出現しました。 長さは5から15cmくらいです。 同時期に石膏ボードの壁に張った同じ種類のクロスはなんとも ありません。 天井はコンクリート面にじかに張ってあります。なお我が家は 8階建てマンションの最上階です。 1 原因はなんでしょうか? 2 修正の方法はありますか? 3 もう一度やり直すとしたら今度はどんな点に注意点はすればよいでしょう? ライカのバルカナイト接着について ライカDIIのはがれているバルカナイトを自力で接着しようと思ってます。良い接着剤と、接着剤の付け方(完全にはがれているわけではないので、ツマヨウジなどで付けるのがいいかなとは思ってます)、作業上の注意点など、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 クロスの施主支給 クロスの施主支給を検討しています。 工務店からの見積りでは、\1,100/m2(含貼る作業) となっており、ホームセンターなどの単価 (\200~\400/m2)に比べて随分高いように思えます。 実際経験された施主の方や、工務店から見た注意点などあればアドバイス頂ければと存じます。 クロス貼り作業はバイトでも出来ると聞きますが、 注文住宅の場合はどうなんでしょうか? また貼る作業単価の相場はいくらでしょうか? 業者にクッションフロア上の接着剤を取除いてもらう法 お世話になります。 甲府市内のワンルームマンションの原状回復工事について、昨年7月末、以前から家賃徴収等を依頼している甲府市中心部にある地元の不動産業者に、クッションフロアと壁・天井クロスの「全面張替え」、ルーム・クリーニングを発注しました。 その後、2回のクッションフロアの張替えのやり直しをしてもらいました。 その過程で、クッションフロアに付着した接着剤は綺麗に取り除くように、内装業者に注意してもらうように不動産業者に何度もお願いしていました。 しかし、今月初め、やっと3回目の張替えが終わっので確認した処、添付写真の上段の2枚の写真のとおり、部屋のほぼ中央のクッションフロアの2か所に接着剤がかなり付着していました。 そこで、不動産業者に対して内装工事業者に接着剤を取除くようにお願いしましたが、2週間経過しても取除いてもらえません。 ついては、次のことについて教えて下さい。 1)内装工事業者にとって、クッションフロア上に付着した接着剤を取除くことは難しいことなのでしょうか? 2)この内装工事業者や不動産業者にクッションフロア上の接着剤を取除いてもらうために、どのような効果的な方法があるでしょうか? <1回目、2回目の作業結果> ・1回目 ベランダ手前の中央付近のクッションフロアに5cm四方の補修跡があったため(添付写真の下段の左側)、張り直しもらった。 また、接着剤がクッションフロアに付着していたので、注意するようにお願いした。 ・2回目 品番の異なる部分が張替えをしていたので、やり直してもらった。 また、接着剤がクッションフロアに付着しないように注意をお願いした。 クロス張りのミスに対しての対応について 詳しい方アドバイスお願いします。 新築工事中でクロス張り作業の時、一番メインのLDKのクロスを工務店側のミスで別品番のクロスで作業してしまい、8割方作業済みで当方が気づき作業を止めさせました。 HMはミスを認め、予定したクロスで再作業をしたいと言ってます。 HMは今すぐ剥がすと石膏ボードに水分が残り良くないので、完全に乾いてから、綺麗に剥がし新しいクロスを張らせて欲しいと言ってます。 当方の心配は、乾いたとしても、クロス張りの再施工をしても問題は無いのでしょうか?(石膏ボードの性能に劣化は無いか、新しいクロスも綺麗に張れるかなど) 私個人は、石膏ボードを新しく取り替えてからの作業を要求しています。 もしくは、失敗した部分のみ通常の2年保証では無く、倍の年数程度まで、保証を延長させ、念書や誓約書などで書面として残したいと考えてます。 乾いた後なら再施工して問題無いか、施工後の性能や仕上げに問題無いか、詳しい方教えて下さい。 使用するクロスは今張った商品も、こちらが希望する商品も一般的は1000番台のビニールクロスです。 ビニール クロスへの塗装は可能ですか? 教えて下さい。 我が家のビニールクロスがかなり変色して、汚れも目立ってきました。さりとてクロスを綺麗に張り替える技術がありません。思い切って水性塗料で塗り替えようと思っていますが、その際の問題点(施工に対しての注意点)はありますでしょうか?たとえば、油性の方が効果的だと思うのですが、臭いの問題がありますよね。よろしくアドバイスお願いします。 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%) 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 廊下だけクロスの貼りかえをするべきか迷っています こんにちは。 中古のマンションを購入したのですが、廊下のクロスにいくつも小さな傷があり、そこを前の住人さんがペンキ?で補修した跡があります。 その数が多くて気になったので、廊下だけクロスを貼りかえようという事になりました。 そこで業者の方に見積りに来て頂いたのですが、 まず、今のクロスは既に廃番なので同じ物は無いという事でした。 その為違うクロスを貼る事になり見本を見せてもらったのですが、あまり気に入る物がありませんでした。 と言うのも、マンションの購入で資金にも余裕があまりないので「出来るだけ安い物で」とお願いした為、選べる種類も限られておりました。 高い物なら良いクロスが色々あったのですが、安値で探そうとなると(当然ですが)難しかったです。 そうなると、 安い価格でそれ程気に入ってないクロスを廊下だけ貼りかえるくらいなら、今のままで(補修跡は気にせず)置いておこうか・・と思い始めました。 そこでご意見を伺いたいのですが、 ○部屋のクロスと廊下のクロスが違う物でも違和感はありませんか? ○価格の安いクロスだと見劣りしたりするのでしょうか ○ぼこぼこしたクロスは埃が詰りやすいと言われたのですが、そういう事があるのでしょうか。 貼りかえてしまうともうどうにも出来ないので、迷い始めたら止まらなくなりました。 来週末までには決めなくてはならないので焦っています。 ご意見や経験談を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム クロスの貼り替えについて 新しく引っ越した賃貸マンションのクロス表面がボコボコ しているので、元請けの業者に理由をたずねてみたら 「本来はクロス貼り替えの際、剥がしたクロスの残りを サンドペーパーで平らにしてから貼り替えるのですが、 手間もかかるのでコストカットのためにそれを省いて 上から新しいクロスを貼っているので、ボコボコして しまってるんだと思います。 もしくはコンクリートにヒビが入ってるということも考えられ ますが、この先ヒビがさらに出てきてボコボコしてるのが 目立ってしまう可能性があるかもしれません。」 とのことでした。 下請け業者が施工したので、おそらく詳しいことはわからない のではないかと思います。 ただ、 サンドペーパーをかけることってそんなにコストがかかるので しょうか。 そこを省略しても問題ないものなのでしょうか。 クロスがボコボコしていることは管理側には伝えてますが、 実際に状況を見に来たのは施工した下請け会社ではなく 元請け会社の人なのでいまひとつ話に着地点がなく、こちらに 施工の知識がないのをわかってていい加減な答えをいうってるように 思えてしまいます。 専門の知識をお持ちの方、ご意見を伺えますでしょうか。 よろしくお願いします。 仕上がりのきれいなクロス選び 築20年のマンションの壁紙を張替えます。 リフォーム業者さんから「サンゲツ リザーブ1000」というカタログをお借りしています。 「フィルム汚れ防止」や「スーパー耐久性」という中から選ぶべきか、普通のものを選ぶべきかで迷っています。 機能が付いたクロスにしたほうが手入れが楽そうで魅力を感じるのですが、「施工上の注意」という欄に書いてある、「エアーや水分が抜けにくい」「接着剤は6~7割希釈の濃い目を使用」「施工難度がやや高い」という注意点に不安を感じます。 心配のひとつ目は、濃い目の接着剤が抜けにくい、というのはシックハウスの原因等にならないのか?という点です。 二つ目は、施工難度が高いクロスはきれいな仕上がりが期待しにくいのか?という点です。 化学物質のアレルギーではありませんが、食品や薬剤等のアレルギー体質です(クロスとは無関係かもしれませんが)。 個性的な壁紙を希望しているわけではなく、平凡な白系の物が希望です。清掃性や耐久性を考慮して機能性壁紙をえらぶべきか、普通のものでも大差なく使えるのかが判断できません。 リフォーム会社の方に質問しましたが、「機能にはあまり期待しすぎず、色柄等の好みで」といわれ具体的なアドバイスはもらえませんでした。 どのような選び方をすればよいか教えてください。 和室の壁にベニヤ、クロス・・・ 和室の壁全てに板を張りクロスで洋室仕上げ考えています。 現状はいわゆる一般の和室です(枠の柱?が3センチほど凸で、凹の部分が鶯色の塗り壁?砂壁?) 築35年少しカビも生えてきており、所々ボロボロはがれてきてます。 砂壁を剥がすのは面倒です(^^; やり方 ・柱と柱の間にどう縁?45センチ間隔で凹高さ調整の木材を入れる ・ついでに断熱も考慮して3センチ厚のスタイロフォームまたは 板発砲スチロールできっちり埋め込む ・柱を頼りに4ミリ厚のベニヤを張り合わせる ・クロス仕上げ いかがでしょうか 注意点、アドバイスありますか?お願いします クロスステッチについて 私は今、市販の刺繍キットでクロスステッチに挑戦しています。 今までは小さなものばかりやっていたので気にならなかったのですが、最近大きいサイズのものを買ってやってみたら、思うようにいかなくて困ってしまいました。 小さいもの(20センチ四方くらい)は刺繍枠を使っても糸を通したところが折り曲がる心配はありませんでしたが、この大きなもので刺繍枠を使おうとすると、当然ながら針を通す予定のところまで折れてしまいます。 余白の部分の布なら、仕上げにアイロンをかければ良いだけの話ですが、出来上がった部分が折れてしまっては仕上がりに影響すると思い、今は刺繍枠なしでやっています。 しかしそうすると、余った布が邪魔なうえ、縫いたいところも、ぐにゃぐにゃして縫いづらく、作業がなかなか思うように進みません。 今やっているのは縦40センチ、横80センチくらいの大きなものなのですが、経験者の皆さんはどのようにして作業しているのですか? また、もしよろしければキレイに仕上げるコツや、初心者がやりがちなミスについて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 フローリングの接着剤選び 分譲マンションの1階です。床材はコンクリートスラブに直張りにします。そのために接着剤を使用しますが接着剤はどういう点を注意して選べばよいですか?(本当は根太を入れた工事をしたいのですが、クローゼット、壁紙、巾木までの工事になるので予算がありません。)花粉症(スギ、ヒノキ、ブタクサ)のため換気を充分にできなかったせいもあり、今年の夏、ダニが大量発生してしまいました。それで、洋室2部屋の床材を絨毯からフローリングに変えます。リフォーム業者に現場を見てもらいましたが、いろいろ相談するなかで担当者の専門知識のなさが気になりましたので契約しませんでした。また、先日テレビでシックハウス症候群の被害の番組で、幼稚園の床材の接着剤にトルエンが含まれていたのが原因物質だったと知りびっくりしました。今回は住みながらのリフォームですので、接着剤の匂いが実際どのくらいなのかわかりませんが、工事は1部屋1日で終わるというのですが、工事翌日に荷物を搬入してもかまわないでしょうか?また、接着剤を使用することで、換気は必要でしょうか?花粉症なので、頻繁に換気ができませんが、これから真冬までが花粉の飛散がない時期なので年内に工事したいと考えています。部屋の環境、その他は以下のとおりです。ご指導よろしくお願いいたします。 北向きの洋室、納戸として2部屋とも使用しています。暖房は一切していませんが1階で湿気も多く冬は結露します。他の部屋の暖房の影響なのか、窓側の壁の所々にカビが発生します。入居時(7年前)2LDKの間取りのうち、LDKはフローリング材にリフォーム済みです。このフローリング工事は床暖房工事で、根太を入れましたので床部分の接着剤の使用はありませんでした。壁紙の張替えは一部し、直後の入居でしたが、シックハウスの症状はありませんでした。 砂壁からビニールクロスへの変更 実家での出来事です。 去年、業者に依頼をして直してもらったのですが、一年で壁紙の端っこが剥がれてきました。 つなぎ目は最初からハッキリ分かる状態です。 砂壁はベニヤ無しでも上手に張れる!との事でしたので(口頭の約束になります)料金も安く済むしお願いしました。 つなぎ目に関してはやり直してはもらえず、端っこの処理をしてもらいました。 しかし、また剥がれてきてしまって業者に連絡を入れましたが、ベニヤ無しだから仕方ない!と言われ確認しに行きます!と言いながらなかなか家に来てくれません。 どうすれば良いでしょうか? また業者にどのように言えば綺麗にやり直してもらえるのでしょうか? つなぎ目がハッキリ分かるのは初めからビニールクロスの部屋のクロスを交換してもらった部屋もです。この場合やり直すには最初から張りなおさないと直らないのでしょうか? 両親が言うには技術の問題だし手間がかかるから直してもらえないと思う!と言って泣き寝入りをしています。 綺麗にやり直してもらえる方法などありませんか? 非常に困っています。 クロスの貼り方(基礎工事) この度、DIYで外壁塗装も終わりまして、室内のクロスを検討しています。 今柱の間の壁は綿壁仕上げです。何度か上塗りもしました。 築25年の戸建住宅です。 手始めにキッチンの柱が黒ずんで、何度か洗い作業もしましたが思うようになりません。 思い切って総クロス張りを検討していますが、長年経って柱自体も「暴れ」が有り少しひねっています。 水糸で確かめました。 この汚れた柱を覆い被せるように、柱と柱の間は胴縁で埋めることにしていますが、肝心の柱の暴れ部分の処置ですがどのようにすればいいのかご教授お願いします。 最終的には、胴縁と柱で平面を出し、その上からベニヤ5.5MMを貼り付けクロス張りの予定です。 クロスの下地がまずいと、光が当たった際に反射のために波打っているのが見えるのが気になります。 過去にトイレ、玄関の天井部分のクロス貼りで経験済みです。 よろしくお願いします。 天井クロスの修理費 カテ違いでしたらすみません。 よろしくお願いします。 以前、部屋でバルサンを焚いた時に室内の火災報知機にビニール袋とテープで周りを 養生したのですが、テープを剥がす時に一緒に天井クロスも剥げちゃいました。 結構ガッツリめに… 表面の白地が取れて下地のダンボール?のような素材が見えてます。 全体的にテープ跡も残ってしまって(今思えばバカな事をしました…) 引越しの際にはきっと弁償しなければならないと思いますが、 大体どれくらいの金額がかかるでしょうか? ワンルームマンションの玄関から廊下部分の天井で、部屋の方ではないです。 自分が入居する前から油汚れやシミはあります。 やはり前面張替えでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 クロス張替を3回位していると聞いてます。 以前の薄皮も4枚位かな。 他に注意点があれば教えてください。