• 締切済み

結婚式の出席者

来月に結婚式を迎える29の男ですが結婚式の出席者をカジュアルにしたいとの考えもあり身内、友達中心プラス近い立場の会社の人(全社員数は15人)にしようとしたのですがその会社の人たちからもっと上司の人も頭を下げてでも呼べと言われ悩んでいます。 会社でのこれからの立場を考えて等も分からなくないのですがなぜ一度きりの式を自分の好きなようにすらさせてくれないのでしょうか!しかも呼びたくない人にわざわざ頭を下げてまで。同じような境遇を体験された方は最終的にどうされたかなどアドバイスをいただければと思います。

みんなの回答

  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.5

40代既婚男性です。 「何故自分の好きなように出来ないか」それは、「大人」だからです。 自分の好きなようにするのは、「子供のワガママ」で済みますが、大人が自分の好きなようにするのは、「自分勝手」と言われるからです。 自分の事だけで無く、周りにも配慮出来るのが「大人」の条件だと思いますが、彼方は子供なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136342
noname#136342
回答No.4

別に呼びたくなきゃ呼ばなければいい。 確かに一生に一度の晴れ舞台。 自分が来て欲しい人だけで…って気持ちもわかりますよ。 でもこの一生に一度だからこそ招待するって考えもあります。 私は社内結婚で共通の上司同僚、私だけ・彼だけの上司同僚とかなりの人数になりそうだったので、会社関係は誰も招待しませんでした。 全社員が15人と少ない会社なら、下手に線引きするよりも全員招待するか誰も招待しないかにした方がスッキリしそうですけどねぇ。 本当は招待したかった仲良し社員さんは、二次会に招待すればいいし。 私だったら、その人数なら全員招待しますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Idler999
  • ベストアンサー率27% (63/231)
回答No.3

上司を呼ぶ呼ばないは自由です。 でも世間一般では、身内以外の第三者を呼ぶような式では、大多数の人が直属の上司や恩師を呼んでいます。それはお世話になった感謝の気持ち等があるからでしょう。 人間は一人では生きていけません。どんなに気に入らない人からでも、恩恵を受けている可能性があります。上司ならなおさらですね。社会で生きていく上でなるべくトラブルを回避する方法をとるなら呼んだ方が無難です。一般的にはカジュアルにしたい場合は二次会とか、披露宴とは別のパーティ等で行っています。 親戚の方も、「15人程の会社で同僚は呼んでいるのに上司を呼ばないのはなぜ?」と通常なら思うでしょう。参加者の大多数に、「感謝の気持ちがない人」「世間一般からずれた人」と思われるかもしれません。さらに呼ばないことによって、その同僚達からも(呼んだ方がいいってアドバイスしたのに・・)と反感を持たれるかもしれません。御自分に置き換えてみたら判ることです。 友達にアドバイスしたのにそれを聞き入れず、それが元で上司との問題を起こしていても、「自業自得じゃん」と思いませんか? それでも、カジュアルスタイルを貫きたいならそのまま通せばいいのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結婚式に呼ばれるというのは上司としては嬉しいもんです。 「呼びたくない上司にわざわざ頭を下げてまで。」という あなたの考えは非常に理解できますが それは「俺がいると邪魔だから(俺のことが嫌いだから)呼ばなかったんだろう」と 上司に思われても仕方がないことだと思います。 とはいえ、そのことが原因で出世に支障をきたすような会社なら 会社の人が言うように上司を呼んだ方が無難かと思われますが そうでないなら、上司に何と思われようと仕事で結果を残せばいいわけですから 一度きりの結婚式を、上司抜きで思う存分楽しんでください。 本当に身内だけの結婚式を除いて 会社の上司がいない結婚式に参加したことがないので参考になるかどうかわかりませんが・・ 僕は結婚式には、上司や社長も呼びました。 できれば、気の知れたメンバーでフランクにやりたいと思ってましたが 結果的には楽しい式と披露宴になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昨年結婚式を挙げた既婚男性です。 同じような境遇ではなかった(かなり保守的な考えなので)ため ご参考にならないかもしれませんが・・・。 結婚式は当人たちだけのものではないようにも思えます。 古くさい考えですが結婚は「家と家を結ぶ」もの、 つまり身内の方たちも主役の一人であると言えるのではないでしょうか。 その身内の人たちに「今までありがとう」「これからは二人で新たな家庭を築きます」 といった感謝の気持ちを伝えるのが結婚式の大きな役割だと思います。 で、会社の人たち、特に上司の人たちには 「働かせていただいているおかげで、私たちは結婚することができました」といった 感謝を伝えることも大切かなと思います。 実際には思っていなくてもです。 逆に、上司が皆無の結婚式では 身内の方も「ほんとにこれから二人でやってけるのか・・・」と不安になるかもしれません。 そんないらぬ心配をかけないためにも呼んだ方がいいと個人的には思います。 ただ、おっしゃるとおり自分たちの大切な式ですから 好きなようにやっても、本人たちが納得さえしていれば 外野はそのうち慣れるというかそういえばそうだったなと 気にしなくなると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A