- ベストアンサー
外付けHDDのフォーマット後の容量について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1様への補足を拝見しました。 最下位桁の1の差は、 それ以下の桁が切り捨てされちゃってるから差が出るのでは。 管理領域に食われるのなんて10MB(最下位桁)より小さいです。 仮に管理領域などで食われるのが3MBとします。 (実値は知りませんので適当な数値ですが) ディスク0の総容量が465.764GBだったら 3MB引いたら465.761GBですよね。 (切り捨てで前後どちらも465.76GB) ディスク1の総容量が1863.021GBだったら 3MB引いたら1863.018GBですよね。 (切り捨てで前は1863.02GB 後は1863.01GB) ほら、最下位桁(10MB桁)に差がでちゃったでしょ。 詳しく知りませんがこんな感じではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
>上のディスク0もパーティションで区切ってあるのに左の数字と右の合計が同じなのは何故でしょうか? ハードディスク自体の容量が違いますよね。 総容量が同じでもメーカーや型番が違うとフォーマットしたら利用可能容量が違うことがあります。 BUFFALO製とは言えロットが変わると中身のメーカーが変わることがよくあります。 気にしてはいけません。
- asciiz
- ベストアンサー率70% (6849/9742)
パソコンに付けた直後ですと、区分けも何もされてませんので、容量は一緒だったと思います。 ディスクをパーティションで区切ると、ディスクをどの様に区切っているかという[パーティション管理領域]と、[パーティション実領域] が作成されるので、その分、ほんのちょっとだけ削られたのでしょう。 たとえ全体を1パーティションで使うときでも、最低限の管理領域は作られますので。 (管理料域が無ければ、パーティションとして認識できませんから。)
補足
なるほど! そういうことだったんですか!! でも、上のディスク0もパーティションで区切ってあるのに左の数字と右の合計が同じなのは何故でしょうか?
お礼
とてもわかりやすい解説ありがとうございました。 やっと謎が解けてすっきりしました。